私(母)
娘の不登校・ひきこもりと、夫によるカサンドラ症候群や毒親に悩む主婦
娘(通信制高校3年生)
中2から不登校でひきこもりの娘。
一応週5登校コース在籍。
ほぼ登校していません。
発達障害とPTSDによる抑鬱あり。
夫
娘に似た特性があるが自覚無し。
※娘が小学生~中学生の頃の話です。
娘の育てにくさと親子関係の悪化に悩んだ私が、娘の発達障害の診断をきっかけに、育児のやり直しと娘との関係性の再構築を目指した話になります。
前回の話
娘の入院は約2ヶ月。
最初の1ヶ月半はベッドでの絶対安静で、トイレにすら行けませんでした。
娘にとっては痛い事や辛い事ばかりで、ストレスも相当なものだったでしょうし、認知の歪みが強く出ていた時期だったのかなと思います。
私や医師達が娘の学校行事の欠席を望むのは、娘を苦しめたい訳ではない。
娘の心身の負担が大きすぎて、状態が悪化する心配があっての事。
そう娘に何度も説明しましたが、娘は聞き入れません。
むしろ娘は
「体や命の事なんてどうでもいい!私がしたい事を否定される事が一番辛い!どうして誰も私の気持ちをわかってくれないの?」
と、自分の気持ちを否定された事ばかり考えてしまう娘。
小学生高学年なら、医師や看護師達が反対するなら、悲しいけどやめておこう、それ程、自分の状態はまだ安定していないんだと思うのではないか?
やはり娘は、他の子(定型発達)とは何か違うのかと、と日に日に強く思うようになりました。
医師や看護師さん達は、娘とコミュニケーションを積極的に取ってくれて、娘を安心させようとしてくれました。
皆が娘を心配している、元気になる事を願っている。そう娘に伝わるようにしてくれたんだと、今でも病院の方々には感謝しています

最終的には、医師と精神科医と心理士、看護師同席の元、私が最終確認するような形で娘の「じゃあ欠席する。」という言葉を強引に引き出しました。
でも、娘が心から納得していなかった事はわかっていました。
後々まで、娘には「あの時は強引に欠席すると言わされた」と恨まれていました
その後、娘はリハビリを重ねて奇跡的になんとか歩けるようになり、約2ヶ月の入院は終了しました。
そこから、発達障害への診断に向けての検査と、私の育児のやり直しが始まりました。
続きます。
不登校・ひきこもり当事者、高田ぶらりさんのブログ
発達凸凹・HSCで参考になる医師のブログ


