◇<年末年始特集>2020年の日本株見通し | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

<前半は堅調相場に期待、後半は反動警戒か>

 2020年の東京株式市場は、国内外の一大イベントをにらみ前半は堅調相場が期待され、後半はその反動が警戒される。日経平均株価の想定レンジは2万2000円から2万6500円。

海外懸念材料は薄れ、投資家心理は安定化へ
 19年の日経平均株価(終値ベース)は、12月17日に年初来高値2万4066円を付け、その後も高値圏で粘り腰を発揮している。米中両国政府は12月13日に貿易交渉の第一段階合意に達したと正式に発表し、米中対立の緩和に向けて前進した。また、同月12日投開票の英下院選挙では、ジョンソン英首相率いる保守党が圧勝し、20年1月末を期限とする英国のEU(欧州連合)離脱に関し、合意なき離脱が回避されるとの見方が強まった。これら海外の懸念材料が薄れたことで、投資家心理は安定化しつつある。

米大統領選に向けた景気支援策に五輪需要など期待
 20年の相場環境は、さらに明るいものになりそうだ。トランプ米大統領は、11月3日に実施される大統領選挙に向け、再選を意識した景気支援策を打ち出すとみられ、米経済の拡大持続が予想される。一方、国内では、東京五輪(開催期間は7月24日-8月9日)・パラリンピック(同8月25日-9月6日)を控え、インバウンド(訪日外国人)需要が高まり、事業規模26兆円の経済対策(19年12月5日に閣議決定)の効果も期待される。

 ちなみに、政府は19年12月18日、20年度の経済見通しで、GDP(国内総生産)成長率について、物価変動を除いた実質で1・4%程度(同年7月時点より0・2ポイント上方修正)とした。雇用・所得環境の改善が続き、経済の好循環が進展する中で、内需を中心とした景気回復が見込まれるとしている。景気回復が国内企業の業績改善につながり、株高現象をもたらすとみられる。

<需給も良好、過剰流動性が相場後押しの可能性>

 需給面でも良好な状態を保ちそうだ。FRB(米連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)による金融緩和が過剰流動性をもたらし、株式市場への資金流入を促す可能性がある。外国人投資家の日本株買いが期待されるとともに、今後は海外の長期投資家による動きが活発化し、日本株のバリュエーション(企業価値評価)がさらに切り上げっていくとの見方もある。むろん、企業の自社買いもフォローとなり、相場調整場面での日銀のETF買い入れという需給構造にも変わりはない。

<好材料の織り込み進めば、後半は息切れ低調か>

 もっとも、好材料の織り込みが進み、年前半に上昇基調を強めれば、年後半にかけては息切れし、調整展開に転じることが想定される。世界景気・企業業績の向上期待を先食いした反動に備える必要があろう。東京五輪後に景気後退を懸念する見方があるほか、米大統領選挙では対立候補をめぐり不透明感が増す可能性もある。また、トランプ米大統領は米中貿易交渉の第2段階合意に向けて取り組みを開始する意向だが、協議の過程で摩擦が再燃することも想定され、きっかけ一つで利益確定売りに急傾斜するケースも否定できない。

<5G・半導体関連にインバウンド関連など注目>

 最後に物色対象としては、業績改善が見込まれる5G(第5世代移動通信システム)・半導体関連株が引き続き物色対象になるとみられる。オリンピックイヤーとしてインバウンド関連銘柄も買われやすい。このほか、米中対立の緩和で中国関連や素材セクターも注目され、国策である国土強靭化計画をはじめ、「働き方改革」「少子化対策」などに絡んだ銘柄などもマークしておきたい。

出典:モーニングスター社
-----------------------------------------------------------------
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。

このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp