お気に入り(ファン)登録の方向け(ファン)記事です。
[株式オープニングコメント] 27日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開ながらも、底堅さが意識されやすいだろう。26日の米国市場では、ムニューシン米財務長官が米中協議の合意に自信を示したほか、原油高が好感される格好から買いが先行したが、その後トランプ大統領が米中首脳会談で進展がない場合に巨額の追加関税を実施すると改めて警告すると、NYダウは小幅ながら下げに転じている。シカゴ日経225先物清算値は大阪比50円の21100円。円相場は1ドル107円70銭台と前日からやや円安に振れて推移している。 明日からのG20を前に、基本的には商いは膨らまず、こう着感の強い相場展開が続こう。NYダウはトランプ大統領発言から下げに転じているが、一方で、昨日半導体株の上昇のきっかけとなったマイクロン・テクノロジーが13%を超える上昇となり、AMDやエヌビディアなど、他の半導体株の押し上げにつながったことは材料視される。織り込み済みではあろうが、半導体株への買い戻しが継続する可能性があるため、これが日経平均の底堅さにつながりやすいとみられる。また、円相場がやや円安に振れて推移していることも、安心感につながろう。 昨日は終日弱含みではあったが、日経平均は25日線の攻防となり、下値を売り込む流れにはならなかった。トランプ大統領の発言はあったが、とはいえ中国の習近平国家主席がG20首脳会議で予定する会談は米中通商協議の再開が目的であり、その可能性は十分にあるとみられる。米中が友好の意思表示として追加関税の発動を見送る方向で合意する可能性もあるとみられ、改めてショートポジションを積み上げてくる動きは考えづらい。 物色の流れとしては、参加者が限られている中でもあり、一部の材料株に個人主体の短期資金が集中しやすい需給状況であろう。本日はIPOが2社あるほか、個別に決算などの材料が出ている銘柄へは値幅取り狙いの資金が向かいやすい。その他、ソフトバンクG<9984>が分割後は弱い値動きをみせているが、スプリントとTモバイルUSとの合併に向けた動きは続いており、底堅さが意識されてくるかを見極めたいところである。 [株式市場強弱材料] 強気材料 ・ナスダック総合指数は上昇(7909.97、+25.25) ・シカゴ日経225先物は上昇(21100、大阪比+50) ・1ドル107円70-80銭 ・SOX指数は上昇(1435.83、+44.71) ・VIX指数は下落(16.21、-0.07) ・米原油先物は上昇(59.38、+1.55) ・日銀のETF購入 ・日銀追加金融緩和への期待 ・米早期利下げ観測 ・株安局面での自社株買い ・米中通商協議進展への期待 弱気材料 ・日経平均は下落(21086.59、-107.22) ・NYダウは下落(26536.82、-11.40) ・米長期金利は上昇 ・国内景気の減速懸念 ・英国の欧州連合(EU)離脱問題 ・米国とイランの緊張増大 留意事項 ・資金循環統計速報(1-3月) ・商業動態統計(5月) ・対外対内証券投資(先週) ・自動車大手8社の生産実績(5月) ・3月期株主総会集中日 ・若田部日銀副総裁が金融経済懇談会で挨拶、記者会見 ・日中首脳会談 ・あさくまが新規上場 ・新日本製薬が新規上場 ・中国工業利益(5月) ・独消費者物価指数(6月) ・米新規失業保険申請件数(先週) ・米中古住宅販売成約指数(5月) [サポート&レジスタンス] 200日移動平均 21653 先行スパンB 21557 標準偏差+2σ 21557 先行スパンA 21362 100日移動平均 21333 5日移動平均 21258 転換線 21211 レジスタンス(2) 21178 レジスタンス(1) 21132 終値 21087 ピボット 21084 サポート(1) 21038 25日移動平均 21034 サポート(2) 20990 基準線 20894 標準偏差-2σ 20511