私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(通信制高校3年生・週5登校コース)
中2から不登校でひきこもりの娘。
ほぼ登校していません。
発達障害(ADHD・ASD・LD傾向)
PTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。

娘は通信制高校の友達の事を、よく私に話してくれます。
おしゃべりな特性だから、言わずにいられないという

人見知りで非社交的な私から、おしゃべりで社交的(でも繊細ネガティブ)な娘が生まれた事が、私の人生で最大の不思議です

あ、繊細ネガティブは私の遺伝だわ…。
娘は一応高校3年生、周りの友達や学校は受験に向けてバタバタしているようです

進学はしない予定、登校も全然していない娘は、今も長めの夏休みの様に過ごしてる…

お友達は、通信制大学、短大、就職、専門学校と進路希望は色々らしい。
娘の友達も学校にほぼ登校してないメンバーだけど、学力が全然違うんです

娘は中2から抑鬱の為に勉強ほぼストップしてて、テストはいつも赤点、レポート提出期限守れずオール1ですが
(中学生では真ん中位の学力でした)

お友達は学校に来ていなくても、レポート期限内提出でテストは優秀だから、評定高いんだろうなぁ…。
やっぱりね、心の傷が深い子程、勉強が手につかないのは確かです

娘の友達で躁鬱の子も、レポートが出せなくて苦しんでるって

通信制って、本当に学力の幅が広い

中高一貫校や進学校から入学、転校して来た子もいるし、知的障害や発達障害の子(自分でカミングアウトしてる子多いそう)も結構いる。
娘は周りが進路に向けて動いているので、少し戸惑いもあるようですが

私が
「高校卒業して、しばらく療養して元気になってから、考えればいーんじゃなーい?」
と、ゆるーく言っているので
(わざと)

意外と?落ち着いている感じです。
中3の頃は抑鬱が今より酷く外出も困難だったので、「高校進学は1年遅らせたら?」と娘に言ったのですが

「皆と同じタイミングじゃないとダメなんだ!」と、追い詰められるようにこだわっていた娘。
高3の今は、「進学はまだしない。」と自分の選択を友達や先生にも話しているようなので、成長したなぁと思います



それはやはり、多様性がある通信制高校の影響が大きいです

高校でできた友達の中には、違うコースに変更したり、転校して行ったり、退学してフリーターになった子もいるので。
それぞれ色々な人生が選べるんだと、実際に自分の目で見た娘。
ASD傾向の子はこだわりが強いので、偏った狭い価値観に縛られやすいけど。
(だから学校に行かなければと追い込まれる)
実際に違うパターンを自分で見たり経験すると納得できて、思考の柔軟性が上がるように思います。
だからASD傾向の子が、多様性のある環境に身を置く事ってとても大切だなぁと、娘を見ていて思います。
娘は自分の心身を大事にしながら、娘らしい人生を歩んで欲しいな
