私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(18歳フリーター)
中2から5年不登校でひきこもり
PTSDによる抑鬱あり。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
2024年3月通信制高校卒業
扶養内アルバイトで社会へのリハビリ中
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
PTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
不登校に関する医師のアドバイスはこちら
子供の事に悩んだら、相談すべき場所は![]()
娘は現在、カフェ勤務のフリーター。
ADHDとASD、未診断だけどLD傾向、学力は中1レベル。
娘の特性がわかった時は、この子は将来働く事ができるのかと、とても不安になりました
特性がわかった後に5年もの不登校でひきこもりになったので、もう娘の将来を悲観して涙した事は数知れず
でもね、やってみないとわからないものですね
お皿や食材をしょっちゅう落としてダメにしたり
バイト中の買い出しメモの漢字が読めなくて、スマホで検索して買い出ししたり。
スピードが遅かったり、不要な所にこだわってやんわり注意されたりしているようですが
沢山やらかしながらも、優しい社員さんやバイトさんに温かく見守られ、娘は頑張ってカフェのお仕事をこなしています。
よく、こういう特性だとこういう仕事が向いているとか、向かないとか聞きますけど。
結局はその環境、そこにいる人達次第だから、やってみないとわからないという事が、娘を見ていても実感します。
実は私も、相当な転職を繰り返しています
広告デザイナー
飲食店
経理事務
営業事務
特別養護老人ホームの受付事務
他にも沢山、かなりの業種を経験しています
就職氷河期に1人暮らしで無職になった事があるので、色々なアルバイトを掛け持ちして生活していた時期があるのです
でも色々な職種を経験した事で、この年齢になって自分の向き不向きがかなり詳しくわかりました。
◯〆切やノルマに追われる仕事はプレッシャー
◯ずっと同じ作業ばかりの仕事はキツイ
◯人の笑顔を見たり楽しく話せるとやる気が出る
特に事務職って業種によってまるで違い、経理事務は苦痛で仕方なかったのですが
特養の事務は人の笑顔が沢山見られるし、色々な年代と職員や利用物さんや家族と一対一で話せるので、とても楽しかったです
40代でわかる人もいるのだから、若い時は適職や適性を見つけられないのは、あまり悩まなくていいのにねって思います
やってみてわかる事、沢山だから
今は来年の就活に向けて、求人情報を見ながら業種を詳しく絞りつつあります
次はもう、子供の病欠や学校のサポートとか気にしなくて良いので。
自分のやりたい事を優先して、やりがいのある仕事を選びたいと思います
娘を出産してからずーっと、娘のサポート優先で仕事を選んでいたので、今回は初めて自分の為にやりたい仕事を選べる事に、ワクワクしています
