◎金融庁、相続株売却の税優遇年限撤廃を要望=長期保有促す | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

(ファン・お気に入り登録の方向け)
 金融庁は31日、2019年度の税制改正要望を発表した。個人投資家が相続した株式を3年以内に売却する場合に限り、売却益から相続税負担分を差し引いて課税する優遇制度について、年限を撤廃するよう求めた。相続株式の早期売却を助長している税制を見直し、株式を長期保有しやすくする狙いだ。

 株式を相続する場合、その時の株価に応じて相続税が課税される。現行制度では、相続株式を3年以内に売却すれば、売却益から相続税負担分を除いた額に所得税が課されるが、3年を超えると相続税分は考慮されず、所得税負担が重くなる。このため、早期の株式売却を促す格好となり、長期の資産形成を妨げているとの指摘がある。

 そのほか、税制要望では、長期の資産形成を促す少額非課税投資制度「つみたてNISA(ニーサ)」について、遅れて投資を開始した場合でも20年間の積立期間を確保するため、37年までとしている制度の期限延長を盛り込んだ。

 金融庁は同日、19年度の機構・定員要求も発表。定員は34人の増員(純増は22人)を要請した。仮想通貨交換業大手コインチェック(東京)で起きた仮想通貨の巨額流出問題などを踏まえ、交換業者への検査・監督人員を12人増やすことなどを求めた。

出典:時事通信


※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪