ニュースが出た時に役立つのは、当ブログでいうと「●●関連銘柄」である。しかし、その中でどの銘柄にしぼるかは、学習が必要であると思う。ロイターの記事にに「エボラ感染経路について知っておくべき事実」があった。下記に転載しておく。時間がある時に見ておくとよいと思う。同時にそれぞれの企業が何をやっているかも重要であることは、言うまでもない。
伝染性の疾病の原因は「細菌」・「ウイルス」・「リケッチャ(※)」等さまざまである。ニュースが出るとバイオ関連はほぼ一斉に上がることが多い。この中の何がメインとなるかである。まずは、「防護」、結いで「治療」、そしてウイルス起源ならば「ワクチン」である。
「休むのも相場」であるが、そのような時間を学習にあてておくと先につながると思う。
(ぽんた記)
以下にロイターの記事を転載させていただく
エボラ感染経路について知っておくべき事実 米疾病対策センター(CDC)は12日、ダラスの病院でリベリア人男性のエボラ出血熱治療に関わっていた看護師が、エボラ熱に感染しているのを確認したと発表した。米国内でエボラ熱の感染が起きたのは初となる。リベリア人男性は先週死亡した。看護師は、ガウンや手袋、マスクやフェイスシールドを着用していたという。CDCのフリーデン所長を含む多くの人は、患者の体液との直接的な接触を防ぐための防護服を着ていたにもかかわらず、なぜ看護師がウイルスに感染したのか首をかしげている。 ここにきて、エボラウイルスが空気感染型に変異したと心配する声も再び強まっている。人間に病気を引き起こすウイルスで、感染の形態が変異したという前例は報告されてない。このことから、エボラ熱が空気感染型に変異したとは考えにくい。ただ、空気感染と飛沫感染の違いを理解しておくことは非常に重要だ。 医師が話す空気感染性疾患とは、極めて微小な病原体が乾燥状態の空気中でも長期間漂うことで、距離の離れたヒトからヒトに感染する病気を意味する。呼吸で吸い込まれた病原体は、肺深くにまで進んでいく。 水痘やはしか、結核は空気感染性疾患だ。一方でインフルエンザや天然痘などは、粘液の飛沫のほか、鼻や口や気道からの分泌物から感染する。 誰かが咳やくしゃみをすると(エボラの場合では嘔吐だが)、空気中に分泌物の飛沫が散らばる。これが飛沫感染を引き起こす。医療の現場では、患者の気道に呼吸管を通すなど一部の処置でも、同じことが起こる可能性がある。 飛沫感染型の病原体は、これらの分泌物に含まれて数メートルの範囲に飛散し、目や口や鼻などを通じて感染する。こうしたことに重要な違いがあるようには見えないかもしれないが、いかに簡単に病気が拡散するかという点では大きな違いがある。飛沫感染より空気感染の方がはるかに伝染性は強い。 リチャード・プレストン氏のノンフィクション「ホット・ゾーン」では、ワシントン近郊のサル検疫施設でのレストン株エボラ・ウイルスの感染が描かれた。同施設ではサル同士に直接の接触はなかったため、CDCと軍専門家はレストン株の空気感染の可能性を疑わざるを得なかった。しかし、サルの排泄物のほか、おりを洗うための高圧洗浄機の霧や汚染された手袋もウイルスを運んだ可能性がある。 レストン株がヒトには病気を引き起こさないと強調しておくのは重要だ。また、実験室で噴霧状になった場合では、西アフリカで今回感染が拡大したザイール株より、レストン株の方が生存時間は長い。そのザイール株でさえ、噴霧状で感染力を保てるのは90分程度だ。とはいえ、実験室で起きることが常に現実の世界を映すとも限らない。 「ホット・ゾーン」に描かれたレストン株流行のパニック以降、専門家たちは別の流行からもエボラ感染について多くを学んできた。1995年には、コンゴ民主共和国のキクウィトで300人以上がエボラ熱を発症した。この時は感染者のうち12人の感染経路が分からず、再び空気感染が疑われた。しかし、もしエボラが空気感染するなら、たとえ患者と直接的な接触がなくても少なくとも家族の一部は感染していたはずだ。それは起きなかった。 2000年のエボラ熱流行では、ウガンダのグルで400人以上が感染した。感染者全員が他のエボラ患者と直接接触してはいなかった。寝床やマットレスが感染源の1つとなったのかもしれない。1つの皿から指で食事を分け合うことで感染が広がった可能性もある。どちらに共通するのも、ウイルスに感染した体液に触れる可能性が高いことだ。 実験室では、エボラ・ウイルスが違う種にどう感染し、どういった症状を引き起こすかが研究されてきた。ザイール株は、ヒトとサルの間では、免疫系の細胞からリンパ節や血液、肝臓、脾臓に広がるが、肺では最小限の病気しか引き起こさない。しかし、ブタが同株に感染すると、重度な肺疾患を引き起こす。 ウイルスに感染させたブタをサルの近くに置く実験も行われた。直接的な接触はできない距離だったが、サルにもウイルスは感染した。ザイール株はブタの肺疾患を引き起こすため、呼吸器分泌物はウイルスを多く含んでいるだからだ。ブタが鼻を鳴らしたりするたびに、ウイルスは噴霧状となって散らばる。しかし、感染したサルからはウイルスは先に広がらなかった。ザイール株がヒトに空気感染するようになるには、呼吸器分泌物に多くのウイルスが混じるほどの肺疾患を引き起こす必要がある。さらに、ウイルスは外気中で乾燥や太陽光に長時間耐えなければならない。遠く離れたヒトへの感染力も必要だろう。 過去の流行や室内実験では、ザイール株のエボラ・ウイルスがこうした特徴を持つ証拠は見つかってない。西アフリカでの流行拡大に伴ってウイルスは変異していくが、空気感染型になるにはいくつものハードルを越えなくてはならない。 エボラ熱が空気感染化する可能性は排除する一方、飛沫感染のリスクに対する注意は怠ってはならない。治療の最前線にいる人たち、特に看護師や医師には、病院内での感染をこれ以上出さないよう必要な訓練と個人用防護装備を提供すべきだろう。 *筆者は、感染症と公衆衛生を専門とする内科医で、医療ジャーナリストでもある。 *本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。 *このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びその他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみのためにロイターのコラムニストによって提供されているものであって、商用目的のために提供されているものではありません。このドキュメントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものではなく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいかなる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイターはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていますが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、分析ではありません。出典:ロイター
※リケッチア (Rickettsia、リケッツィア、リケッチャ、リッケットシアとも表記。) は、Rickettsia属の微生物の総称。2011年現在、26種を含む。ダニ等の節足動物を媒介とし、ヒトに発疹チフスあるいは各種リケッチア症を引き起こす。ウイルスと同じように細胞外で増殖できない。偏性細胞内寄生体とも呼ばれる。(ウィキペディアより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A2
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A2
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。