◇ギャップスタート後は、これまで同様、こう着感の強い相場展開に/株式オープニングコメント・強弱材 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

お気に入り(ファン)登録の方向け(ファン)記事です。
[株式オープニングコメント]

 30日の日本株市場は、米株高の流れを受けたギャップスタートから、日経平均は直近のボックスレンジ上限での攻防をみせそうだ。29日の米国市場では、NYダウが326ドル高と続伸。米中貿易摩擦の一段の深刻化が懸念される中、中国政府が冷静な交渉による解決を望む姿勢を示したことで、懸念がやや後退し、ハイテク株を中心に買いが先行。また、米長期金利の上昇を受けて金融株にも買いが広がった。シカゴ日経225先物清算値は大阪比245円高の20705円。円相場は1ドル106円50銭台とやや円安に振れて推移している。

 シカゴ先物にサヤ寄せする格好からギャップスタートとなり、直近のもち合いレンジ(20250-20700円処)の上限レベルを窺う展開になりそうだ。米中貿易摩擦の懸念後退を受けて半導体セクターが軒並み上昇している流れから、日経平均へのインパクトも大きいだろう。

 ただし、先物主導によるギャップスタート後は、これまで同様、こう着感の強い相場展開になりそうだ。米半導体株の値動きをみても、総じて買い一巡後は横ばい推移をみせており、米国市場においても中国政府の姿勢を材料視しているが、方向感は出難い需給状況である。そのため、足元のレンジを超えてくることは考えづらいところである。

 また、米長期金利の上昇を受けて金融株への物色もみられそうだが、メガバンク等はもともとボトム圏での推移が続いていたこともあり、自律反発が意識されるものの、上値追いの流れにはつながらないだろう。その他、円相場はやや円安に振れて推移しているが、107円接近では戻り売り、105円接近では買い戻しといったレンジの中であり、一段の円安は考えづらいため、安心感程度にとどまりそうだ。

 来週は海外での経済指標の発表も多いことあり、これらを見極めたいとする模様眺めムードも強い。昨日はTOPIXリバランスやJPX400の定期入替えに伴うリバランス需給があったものの、売買代金は2兆円を下回る薄商いであるため、積極的な参加者は限られている状況である。オーバーナイトのポジションを取りに行く向きは皆無だろう。


[株式市場強弱材料]

強気材料

・NYダウは上昇(26362.25、+326.15)
・ナスダック総合指数は上昇(7973.39、+116.51)
・シカゴ日経225先物は上昇(20705、大阪比+245)
・1ドル106円50-60銭
・SOX指数は上昇(1495.83、+32.98)
・VIX指数は低下(17.88、-1.47)
・米原油先物は上昇(56.71、+0.93)
・株安局面での自社株買い
・米追加利下げ期待
・欧州中央銀行(ECB)が追加緩和検討
・日銀のETF購入

弱気材料

・日経平均は下落(20460.93、-18.49)
・米長期金利は上昇
・米中貿易摩擦の再燃
・国内企業の業績不安
・消費増税の景気下押し
・香港デモの長期化

留意事項

・都区部消費者物価指数(8月)
・鉱工業生産指数(7月)
・有効求人倍率(7月)
・完全失業率(7月)
・小売売上高(7月)
・百貨店売上高(7月)
・スーパー売上高(7月)
・自動車生産台数(7月)
・建設工事受注(7月)
・住宅着工件数(7月)
・国債買いオペ
・月例経済報告(8月)
・ユーロ圏消費者物価指数(8月)
・ユーロ圏失業率(7月)
・米個人所得(7月)
・米個人消費支出(7月)
・米PMI(8月)
・米ミシガン大学消費者態度指数(8月)
・トルコ市場は休場
・米国が9月1日付で中国からの一部輸入品に10%追加関税発動

[サポート&レジスタンス]

標準偏差+2σ       21784
先行スパンA       21362
100日移動平均      21297
200日移動平均      21262
先行スパンB        21037
基準線             20967
25日移動平均       20831
レジスタンス(2)  20607
レジスタンス(1)  20534
5日移動平均        20474
終値               20461
転換線             20452
ピボット           20448
サポート(1)      20374
サポート(2)      20288
標準偏差-2σ       19879

出典:フィスコイメージ 2


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪