お気に入り(ファン)登録の方向け(ファン)記事です。
[株式オープニングコメント] 26日の日本株市場は、引き続きこう着感の強い相場展開になろう。25日の米国市場ではNYダウが179ドル安となった。注目されたパウエルFRB議長による講演では、経済状況を注視しており、個別のデータや市場心理に過剰反応しない姿勢を示し、過熱する利下げ観測をけん制する格好となった。早期利下げ期待が後退したことで、利益確定の流れにつながったようである。シカゴ日経225先物清算値は大阪比40円安の21040円。円相場は1ドル107円10銭台で推移している。 シカゴ先物にサヤ寄せする格好から売り優勢の展開となろうが、同水準に位置する25日線を挟んでの攻防といったところであろう。節目の21000円処では積極的に売り込む流れにはなり難いと考えられ、下値の堅さが意識されやすいところである。もっとも、昨日はトランプ米大統領の安保発言報道をきっかけに下げ幅を広げる格好となった。これにより日経平均は再び5日線を下回り、25日線が意識される格好になっている。 イランに追加制裁を科す大統領令に署名するなど、米国とイランの緊張の高まりによる地政学リスクへの警戒など、週末の主要20カ国・地域(G20)首脳会議を控える中で、トランプ米大統領の発言等に振らされている。出来高は辛うじて10億株を上回った程度であり、売買代金については連日で2兆円を下回る薄商いの状況である。指値状況の薄い中を短期筋の先物主導の売りに押されやすい需給状況であり、より模様眺めムードが強まることになりそうだ。 25日線が再び意識されるなか、短期筋の売り仕掛けには注意しておきたいところだが、やはり週末のG20を控えて下は売り込みづらい需給状況と考えられる。G20期待からロングポジションが積み上がっていたとは考えづらく、短期筋の売り仕掛けがあったとしても、結果的にはその後のショートカバーから底堅さが意識されやすいとみておきたい。物色としては、個別で決算や材料を手掛かりとした物色が活発であるため、外部環境に左右され難い中小型株の一角には、限られた個人主体の資金が向かいやすいだろう。 [株式市場強弱材料] 強気材料 ・1ドル107円10-20銭 ・米長期金利は低下 ・日銀のETF購入 ・日銀追加金融緩和への期待 ・米早期利下げ観測 ・株安局面での自社株買い ・米中通商協議進展への期待 弱気材料 ・日経平均は下落(21193.81、-92.18) ・NYダウは下落(26548.22、-179.32) ・ナスダック総合指数は下落(7884.72、-120.98) ・シカゴ日経225先物は下落(21040、大阪比-40) ・SOX指数は下落(1391.12、-20.96) ・VIX指数は上昇(16.28、+1.02) ・米原油先物は下落(57.83、-0.07) ・国内景気の減速懸念 ・英国の欧州連合(EU)離脱問題 ・米国とイランの緊張増大 留意事項 ・通常国会の会期末 ・国債買いオペ ・マクロン仏大統領が来日(27日まで) ・ヤシマキザイが新規上場 ・米民主党の大統領候補者討論会(27日まで) ・米MBA住宅ローン申請指数(先週) ・米卸売在庫(5月) ・米耐久財受注(5月) [サポート&レジスタンス] 200日移動平均 21661 標準偏差+2σ 21574 先行スパンB 21557 レジスタンス(2) 21407 先行スパンA 21362 100日移動平均 21330 5日移動平均 21307 レジスタンス(1) 21300 転換線 21211 ピボット 21207 終値 21194 サポート(1) 21101 25日移動平均 21042 サポート(2) 21008 基準線 20894 標準偏差-2σ 20510