駅巡りシリーズ119 神山駅 | シンカの進化

シンカの進化

シンカが日々の生活で体験したことを書いてみたいと思います。

2018年3月22日(木)、新潟県内早春ドライブ第2弾、記事の続きです。

阿賀野市水原のラーメン屋さん「醍醐」にてお腹を満たした僕は、

そのあとは、一気に駅巡りをしました。

まず立ち寄ったのは・・・

神山駅。

駅訪問日:2018年3月22日(木)。

駅所在地:新潟県阿賀野市(旧北蒲原郡水原町)。

所属路線:JR東日本 羽越本線。

駅舎の画像です。新しいきれいな駅舎です。


駅舎の中です。無人駅です。

乗車駅証明書発行機が設置されていました。

1枚記念にいただきました。

ホームに出てみました。

ホーム、新発田方面。

新津方面。

今現在は1面1線の単式ホームとなっていますが、

かつては2面2線の相対式ホームだったようです。

そのホーム跡が痕跡として残っています。

駅名標です。

神山駅周辺は、小さな集落と、あとは田んぼが拡がっている典型的な田舎駅です。

この神山駅、僕は27年ぶりに訪ねました。

初めて訪ねたのは、大学生の時。

それ以来ぶりです。

親友と一緒に電車を利用して、瓢湖へミニトリップした時に、

最寄りの水原駅で降りると、行きと帰りで同じ駅になって面白くないと思ったので、

水原駅のひとつ先の神山駅で降りてみました。

そして、神山駅からひたすら田んぼの中をまっすぐに伸びる国道を歩いて、

瓢湖に行きました。

その時は10月、時期的には早すぎて、

白鳥はやっぱり3羽くらいでした。

懐かしい思い出です。

その親友の誕生日が今日、4月3日なんです。

親友は今、北海道で癌の闘病生活を送っていますが、

今は落ち着いているようです。

昨年、僕が北海道へ訪ねる予定でいたのですが、

親友の体調が今一歩で、まだ実現していません。

親友Y、誕生日おめでとう!

そのうち必ず北海道を訪問するので、

絶対回復してね!

当時と変わらず、神山駅は静かな駅でした。

では!