お友達登録の方向け コラボ記事は、複数の記事を事務局にて、元記事を棄損しない範囲で編集したものです。「お友達登録」が必要です。
2018年07月28日15時13分

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
■日経平均は3週連続高、TOPIXも浮揚力高める
前週の日経平均は上昇した。小幅ながらも週間ベースでは3週連続の上昇と下値を切り上げている。週明けの日経平均は朝方の外為市場で1ドル110円台後半までの円高を嫌気するとともに、日銀が30、31日の日程で開く金融政策決定会合で、「利回り目標の柔軟化を検討する可能性」などを報じられて前週末比300円安と3日続落して始まった。その後は米国株の上昇と中国・人民元相場や上海総合指数の落ち着きから、日経平均は続伸と買い戻しが先行する形となった。日銀によるETF購入配分の見直しが伝わったことで海外ヘッジファンドによる225先物売りが観測され、週末にかけては上値が重い展開も見られたが、27日の日経平均は高値引け、TOPIXは4日続伸で終えた。物色的には、金融緩和策の見直しが利ザヤの改善につながるとの判断から、メインバンクに買いが先行したほか、好決算のアドバンテスト<6857>が買われた。対象的に日経平均寄与度の高いファーストリテイリング<9983>やソフトバンクG<9984>、アルツハイマー治療薬の試験結果を受け米バイオジェンの急落を受けたエーザイ<4523>が波乱の展開となった。一方、トランプ米大統領による対中輸入品への課税強化や米国とイランの対立激化で地政学リスクの強まりといった警戒感などから3日続落で始まったNYダウは、検索大手アルファベットなど主要企業の好決算などから26日にかけて3日続伸し、この間で480ドル強の上昇をみた。しかし、27日はツイッター、インテル、エクソン・モービルの決算が嫌気されてNYダウは4日ぶりに反落した。
■日銀のアナウンスに関心
今週の日経平均は強含みでの推移が予想される。外部環境には不透明感が残るものの、30日から2日間の日程で開催される日銀の金融政策決定会合で、ETF(上場投資信託)などによる資産買い入れ手法の柔軟化(ETFの購入対象における日経平均連動型の比率見直し)など、緩和姿勢の修正に対してどのようなアナウンスメントが行われるかが焦点となってこよう。31日15時30分(予定)からの黒田日銀総裁の会見内容も注目される。ETF配分見直し報道を受けて、NT(日経平均/TOPIX)の修正を織り込むうごきが始まっており、ファーストリテイリング<9983>など日経平均寄与度の大きな銘柄にはマイナスだが、すでに先行して株価は調整している。対象的に出遅れている時価総額が大きなトヨタ<7203>などにとってはプラスとみられる。このほか、需給的には好転の兆しが見えてきている。海外投資家が7月第3週(17日から20日)現在で2週連続の買い越しの一方、個人投資家は2週連続の売り越しと需給整理を進めた。積極的な上値買い材料に欠ける中、日経平均は一段の売り込み材料も乏しくなっている。5月の戻り高値23050.39円を更新できずに日経平均が伸び悩んでも、27日にかけて4日続伸しているTOPIXが6月13日以来となる1800ポイント回復に向けた動きを見せることが期待される。
■業績相場とバリュー株見直しが並走
日銀による金融政策の変更観測に端を発した機関投資家のポートフォリオ見直しによる銘柄入れ替えや長期金利の上昇で先週はメガバンクを筆頭に金融株が動意づいた。この流れが大手商社株や海運株といった出遅れバリュー株に広がる期待も膨らんでいる。そしてなによりも、決算発表本格化による業績相場がより強く反映される展開となりそうだ。31日は412銘柄と8月10日の577銘柄に次ぐ決算発表のヤマ場を迎える。30日は三井住友FG<8316>、TDK<6762>、31日はソニー<6758>、任天堂<7974>、村田製作所<6981>、8月1日はエーザイ<4523>、2日は新日鉄住金<5401>、三菱商事<8058>、3日はトヨタ<7203>、三井不動産<8801>などが発表を予定している。なかで、5月からの株価上昇3カ月目の村田製作所は20000円近辺でのもちあいから抜け出して1999年最高値25610円奪還に動き出すかが注目されよう。
■3日に米7月雇用統計控える
今週は日米ともに重要な金融政策イベントが控え、経済指標発表も目白押しとなる。国内経済関連スケジュールでは、30日に日銀金融政策決定会合(31日まで)、31日に黒田日銀総裁会見、日銀展望レポート、6月労働力調査・有効求人倍率、6月鉱工業生産、7月消費動向調査。8月1日には7月新車販売台数、3日に6月開催の日銀金融政策決定会合議事要旨、GPIF4-6月期運用報告が予定される。一方、米国を含む海外経済関連スケジュールでは、31日にFOMC(米連邦公開市場委員会、8月1日まで)、米6月個人所得・個人支出、米7月シカゴ購買部協会景気指数、米7月CB消費者信頼感指数、中国7月製造業PMI、ユーロ圏6月失業率、ユーロ圏4-6月期GDP、1日に米7月ADP雇用統計、米6月建設支出、米7月ISM製造業景況指数、2日に英国金融政策発表、3日に米7月雇用統計、米6月貿易収支、米7月ISM非製造業景況指数がそれぞれ発表される。このほか、30日から8月4日までの日程でASEAN地域フォーラム、30日に清田瞭JPX最高経営責任者会見がある。なお、7月31日から8月1日にかけて開催されるFOMCについては終了後に政策金利が発表されるが、前回の政策金利1.75%から2.00%が据え置かれる見込み。
2018年07月28日15時13分

日経平均 <日足> 「株探」多機能チャートより
■日経平均は3週連続高、TOPIXも浮揚力高める
前週の日経平均は上昇した。小幅ながらも週間ベースでは3週連続の上昇と下値を切り上げている。週明けの日経平均は朝方の外為市場で1ドル110円台後半までの円高を嫌気するとともに、日銀が30、31日の日程で開く金融政策決定会合で、「利回り目標の柔軟化を検討する可能性」などを報じられて前週末比300円安と3日続落して始まった。その後は米国株の上昇と中国・人民元相場や上海総合指数の落ち着きから、日経平均は続伸と買い戻しが先行する形となった。日銀によるETF購入配分の見直しが伝わったことで海外ヘッジファンドによる225先物売りが観測され、週末にかけては上値が重い展開も見られたが、27日の日経平均は高値引け、TOPIXは4日続伸で終えた。物色的には、金融緩和策の見直しが利ザヤの改善につながるとの判断から、メインバンクに買いが先行したほか、好決算のアドバンテスト<6857>が買われた。対象的に日経平均寄与度の高いファーストリテイリング<9983>やソフトバンクG<9984>、アルツハイマー治療薬の試験結果を受け米バイオジェンの急落を受けたエーザイ<4523>が波乱の展開となった。一方、トランプ米大統領による対中輸入品への課税強化や米国とイランの対立激化で地政学リスクの強まりといった警戒感などから3日続落で始まったNYダウは、検索大手アルファベットなど主要企業の好決算などから26日にかけて3日続伸し、この間で480ドル強の上昇をみた。しかし、27日はツイッター、インテル、エクソン・モービルの決算が嫌気されてNYダウは4日ぶりに反落した。
■日銀のアナウンスに関心
今週の日経平均は強含みでの推移が予想される。外部環境には不透明感が残るものの、30日から2日間の日程で開催される日銀の金融政策決定会合で、ETF(上場投資信託)などによる資産買い入れ手法の柔軟化(ETFの購入対象における日経平均連動型の比率見直し)など、緩和姿勢の修正に対してどのようなアナウンスメントが行われるかが焦点となってこよう。31日15時30分(予定)からの黒田日銀総裁の会見内容も注目される。ETF配分見直し報道を受けて、NT(日経平均/TOPIX)の修正を織り込むうごきが始まっており、ファーストリテイリング<9983>など日経平均寄与度の大きな銘柄にはマイナスだが、すでに先行して株価は調整している。対象的に出遅れている時価総額が大きなトヨタ<7203>などにとってはプラスとみられる。このほか、需給的には好転の兆しが見えてきている。海外投資家が7月第3週(17日から20日)現在で2週連続の買い越しの一方、個人投資家は2週連続の売り越しと需給整理を進めた。積極的な上値買い材料に欠ける中、日経平均は一段の売り込み材料も乏しくなっている。5月の戻り高値23050.39円を更新できずに日経平均が伸び悩んでも、27日にかけて4日続伸しているTOPIXが6月13日以来となる1800ポイント回復に向けた動きを見せることが期待される。
■業績相場とバリュー株見直しが並走
日銀による金融政策の変更観測に端を発した機関投資家のポートフォリオ見直しによる銘柄入れ替えや長期金利の上昇で先週はメガバンクを筆頭に金融株が動意づいた。この流れが大手商社株や海運株といった出遅れバリュー株に広がる期待も膨らんでいる。そしてなによりも、決算発表本格化による業績相場がより強く反映される展開となりそうだ。31日は412銘柄と8月10日の577銘柄に次ぐ決算発表のヤマ場を迎える。30日は三井住友FG<8316>、TDK<6762>、31日はソニー<6758>、任天堂<7974>、村田製作所<6981>、8月1日はエーザイ<4523>、2日は新日鉄住金<5401>、三菱商事<8058>、3日はトヨタ<7203>、三井不動産<8801>などが発表を予定している。なかで、5月からの株価上昇3カ月目の村田製作所は20000円近辺でのもちあいから抜け出して1999年最高値25610円奪還に動き出すかが注目されよう。
■3日に米7月雇用統計控える
今週は日米ともに重要な金融政策イベントが控え、経済指標発表も目白押しとなる。国内経済関連スケジュールでは、30日に日銀金融政策決定会合(31日まで)、31日に黒田日銀総裁会見、日銀展望レポート、6月労働力調査・有効求人倍率、6月鉱工業生産、7月消費動向調査。8月1日には7月新車販売台数、3日に6月開催の日銀金融政策決定会合議事要旨、GPIF4-6月期運用報告が予定される。一方、米国を含む海外経済関連スケジュールでは、31日にFOMC(米連邦公開市場委員会、8月1日まで)、米6月個人所得・個人支出、米7月シカゴ購買部協会景気指数、米7月CB消費者信頼感指数、中国7月製造業PMI、ユーロ圏6月失業率、ユーロ圏4-6月期GDP、1日に米7月ADP雇用統計、米6月建設支出、米7月ISM製造業景況指数、2日に英国金融政策発表、3日に米7月雇用統計、米6月貿易収支、米7月ISM非製造業景況指数がそれぞれ発表される。このほか、30日から8月4日までの日程でASEAN地域フォーラム、30日に清田瞭JPX最高経営責任者会見がある。なお、7月31日から8月1日にかけて開催されるFOMCについては終了後に政策金利が発表されるが、前回の政策金利1.75%から2.00%が据え置かれる見込み。
関連銘柄 13件
4523 東証1部 エーザイ
+211 (2.11%)
時価総額 3,024,983百万円
がん、認知症、神経変性疾患に集中する製薬大手。今年3月に米メルク社と共同開発・販売で提携した抗がん剤「レンビマ」などグローバル4製品に力注ぐ。抗てんかん薬「フィコンパ」が米国で適応拡大の優先審査指定取得。 記:2018/06/01
10,200
7/27 15:00+211 (2.11%)
時価総額 3,024,983百万円
がん、認知症、神経変性疾患に集中する製薬大手。今年3月に米メルク社と共同開発・販売で提携した抗がん剤「レンビマ」などグローバル4製品に力注ぐ。抗てんかん薬「フィコンパ」が米国で適応拡大の優先審査指定取得。 記:2018/06/01
5401 東証1部 新日鐵住金
+2.5 (0.11%)
時価総額 2,117,790百万円
日本を代表する鉄鋼メーカー。粗鋼生産で世界2位。高級鋼板に強み。韓国ポスコや神戸鋼らと提携。昨年3月に国内鉄鋼4位の日新製鋼を子会社化。鋼材の値上げに向け、顧客と交渉を開始。18.3期3Qは大幅増収増益。 記:2018/02/07
2,228.5
7/27 15:00+2.5 (0.11%)
時価総額 2,117,790百万円
日本を代表する鉄鋼メーカー。粗鋼生産で世界2位。高級鋼板に強み。韓国ポスコや神戸鋼らと提携。昨年3月に国内鉄鋼4位の日新製鋼を子会社化。鋼材の値上げに向け、顧客と交渉を開始。18.3期3Qは大幅増収増益。 記:2018/02/07
6758 東証1部 ソニー
+21 (0.35%)
時価総額 7,571,904百万円
世界的な電機メーカー。モバイル機器・ゲーム機器・デジタルカメラ・業務用放送機器・家電・半導体に展開。映画・テレビ番組・音楽制作や金融サービスも行う。ゲーム・半導体・金融等の好調で18.3期3Qも大幅増益。 記:2018/02/09
5,966
7/27 15:00+21 (0.35%)
時価総額 7,571,904百万円
世界的な電機メーカー。モバイル機器・ゲーム機器・デジタルカメラ・業務用放送機器・家電・半導体に展開。映画・テレビ番組・音楽制作や金融サービスも行う。ゲーム・半導体・金融等の好調で18.3期3Qも大幅増益。 記:2018/02/09
6762 東証1部 TDK
+10 (0.09%)
時価総額 1,491,592百万円
電子部品大手。受動部品、磁気応用製品、フィルム応用製品等を手掛ける。海外売上高比率が高い。クアルコムと業務提携。センサ応用製品セグメントは売上増。ICT市場向け堅調。M&A効果も寄与。18.3期は増収。 記:2018/05/26
11,510
7/27 15:00+10 (0.09%)
時価総額 1,491,592百万円
電子部品大手。受動部品、磁気応用製品、フィルム応用製品等を手掛ける。海外売上高比率が高い。クアルコムと業務提携。センサ応用製品セグメントは売上増。ICT市場向け堅調。M&A効果も寄与。18.3期は増収。 記:2018/05/26
6857 東証1部 アドバンテスト
+32 (1.21%)
時価総額 533,443百万円
半導体製造装置メーカー大手。半導体テストシステムで世界シェアトップ。特にメモリ用に強い。電子ビーム露光装置なども手掛ける。韓国、台湾の売上比率が高く、海外売上高比率88%。需要急増で生産能力拡大が課題に。 記:2018/02/08
2,673
7/27 15:00+32 (1.21%)
時価総額 533,443百万円
半導体製造装置メーカー大手。半導体テストシステムで世界シェアトップ。特にメモリ用に強い。電子ビーム露光装置なども手掛ける。韓国、台湾の売上比率が高く、海外売上高比率88%。需要急増で生産能力拡大が課題に。 記:2018/02/08
6981 東証1部 村田製作所
-5 (-0.03%)
時価総額 4,484,019百万円
大手電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ、Wi-Fiモジュールで世界トップシェア。主要顧客はアップル、サムスン電子など。積層セラミックコンデンサは好調。スマホ向け新製品が堅調。18.3期は2桁増収。 記:2018/06/22
19,905
7/27 15:00-5 (-0.03%)
時価総額 4,484,019百万円
大手電子部品メーカー。積層セラミックコンデンサ、Wi-Fiモジュールで世界トップシェア。主要顧客はアップル、サムスン電子など。積層セラミックコンデンサは好調。スマホ向け新製品が堅調。18.3期は2桁増収。 記:2018/06/22
7203 東証1部 トヨタ自動車
+72 (0.98%)
時価総額 24,328,906百万円
自動車世界大手。傘下に日野自動車、ダイハツ工業など。マツダと業務資本提携。車載用角形電池事業でパナソニックと協業検討。国内は販売シェア高水準。海外は欧州、その他地域で販売台数増加。18.3期は2桁増益。 記:2018/07/27
7,456
7/27 15:00+72 (0.98%)
時価総額 24,328,906百万円
自動車世界大手。傘下に日野自動車、ダイハツ工業など。マツダと業務資本提携。車載用角形電池事業でパナソニックと協業検討。国内は販売シェア高水準。海外は欧州、その他地域で販売台数増加。18.3期は2桁増益。 記:2018/07/27
7974 東証1部 任天堂
+320 (0.85%)
時価総額 5,369,255百万円
ゲーム機が主力。ソフトでも稼ぐ。スマホゲームにも注力。海外売上高比率が73%と高く、資産の多くをドル建てで保有。昨年3月発売の据置型ゲーム機「スイッチ」が世界規模でヒット中。18.3期3Qは大幅増収増益。 記:2018/02/08
37,900
7/27 15:00+320 (0.85%)
時価総額 5,369,255百万円
ゲーム機が主力。ソフトでも稼ぐ。スマホゲームにも注力。海外売上高比率が73%と高く、資産の多くをドル建てで保有。昨年3月発売の据置型ゲーム機「スイッチ」が世界規模でヒット中。18.3期3Qは大幅増収増益。 記:2018/02/08
8058 東証1部 三菱商事
+19 (0.6%)
時価総額 5,069,165百万円
三菱グループの中核をなす総合商社。機械や化学品、生活産業など非資源分野を強化。ロ―ソンの子会社化や三菱自の持分会社化もその一環。今後の成長に向けM&Aや投資などを検討。18.3期は最終益が過去最高を更新。 記:2018/06/06
3,188
7/27 15:00+19 (0.6%)
時価総額 5,069,165百万円
三菱グループの中核をなす総合商社。機械や化学品、生活産業など非資源分野を強化。ロ―ソンの子会社化や三菱自の持分会社化もその一環。今後の成長に向けM&Aや投資などを検討。18.3期は最終益が過去最高を更新。 記:2018/06/06
8316 東証1部 三井住友フィナンシャルグループ
-7 (-0.16%)
時価総額 6,364,994百万円
三井住友銀行やSMBC日興証券などの持株会社。20.3期までの中期経営計画では、連結ROE7~8%程度、経費コントロールの徹底で経費率60%程度等を掲げる。国内の貸金収益は依然伸び悩み。非金利収益に注力。 記:2018/07/02
4,500
7/27 15:00-7 (-0.16%)
時価総額 6,364,994百万円
三井住友銀行やSMBC日興証券などの持株会社。20.3期までの中期経営計画では、連結ROE7~8%程度、経費コントロールの徹底で経費率60%程度等を掲げる。国内の貸金収益は依然伸び悩み。非金利収益に注力。 記:2018/07/02
8801 東証1部 三井不動産
+5.5 (0.2%)
時価総額 2,686,762百万円
オフィスビル事業、住宅事業、商業施設事業等不動産事業を展開。分譲事業、投資家向け物件が堅調。空室率の改善やオフィス賃料引き上げで、オフィス稼働率、商業施設とも好調。5期連続営業最高益へ。仲介等も底堅い。 記:2018/07/02
2,710
7/27 15:00+5.5 (0.2%)
時価総額 2,686,762百万円
オフィスビル事業、住宅事業、商業施設事業等不動産事業を展開。分譲事業、投資家向け物件が堅調。空室率の改善やオフィス賃料引き上げで、オフィス稼働率、商業施設とも好調。5期連続営業最高益へ。仲介等も底堅い。 記:2018/07/02
9983 東証1部 ファーストリテイリング
+160 (0.33%)
時価総額 5,163,682百万円
ユニクロを世界展開。高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエアとして支持を受ける。海外ユニクロ事業は好調。北米、グレーターチャイナ等で収益性が改善。18.8期2Qは2桁営業増益。 記:2018/05/31
48,680
7/27 15:00+160 (0.33%)
時価総額 5,163,682百万円
ユニクロを世界展開。高品質、リーズナブルな価格、ファッション性があるベーシックウエアとして支持を受ける。海外ユニクロ事業は好調。北米、グレーターチャイナ等で収益性が改善。18.8期2Qは2桁営業増益。 記:2018/05/31
9984 東証1部 ソフトバンクグループ
+131 (1.42%)
時価総額 10,329,694百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手スプリント、英半導体設計大手アーム、ネット検索大手ヤフーなど。持分会社には中国アリババ。昨春に10兆円ファンド設立。中核の国内携帯会社を年内に上場し、自身は投資業務に傾注へ。 記:2018/02/08
9,385
7/27 15:00+131 (1.42%)
時価総額 10,329,694百万円
国内携帯3位。傘下に米携帯大手スプリント、英半導体設計大手アーム、ネット検索大手ヤフーなど。持分会社には中国アリババ。昨春に10兆円ファンド設立。中核の国内携帯会社を年内に上場し、自身は投資業務に傾注へ。 記:2018/02/08
出典:株探無料HPで、各種指標・TOPニュース・人気テーマ・人気ニュースなどが見れて便利です。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。