私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(通信制高校3年・週5登校コース)
中2から不登校でひきこもりの娘。
ほぼ登校していません。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
PTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
娘がPTSDになって
娘に発達凸凹がわかって
娘が不登校ひきこもりになって
私には周りから言われたら辛い言葉の数が、爆発的に増えてしまった

辛い事が沢山あっただけでなく、周りから悪気はないけど傷つく言葉を沢山言われ続けた結果、私はここまで人と関わるのが苦痛で、傷つきやすい面倒な人になってしまったのかもしれない

心の病に関しては
「しっかり娘ちゃんを見てあげて」とか
「もっとしっかり食べさせないと」とか。
親が張り付いて見ていても心の病は治らないし、栄養バランス考えて料理したって、本人が食べたくなければ無理に食べさせられない。
発達に関しても
「言い聞かせればできる」とか
「親のしつけ次第」とか
「甘やかしていたらできない」とか。
親が頑張れば、手先が器用になってリコーダーも上手くできて、汚部屋も解消できて、忘れ物や失くし物がない几帳面な子になるのか。
不登校やひきこもりに関しても
「お母さん頑張って」
「親が優し過ぎるんじゃない」とか
「不登校でも立派に社会に出ている人はいる」とか
不登校やひきこもりの原因は、甘やかしだと思ってる人が本当に多くて。
確かに親が不登校を否定しないとか、対応のコツは必要だけど。
母親だけじゃダメなんだよ。
父親や祖父母や学校が子供を理解せず、余計な苦しみを与えたりするし。
エネルギーを貯めるのは子供自身であって、親はその環境を整えたり、通院に付き添う位しができないし。
自分が経験していないのに、成功している人を例にあげて励ますのはどうかなと思う。
沢山辛い思いをすると、強くなるって本当?
私は言われて辛い言葉が増えただけな気がする。
それは私の気質なんだろうか?
こんなに色々書いていたら、普通に順調にお子さんが自立に向けて育ってる人と、共通の会話なんて難しいよねと思ってしまう

私が傷つきやすい、面倒な人になっただけなのかな。
私の価値観が、変わりすぎてしまったのかな。