2016/7/27 18:19 FISCO
<6767> ミツミ電機 566 +60 急騰しストップ高。任天堂が今後発売を予定している「ポケモンGOプラス」の製造を担う企業として思惑が高まっているもようだ。「ポケモンGOプラス」の製造場所とされている場所が、同社の中国の事業所と一致しているもようだ。もともと、同社は「ポケモンGOプラス」の製造委託先企業として有力視されてきた一社でもある。 <4183> 三井化学 441 +51 急伸。業績観測報道が伝わっており、ポジティブサプライズと受け止められている。4-6月期営業利益は230億円前後となり、前年同期をやや上回ったもようとされているほか、4-9月期は430億円強と前年同期比5%増になる見通しとされている。市場予想は4-6月期が130億円レベル、4-9月期が300億円レベルであったと見られる。三菱ケミカルなど他の石化メーカーにも好決算期待が波及へ。 <8001> 伊藤忠 11852.5 -79.5 大幅続落。グラウカス・チサーチが「強い売り推奨」とのレポートを公表しており、売り材料視されている。目標株価は631円とされているようだ。グラウカスは、利益の水増しや資金の流用などで業績が本来の数字より大きく開示され、本来の価値から不当に高く評価されている銘柄を空売りすることで知られている。7月から日本株投資を開始しているもようだ。 <4063> 信越化学 7087 +898 大幅反発。前日に発表した第1四半期営業利益は600億円で前年同期比17%増益、市場予想を100億円近く上回った。新たに示した通期予想は2250億円で前期比8%増益の予想、為替想定レートを1ドル=100円としながらも、市場予想を上回る見通しとなっている。モルガン・スタンレーMUFG証券やマッコーリー証券では投資判断を格上げへ。 <4205> 日本ゼオン 783 +68 後場に入って上げ幅を広げる。前引け後に第1四半期の決算を発表、営業利益は70.5億円で前年同期比10%減益、上半期計画135億円、同18%減益予想に対して高い進捗となっている。第1四半期の市場予想は61億円レベルであった。電池材料、電子材料の売上好調、医療用途の高機能樹脂などが下支えになっているようだ。 <2413> エムスリー 3340 -305 大幅続落。前日に4-6月期の決算を発表、営業利益は62億円で前年同期比24%増益となっている。60億円程度であった市場予想も上回る好決算であった。ただ、好業績は織り込み済みとして、短期的な出尽し感が強まる状況になっているもよう。ドイツ証券では投資判断を「バイ」から「ホールド」に格下げ。バリュエーション面での高評価に違和感はないとしながらも、株価上昇で達成感が出てきたと指摘。 <6988> 日東電工 6968 +489 大幅反発。4-6月期決算を発表した米アップルが時間外取引で大幅に上昇、アップル関連銘柄の一角として買い材料視されている。アップルの4-6月期売上高は市場予想よりも小幅な減少にとどまり、7-9月期見通しも市場予想を上回る可能性が示された。アイフォーンの4-6月期販売台数は前年同期比減少も、市場予想は上回っており、1-3月期での底打ちが意識される形になっている。 <2502> アサヒG 3551 +112 大幅続伸。上半期業績予想の上方修正を発表している。営業利益は従来予想の443億円から524億円、減益予想から一転、前年同期比11%増益にまで増額している。国内の酒類、飲料、食品事業における増収効果、オセアニアなどの国際事業が想定を上回ったもよう。修正値は市場予想を50億円程度上回ったと見られ、素直にポジティブに捉えられている。
関連銘柄 8件
2413 東証1部 エムスリー
-305 (-8.37%)
時価総額 1,080,827百万円
医療従事者用サイト「m3.com」や製薬会社の営業支援サイト「MR君」を運営。主力の「MR君」が一時的に伸び悩むも新薬開発や治験を支援する事業の高成長続く。M&Aで海外も拡大。17.3期も増収増益見込む。 記:2016/06/13
3,340
7/27 15:00-305 (-8.37%)
時価総額 1,080,827百万円
医療従事者用サイト「m3.com」や製薬会社の営業支援サイト「MR君」を運営。主力の「MR君」が一時的に伸び悩むも新薬開発や治験を支援する事業の高成長続く。M&Aで海外も拡大。17.3期も増収増益見込む。 記:2016/06/13
2502 東証1部 アサヒグループホールディングス
+112 (3.26%)
時価総額 1,717,214百万円
アサヒビール、アサヒ飲料などのグループ持株会社。海外のビールブランドを買収し海外事業強化。主力の「スーパードライ」など酒類事業が堅調。飲料事業もコーヒーやお茶の販売数量が好調。増収、最高益更新の見通し。 記:2016/06/13
3,551
7/27 15:00+112 (3.26%)
時価総額 1,717,214百万円
アサヒビール、アサヒ飲料などのグループ持株会社。海外のビールブランドを買収し海外事業強化。主力の「スーパードライ」など酒類事業が堅調。飲料事業もコーヒーやお茶の販売数量が好調。増収、最高益更新の見通し。 記:2016/06/13
4063 東証1部 信越化学工業
+898 (14.51%)
時価総額 3,062,342百万円
大手化学メーカー。塩ビ樹脂や半導体用シリコンウエハで世界首位。シリコン事業拡大に向けて研究開発体制を強化。化粧品や自動車向けシリコン事業等が堅調。原料高の塩ビ等を補い増収2桁増益、年間10円増配。 記:2016/06/10
7,087
7/27 15:00+898 (14.51%)
時価総額 3,062,342百万円
大手化学メーカー。塩ビ樹脂や半導体用シリコンウエハで世界首位。シリコン事業拡大に向けて研究開発体制を強化。化粧品や自動車向けシリコン事業等が堅調。原料高の塩ビ等を補い増収2桁増益、年間10円増配。 記:2016/06/10
4183 東証1部 三井化学
+51 (13.08%)
時価総額 450,711百万円
総合化学大手。海外売上比率が上昇傾向で、景気に左右されない事業構成で2020年の売上高1000億円目指す。17.3期はほぼ横ばい想定。数量面の拡大見込むも、ナフサ価格など交易条件をシビアに見積もる。 記:2016/06/07
441
7/27 15:00+51 (13.08%)
時価総額 450,711百万円
総合化学大手。海外売上比率が上昇傾向で、景気に左右されない事業構成で2020年の売上高1000億円目指す。17.3期はほぼ横ばい想定。数量面の拡大見込むも、ナフサ価格など交易条件をシビアに見積もる。 記:2016/06/07
4205 東証1部 日本ゼオン
+68 (9.51%)
時価総額 189,546百万円
合成ゴムや高機能樹脂、電子材料などを手掛ける。合成特殊ゴムに強み。17.3期は円高が営業利益を76億円押下げるも生産改善などで19億円の営業減益に抑える計画。中計では20.3期に営業利益500億円目指す。 記:2016/06/07
783
7/27 15:00+68 (9.51%)
時価総額 189,546百万円
合成ゴムや高機能樹脂、電子材料などを手掛ける。合成特殊ゴムに強み。17.3期は円高が営業利益を76億円押下げるも生産改善などで19億円の営業減益に抑える計画。中計では20.3期に営業利益500億円目指す。 記:2016/06/07
6767 東証1部 ミツミ電機
+80 (16.46%)
時価総額 49,524百万円
半導体デバイス、カメラモジュールなど光デバイス、アミューズメント向けなど機構部品、高周波などを扱う。車載、ヘルスケア向けなど注力。情報通信端末向けやアミューズメント関連順調、16.3期2Qは赤字幅縮小。 記:2015/12/11
566
7/27 15:00+80 (16.46%)
時価総額 49,524百万円
半導体デバイス、カメラモジュールなど光デバイス、アミューズメント向けなど機構部品、高周波などを扱う。車載、ヘルスケア向けなど注力。情報通信端末向けやアミューズメント関連順調、16.3期2Qは赤字幅縮小。 記:2015/12/11
6988 東証1部 日東電工
+489 (7.55%)
時価総額 1,210,746百万円
工業用テープ、タッチパネル用フィルムなど展開。自動車、電子機器、医療分野向けに供給。世界トップシェアを目指すニッチトップ戦略を推進。5年半ぶりの自社株取得実施へ。情報機能材料低迷で10-12月期は減益。 記:2016/03/09
6,968
7/27 15:00+489 (7.55%)
時価総額 1,210,746百万円
工業用テープ、タッチパネル用フィルムなど展開。自動車、電子機器、医療分野向けに供給。世界トップシェアを目指すニッチトップ戦略を推進。5年半ぶりの自社株取得実施へ。情報機能材料低迷で10-12月期は減益。 記:2016/03/09
8001 東証1部 伊藤忠商事
-79.5 (-6.3%)
時価総額 1,966,367百万円
大手総合商社。ディビジョンカンパニー制で効率性の高い経営体制を構築。生活消費関連分野に強みを持つ。鉄鉱石や石炭価格の下落や油田案件の損失が影響も、食料やプラント関連事業など非資源が堅調。海外子会社も貢献。 記:2016/06/10
1,182.5
7/27 15:00-79.5 (-6.3%)
時価総額 1,966,367百万円
大手総合商社。ディビジョンカンパニー制で効率性の高い経営体制を構築。生活消費関連分野に強みを持つ。鉄鉱石や石炭価格の下落や油田案件の損失が影響も、食料やプラント関連事業など非資源が堅調。海外子会社も貢献。 記:2016/06/10