2019年08月01日08時44分
お友達登録の方向け

NYダウ <日足> 「株探」多機能チャートより
1日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■株式見通し:ギャップダウン後は個別の決算を手掛かりとした物色に
■前場の注目材料:村田製、1Q営業利益30%増、コンセンサス上回る
■楽天、楽天銀行、台湾で認可、来年度開業
■ギャップダウン後は個別の決算を手掛かりとした物色に
1日の日本株市場は、米株安の流れを受けて売り優勢の相場展開になりそうだ。7月31日の米国市場ではNYダウが333ドル安と大幅な下落となった。注目のFOMCでは大方の予想通り、政策金利が引き下げられた。パウエルFRB議長は、世界情勢の不透明感やインフレ圧力の緩和を背景に利下げを実施したものの、今回の利下げは下方リスクに対する保険であり、長期にわたる利下げ開始を意味するものではないとの認識を示したことが売りにつながっている。
また、半導体大手アドバンスド・マイクロ・デバイシズ(AMD)の7-9月期見通しが予想を下回ったことから、マイクロン・テクノロジーなど他の半導体株への売りを誘った。この流れからシカゴ日経225先物清算値は大阪比180円安の21370円。円相場は1ドル108円70銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、先物主導によるインデックス売買に振らされる格好から、ギャップダウンからのスタートになりそうだ。参加者が限られている需給状況のため指値は薄く、よりインデックス売買の影響を受けやすいだろう。ただし、FOMCを前に波乱警戒の中でポジションを傾けている参加者はなく、売り一巡後は次第に底堅さが意識されてきそうである。
また、決算ラッシュの中で、物色は個別の決算を手掛かりとした物色に向かいやすく、コンセンサスを上回る決算を発表している村田製<6981>、TDK<6762>、武田薬<4502>、リコー<7752>などに関心が集まりやすいと考えられる。そのため、日経平均は弱含みながらも、決算評価の流れによって、それ程センチメントを悪化させることにはならないだろう。また、円相場は1ドル108円70銭台と横ばいで推移していることも、売り込みづらくさせてくる。
その他、前日の下落はインデックスイベントによる需給面での影響があったため、売り一巡後の底堅さはより意識されやすいところ。テクニカル面では25日線を割り込んでくるだろうが、一目均衡表の雲上限が21330円近辺に位置しているため、これが心理的な支持線として意識されやすいところでもある。
■村田製、1Q営業利益30%増、コンセンサス上回る
村田製<6981>は第1四半期決算を発表。営業利益は前年同期比29.9%増の625億円だった。コンセンサス(530億円程度)を上回る。自動運転など車載システム向け電子部品が伸びたほか、高級スマートフォン向け基板も好調。積層セラミックコンデンサー(MLCC)は、高付加価値の車載向けが業績をけん引した。
■前場の注目材料
・1ドル108円70-80銭
・米原油先物は上昇(58.58、+0.53)
・米長期金利は低下
・株安局面での自社株買い
・米追加利下げ期待
・欧州中央銀行(ECB)が追加緩和検討
・日銀のETF購入
・楽天<4755>楽天銀行、台湾で認可、来年度開業
・トピー<7231>購買・営業グループ連携、収益力向上目指す
・椿本チ<6371>天井搬送システム投入、部品や製品を無人搬送
・NTTドコモ<9437>訪日外国人もdポイント会員に登録可能に
・東レ<3402>透水性能3倍向上のナノ濾過膜を開発
・清水建<1803>「余掘り」4割低減の山岳トンネル工事システムを共同開発
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・10:30 雨宮日銀副総裁あいさつ(鹿児島市)
<海外>
・10:45 中・7月財新製造業PMI(予想:49.5、6月:49.4)
お友達登録の方向け

NYダウ <日足> 「株探」多機能チャートより
1日前場の取引では以下の3つのポイントに注目したい。
■株式見通し:ギャップダウン後は個別の決算を手掛かりとした物色に
■前場の注目材料:村田製、1Q営業利益30%増、コンセンサス上回る
■楽天、楽天銀行、台湾で認可、来年度開業
■ギャップダウン後は個別の決算を手掛かりとした物色に
1日の日本株市場は、米株安の流れを受けて売り優勢の相場展開になりそうだ。7月31日の米国市場ではNYダウが333ドル安と大幅な下落となった。注目のFOMCでは大方の予想通り、政策金利が引き下げられた。パウエルFRB議長は、世界情勢の不透明感やインフレ圧力の緩和を背景に利下げを実施したものの、今回の利下げは下方リスクに対する保険であり、長期にわたる利下げ開始を意味するものではないとの認識を示したことが売りにつながっている。
また、半導体大手アドバンスド・マイクロ・デバイシズ(AMD)の7-9月期見通しが予想を下回ったことから、マイクロン・テクノロジーなど他の半導体株への売りを誘った。この流れからシカゴ日経225先物清算値は大阪比180円安の21370円。円相場は1ドル108円70銭台で推移している。
シカゴ先物にサヤ寄せする格好から、先物主導によるインデックス売買に振らされる格好から、ギャップダウンからのスタートになりそうだ。参加者が限られている需給状況のため指値は薄く、よりインデックス売買の影響を受けやすいだろう。ただし、FOMCを前に波乱警戒の中でポジションを傾けている参加者はなく、売り一巡後は次第に底堅さが意識されてきそうである。
また、決算ラッシュの中で、物色は個別の決算を手掛かりとした物色に向かいやすく、コンセンサスを上回る決算を発表している村田製<6981>、TDK<6762>、武田薬<4502>、リコー<7752>などに関心が集まりやすいと考えられる。そのため、日経平均は弱含みながらも、決算評価の流れによって、それ程センチメントを悪化させることにはならないだろう。また、円相場は1ドル108円70銭台と横ばいで推移していることも、売り込みづらくさせてくる。
その他、前日の下落はインデックスイベントによる需給面での影響があったため、売り一巡後の底堅さはより意識されやすいところ。テクニカル面では25日線を割り込んでくるだろうが、一目均衡表の雲上限が21330円近辺に位置しているため、これが心理的な支持線として意識されやすいところでもある。
■村田製、1Q営業利益30%増、コンセンサス上回る
村田製<6981>は第1四半期決算を発表。営業利益は前年同期比29.9%増の625億円だった。コンセンサス(530億円程度)を上回る。自動運転など車載システム向け電子部品が伸びたほか、高級スマートフォン向け基板も好調。積層セラミックコンデンサー(MLCC)は、高付加価値の車載向けが業績をけん引した。
■前場の注目材料
・1ドル108円70-80銭
・米原油先物は上昇(58.58、+0.53)
・米長期金利は低下
・株安局面での自社株買い
・米追加利下げ期待
・欧州中央銀行(ECB)が追加緩和検討
・日銀のETF購入
・楽天<4755>楽天銀行、台湾で認可、来年度開業
・トピー<7231>購買・営業グループ連携、収益力向上目指す
・椿本チ<6371>天井搬送システム投入、部品や製品を無人搬送
・NTTドコモ<9437>訪日外国人もdポイント会員に登録可能に
・東レ<3402>透水性能3倍向上のナノ濾過膜を開発
・清水建<1803>「余掘り」4割低減の山岳トンネル工事システムを共同開発
☆前場のイベントスケジュール
<国内>
・10:30 雨宮日銀副総裁あいさつ(鹿児島市)
<海外>
・10:45 中・7月財新製造業PMI(予想:49.5、6月:49.4)
関連銘柄 10件
1803 東証1部 清水建設
±0 (0%)
時価総額 694,682百万円
大手ゼネコン。横浜ランドマークタワー等で施工実績。文化遺産の保存・再生も数多く手掛ける。建設事業は好調。エンジニアリング事業などその他事業も堅調。特損減少。19.3期は増収増益。次期繰越高は2桁増。 記:2019/05/20
881
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 694,682百万円
大手ゼネコン。横浜ランドマークタワー等で施工実績。文化遺産の保存・再生も数多く手掛ける。建設事業は好調。エンジニアリング事業などその他事業も堅調。特損減少。19.3期は増収増益。次期繰越高は2桁増。 記:2019/05/20
3402 東証1部 東レ
±0 (0%)
時価総額 1,228,342百万円
合繊大手。世界トップの炭素繊維複合材は航空機用途に強み。エアバック基布や紙オムツ向け不織布、二次電池用セパレータフィルム、水処理膜などでも高シェア。20.3期は炭素繊維の回復などで増収・二桁増益を見込む。 記:2019/05/22
752.9
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 1,228,342百万円
合繊大手。世界トップの炭素繊維複合材は航空機用途に強み。エアバック基布や紙オムツ向け不織布、二次電池用セパレータフィルム、水処理膜などでも高シェア。20.3期は炭素繊維の回復などで増収・二桁増益を見込む。 記:2019/05/22
4502 東証1部 武田薬品工業
±0 (0%)
時価総額 5,730,058百万円
国内トップの製薬会社。消化器系疾患や癌、中枢神経疾患等を重点疾患領域とした医療用医薬品や一般用医薬品の製造、販売。シャイアーを完全子会社化。19.3期はシャイアーに係る販管費や買収費、研究開発費が増加。 記:2019/06/23
3,635
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 5,730,058百万円
国内トップの製薬会社。消化器系疾患や癌、中枢神経疾患等を重点疾患領域とした医療用医薬品や一般用医薬品の製造、販売。シャイアーを完全子会社化。19.3期はシャイアーに係る販管費や買収費、研究開発費が増加。 記:2019/06/23
4755 東証1部 楽天
±0 (0%)
時価総額 1,600,985百万円
国内最大のECモールを運営。銀行、証券、クレカなどの金融サービスも手掛ける。提携したKDDIの通信インフラを借りて来年10月から携帯電話サービスに参入。19.12期1Qは投資先の米社のIPOで利益膨らむ。 記:2019/06/04
1,116
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 1,600,985百万円
国内最大のECモールを運営。銀行、証券、クレカなどの金融サービスも手掛ける。提携したKDDIの通信インフラを借りて来年10月から携帯電話サービスに参入。19.12期1Qは投資先の米社のIPOで利益膨らむ。 記:2019/06/04
6371 東証1部 椿本チエイン
±0 (0%)
時価総額 137,237百万円
チェーン、自動車部品、マテハン、精機を手掛ける機械大手。自動車用動力伝達用ドライブチェーンで世界首位。カムクラッチや新聞用給紙システムで国内首位。米CCC社のキャンセルもあり、前4Qは8四半期ぶり受注減。 記:2019/07/25
3,585
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 137,237百万円
チェーン、自動車部品、マテハン、精機を手掛ける機械大手。自動車用動力伝達用ドライブチェーンで世界首位。カムクラッチや新聞用給紙システムで国内首位。米CCC社のキャンセルもあり、前4Qは8四半期ぶり受注減。 記:2019/07/25
6762 東証1部 TDK
±0 (0%)
時価総額 1,097,636百万円
電子部品大手。受動部品、磁気応用製品、フィルム応用製品等を手掛ける。海外売上高比率が高い。クアルコムと業務提携。19.3期は2桁増益。エナジーデバイスは販売好調。ICT市場向けが伸びる。コンデンサも堅調。 記:2019/05/31
8,470
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 1,097,636百万円
電子部品大手。受動部品、磁気応用製品、フィルム応用製品等を手掛ける。海外売上高比率が高い。クアルコムと業務提携。19.3期は2桁増益。エナジーデバイスは販売好調。ICT市場向けが伸びる。コンデンサも堅調。 記:2019/05/31
6981 東証1部 村田製作所
±0 (0%)
時価総額 3,272,967百万円
大手電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ、Wi-Fiモジュールで世界トップシェア。主要顧客はアップルなど。19.3期は2桁増収増益。コンデンサは売上伸長。積層セラミックコンデンサはカーエレ向け好調。 記:2019/07/04
4,843
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 3,272,967百万円
大手電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ、Wi-Fiモジュールで世界トップシェア。主要顧客はアップルなど。19.3期は2桁増収増益。コンデンサは売上伸長。積層セラミックコンデンサはカーエレ向け好調。 記:2019/07/04
7231 東証1部 トピー工業
±0 (0%)
時価総額 56,198百万円
自動車・建機用ホイールが主力。自社電炉で生産する鋼材からの一貫体制に強み。筆頭株主は日本製鉄。化粧品原料やロボットの本格展開を開始。中計では22.3期に営業益160億円目指す。20.3期は二桁増益を計画。 記:2019/06/06
2,334
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 56,198百万円
自動車・建機用ホイールが主力。自社電炉で生産する鋼材からの一貫体制に強み。筆頭株主は日本製鉄。化粧品原料やロボットの本格展開を開始。中計では22.3期に営業益160億円目指す。20.3期は二桁増益を計画。 記:2019/06/06
7752 東証1部 リコー
±0 (0%)
時価総額 746,402百万円
オフィス機器や光学機器を手掛ける精密機器メーカー。デジタル複合機は世界トップクラスのシェア。海外売上比率が高い。19.3期は黒字転換。オフィスサービス分野は黒字化。国内はIT機器需要の拡大等で売上増。 記:2019/07/05
1,002
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 746,402百万円
オフィス機器や光学機器を手掛ける精密機器メーカー。デジタル複合機は世界トップクラスのシェア。海外売上比率が高い。19.3期は黒字転換。オフィスサービス分野は黒字化。国内はIT機器需要の拡大等で売上増。 記:2019/07/05
9437 東証1部 NTTドコモ
±0 (0%)
時価総額 8,721,629百万円
移動体通信事業者で国内首位。NTTグループの中核を担う。今年6月から最大4割値下げした新料金プランの提供を開始。値下げ影響の穴埋めに向け、非通信分野を強化。24.3期に営業益9900億円への回復を目指す。 記:2019/05/09
2,615
8/1 0:00±0 (0%)
時価総額 8,721,629百万円
移動体通信事業者で国内首位。NTTグループの中核を担う。今年6月から最大4割値下げした新料金プランの提供を開始。値下げ影響の穴埋めに向け、非通信分野を強化。24.3期に営業益9900億円への回復を目指す。 記:2019/05/09
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。