【重要】世界同時株安、G7で連携対応=日米首脳、電話会談で確認☆差替
安倍晋三首相は26日午前、オバマ米大統領と電話で会談した。両首脳は世界同時株安に対し、先進7カ国(G7)で連携して対応することを確認した。大統領は、首相が14日に発表した戦後70年談話について「歓迎する」と表明。一方、内部告発サイト「ウィキリークス」が公表した盗聴問題について陳謝した。出典:時事通信
前引け 17.877.49円 +70.79円(+0.40%)
始 値 17,894.29円
高 値 18,040.20円(10:38)
安 値 17,714.30円(09:15)
始 値 17,894.29円
高 値 18,040.20円(10:38)
安 値 17,714.30円(09:15)
東証1部騰落銘柄数
値上がり :1、585(83%)、値下がり:253(13%)、変わらず:56(2%)
値上がり :1、585(83%)、値下がり:253(13%)、変わらず:56(2%)
出来高 17億6,288万株
売買代金 1兆8,586.20億円
TOPIX 1,451.46 +18.81(+1.31%)
JPX日経インデックス400 13,063.13 +153.02(+1.19%)
JASDAQ平均 2,430.25 +41.20(+1.72%)
マザーズ指数 742.70 +22.67(+3.15%)
東証2部指数 4,479.87 +83.51(+1.90%)
売買代金 1兆8,586.20億円
TOPIX 1,451.46 +18.81(+1.31%)
JPX日経インデックス400 13,063.13 +153.02(+1.19%)
JASDAQ平均 2,430.25 +41.20(+1.72%)
マザーズ指数 742.70 +22.67(+3.15%)
東証2部指数 4,479.87 +83.51(+1.90%)
【市況】
第1部は、中国の追加金融緩和を好感し、幅広い銘柄が買われた。日経平均株価は前日比70円79銭高の1万7877円49銭、東証株価指数(TOPIX)は同18.81ポイント高の1451.46と、ともに17日以来、7営業日ぶりに反発した。出来高は17億6288万円。 ▽一時1万8000円回復 日経平均株価は、前日に中国人民銀行(中央銀行)が追加金融緩和に踏み切ったことを受け、反発して始まった。ただ、欧州株が上昇する一方、米国株が下落した前日の海外市場の不安定な値動きを受け、寄り付き後は前日終値を挟んだもみ合いとなった。中国株が小反発で始まると、日経平均は一時1万8000円台を回復したが、その後は中国株の軟調な動きを背景に伸び悩んだ。 日経平均は前日までの6日続落で計2813円も下落。市場関係者からは「日本株は割安感が強まっており、買い戻し局面に入っている」(大手証券)との声が聞かれた。ただ、「中国の実体経済に対する不透明感は消えていない」(銀行系証券)との見方も少なくない。午後の日経平均は1万7900円前後で方向感を探る展開になりそうだ。出典:時事通信
【本日の物色テーマ】 文科省、人工知能研究強化に100億円
・(3680)ホットリンク
・(4736)日本ラッド
・(4813)ACCESS
・(3776)BBタワー
・(3774)IIJ
・(9432)NTT
・(9613)NTTデータ
・(6702)富士通
・(6701)日本電気
・(6501)日立製作所
・(7912)大日本印刷
・(7911)凸版印刷
・(3843)フリービット
・(2327)新日鉄住金ソリュ
・(4716)日本オラクル
・(4739)伊藤忠テクノ
・(8056)日本ユニシス
・(3756)豆蔵
・(9984)ソフトバンク
・(7518)ネットワン
・(4307)野村総合研究所
・(4755)楽天
・(4689)ヤフー
・(3811)ビットアイル
・(4768)大塚商会
・(3778)さくらインタ
・(9433)KDDI
・(9474)ゼンリン
・(4323)日本システム技術
・(3622)ネットイヤー
・(3800)ビーエスピー
・(3905)データセクション
出典:フィスコ
【人工知能・ビッグデータ】「人工知能」(AI)研究の強化に文部科学省が乗り出すと報じられている。研究機関や大学などのAI研究を幅広く支援、2016年度予算の概算要求に100億円を盛り込むと伝えている。・(3666)テクノスジャパン
・(3680)ホットリンク
・(4736)日本ラッド
・(4813)ACCESS
・(3776)BBタワー
・(3774)IIJ
・(9432)NTT
・(9613)NTTデータ
・(6702)富士通
・(6701)日本電気
・(6501)日立製作所
・(7912)大日本印刷
・(7911)凸版印刷
・(3843)フリービット
・(2327)新日鉄住金ソリュ
・(4716)日本オラクル
・(4739)伊藤忠テクノ
・(8056)日本ユニシス
・(3756)豆蔵
・(9984)ソフトバンク
・(7518)ネットワン
・(4307)野村総合研究所
・(4755)楽天
・(4689)ヤフー
・(3811)ビットアイル
・(4768)大塚商会
・(3778)さくらインタ
・(9433)KDDI
・(9474)ゼンリン
・(4323)日本システム技術
・(3622)ネットイヤー
・(3800)ビーエスピー
・(3905)データセクション
出典:フィスコ
【前場動いた株】 価格は前引け時点のもの
*イチケン<1847> 383 +59
カジノ関連の一角として短期資金の関心が集中か。
カジノ関連の一角として短期資金の関心が集中か。
*タムロン<7740> 2407 +237
ドイツ証券では投資判断を買い推奨に格上げ。
ドイツ証券では投資判断を買い推奨に格上げ。
*アイダエンジ<6118> 1093 +94
株価1000円割れで下げ達成感も。
株価1000円割れで下げ達成感も。
*アプラス<8589> 111 +8
アイフルの株価上昇などが刺激にも。
アイフルの株価上昇などが刺激にも。
*村田製<6981> 16395 +1065
JPモルガンでは下落局面での投資アイディアとして推奨。
JPモルガンでは下落局面での投資アイディアとして推奨。
*ビックカメラ<3048> 1152 +73
モルガンでは目標株価を1480円まで引き上げ。
モルガンでは目標株価を1480円まで引き上げ。
*OLC<4661> 6575 +386
8月の入園者数に対する懸念で足元の下げはきつく。
8月の入園者数に対する懸念で足元の下げはきつく。
*TDK<6762> 7200 +410
大手電子部品株の一角には強い動きが目立つ。
大手電子部品株の一角には強い動きが目立つ。
*日東電工<6988> 7866 +448
世界初の新規ネオジム磁石開発なども引き続き材料視か。
世界初の新規ネオジム磁石開発なども引き続き材料視か。
*大平洋金属<5541> 299 -17
みずほ証券では目標株価を400円から340円に下げ。
みずほ証券では目標株価を400円から340円に下げ。
*コマツ<6301> 1913 -87.5
ゴールドマンでは目標株価引き下げのもよう。
ゴールドマンでは目標株価引き下げのもよう。
*みなと銀行<8543> 229 -9
信用買い方の処分売りが続く格好にも。
信用買い方の処分売りが続く格好にも。
*フジメディア<4676> 1332 -52
三菱UFJでは業績下方修正で目標株価引き下げ。
三菱UFJでは業績下方修正で目標株価引き下げ。
*日本製紙<3863> 1930 -75
為替の落ち着きなどは弱材料にも。
為替の落ち着きなどは弱材料にも。
*東邦亜鉛<5707> 287 -11
非鉄株など資源関連の一角では引き続き売り優勢。
非鉄株など資源関連の一角では引き続き売り優勢。
*東洋製罐<5901> 1826 -66
特に材料観測されず見切り売りなど需給要因が主導か。
特に材料観測されず見切り売りなど需給要因が主導か。
*伊藤園<2593> 2594 -90
食品株の一角はリバウンドの狙いの対象にもならず。
食品株の一角はリバウンドの狙いの対象にもならず。
*サッポロ<2501> 443 -14
直近では野村が業績予想を下方修正。
直近では野村が業績予想を下方修正。
*三菱UFJ<8306> 752.9 +8.6
メガバンクは総じて買いが先行、年金買い期待なども。
メガバンクは総じて買いが先行、年金買い期待なども。
*東京電力<9501> 804 +33
地合いの落ち着きで短期資金の買い戻しが優勢か。
地合いの落ち着きで短期資金の買い戻しが優勢か。
*アイフル<8515> 441 +16
引き続き外部環境の改善を評価する動きに。
引き続き外部環境の改善を評価する動きに。
*商船三井<9104> 334 -5
タンカー市況悪化などを引き続き嫌気。
タンカー市況悪化などを引き続き嫌気。
*双日<2768> 240 +6
JPモルガンでは「ニュートラル」に格上げしている。
JPモルガンでは「ニュートラル」に格上げしている。
*JX<5020> 439.6 +8.2
JPモルガンでは投資判断を買い推奨に格上げ。
JPモルガンでは投資判断を買い推奨に格上げ。
*トヨタ<7203> 6886 +161
自動車株には買い戻しが優勢の展開にも。
自動車株には買い戻しが優勢の展開にも。
*ファストリ<9983> 47055 -920
モルガンでは目標株価を65000円から57000円に下げ。
モルガンでは目標株価を65000円から57000円に下げ。
*富士重<7270> 3989 +187
クレディ・スイスでは売られ過ぎの印象とも。
クレディ・スイスでは売られ過ぎの印象とも。
*日本電産<6594> 9162 -482
プレス機器のスペイン社買収と。
プレス機器のスペイン社買収と。
*東邦金属<5781> 164 +13
引き続きマグネシウム合金への展開を期待視で。
引き続きマグネシウム合金への展開を期待視で。
*KIHD<6747> 345 -24
450円レベルの節目割り込んで以降は処分売りが優勢。
450円レベルの節目割り込んで以降は処分売りが優勢。
*UBIC<2158> 677 +92
子会社が日本医療研究開発機構の公募事業委託先に決定。
子会社が日本医療研究開発機構の公募事業委託先に決定。
*イメージワン<2667> 330 +68
ソニー<6758>のドローン参入も刺激材料に。
ソニー<6758>のドローン参入も刺激材料に。
*BEENOS<3328> 2101 -249
前日ストップ高となった反動で利益確定売り優勢。
前日ストップ高となった反動で利益確定売り優勢。
*FFRI<3692> 11110 +640
マザーズ主力銘柄はリバウンド狙いの買い優勢に。
マザーズ主力銘柄はリバウンド狙いの買い優勢に。
*アクロディア<3823> 464 +42
韓国子会社を売却。ゲーム株の一角に物色も。
韓国子会社を売却。ゲーム株の一角に物色も。
*ALBERT<3906> 1620 +170
文科省がビッグデータ等の研究拠点設置の方針と伝わる。
文科省がビッグデータ等の研究拠点設置の方針と伝わる。
*田中化研<4080> 892 +150
LiB次世代正極材を開発との報道から人気続く。
LiB次世代正極材を開発との報道から人気続く。
*SANTEC<6777> 426 +80
投資有価証券売却益4億円を計上し純利益見通しを上方修正。
投資有価証券売却益4億円を計上し純利益見通しを上方修正。
*ノジマ<7419> 1105 -45
直近の下げきつく処分売りが続く。
直近の下げきつく処分売りが続く。
*Fベンチャー<8462> 437 +42
BBタワー<3776>との合弁でIoT関連投資ファンド設立。
BBタワー<3776>との合弁でIoT関連投資ファンド設立。
【レーティング】 追加
格上げ-強気 コード|銘柄名 |証券会社 |従来 |変更後 | ------|-------------|-----------|-----------------|-----------------| <7740>|タムロン |ドイツ |「ホールド」 |「バイ」 | <8795>|T&DHD |三菱UFJ |「ニュートラル」 |「オーバーW」 | <1878>|大東建託 |シティ |「2」 |「1」 | <2768>|双日 |JPM |「アンダーW」 |「ニュートラル」 | <5020>|JX |JPM |「ニュートラル」 |「オーバーW」 | <6976>|太陽誘電 |UBS |「セル」 |「ニュートラル」 | 目標株価変更 コード|銘柄名 |証券会社 |従来 |変更後 | ------|-------------|-----------|-----------------|-----------------| <1808>|長谷工 |CS | 1700円 | 1800円 | <5233>|太平洋セメ |CS | 460円 | 550円 | <5232>|住友大阪セメ |CS | 510円 | 610円 | <9503>|関西電力 |三菱UFJ | 1450円 | 1500円 | <3291>|飯田G |シティ | 2200円 | 2500円 | <6954>|ファナック |UBS |16700円 |15500円 |
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。