◇来週の日本株の読み筋=低金利と円高の綱引きか、米中首脳会談に注目 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

17時21分配信 モーニングスター
(ファン・お気に入り登録の方)向け

イメージ 3

 来週(24-28日)の東京株式市場は、低金利を下支え材料としつつ、それに付随する円高がマインドを曇らせる要因となり、両者綱引きのような状況か。19日のFOM(米連邦公開市場委員会)では、7月利下げへ向けた地ならしが行われ、金融市場では債券を中心に年2回以上の利下げが織り込まれつつある。リスクオンの動きが株高につながる一方、日米金利差縮小で円高・ドル安の流れが相場の重しとして意識され始めている。市場では、「このまま円高が続くようだと、それなりに業績面での影響が出てくる」(中堅証券)とし、輸出関連株中心に買い進めにくい点も指摘される。

 G20(20カ国・地域)首脳会議が28、29日に開催されるが、これに合わせて米中首脳会談が行われる見通しであり、この週の最大の注目点になる。両国間の貿易摩擦緩和への期待感が高まるようだと買い方が勢いづく可能性はあるが、あくまでも結果を見極めたいとして様子見ムードが広がることも想定される。

 来週のスケジュールでは、上記以外に国内で25日に4月24、25日開催の日銀金融政策決定会合議事要旨、28日に6月19、20日開催の日銀金融政策決定会合の「主な意見」、5月失業率・有効求人倍率、5月鉱工業生産などが発表される。海外では25日に米5月新築住宅販売件数、米6月CB消費者信頼感指数、27日に1-3月期GDP確報値などが予定されている。

 なお、21日の日経平均株価は3日ぶりに反落し、2万1258円(前日比204円安)引け。朝方は、20日の米国株高を受け、強含んで始まったが、円高・ドル安が重しとなり、いったん下げに転じた。円強含み歩調とともにトランプ米大統領がイランに対する軍事攻撃を一時承認していたとの報道をきっかけに一段安の展開となり、下げ幅は一時240円を超えた。市場では、「もともと連騰後の週末で利食い売りが出やすかった。日経平均は連日で『マド』を空けており、しかるべき調整と言える」(準大手証券)との見方も出ていた。

出典:モーニングスター社イメージ 2


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪