3/20 FOMC声明(全文) | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

3/20 FOMC声明(全文)
米連邦公開市場委員会(FOMC)が1月会合以降に入手した情報は、米経済成長が今冬の数カ月、悪天候が影響し、鈍化していることを示している。労働市場に関する指標はまだらだが、全てを考慮すると、さらなる改善を示した。しかし失業率は依然、高水準にとどまる。家計支出と企業の設備投資は引き続き伸びたが、住宅部門の回復は依然遅い。財政政策が経済成長を制約しているが、制約の程度は弱まっている。インフレはFOMCの長期目標を下回って推移しているが、長期のインフレ期待は引き続き安定している。法令で定められた責務に則し、FOMCは雇用の最大化と物価安定の促進を目指している。FOMCは適切な緩和策によって、法令上の責務に整合的と判断する水準に向け、経済は緩やかなペースで拡大し、労働市場環境は徐々に改善を続けると予想している。FOMCの経済と労働市場の見通しに関するリスクは、ほぼ均衡しているとみている。FOMCはインフレ率が継続的に2%の目標を下回ることは経済環境にリスクとなると認識しており、インフレが中期的には目標に向けて回復するという証拠を求めてインフレの進展を注意深く監視している。FOMCは現在、幅広い経済活動の中、労働市場環境の改善を継続的に支える十分に力強い動きがあると判断している。FOMCは、現在の資産購入計画開始以来の、
雇用最大化に向けた累積的な進展と労働市場環境の見通し改善を踏まえ、資産購入のペースをさらに一定規模で縮小することを決定した。FOMCは4月から、住宅ローン担保証券(MBS)を月300億ドルではなく250億ドルのペースで、長期米国債を月350億ドルではなく300億ドルのペースで追加購入することを決定した。FOMCはエージェンシー債やMBSの償還資金をMBSに再投資する既存の政策を維持し、償還を迎える米国債を入札方式で再投資する政策を維持する。FOMCの長期国債保有額は相当に多く、依然増え続ける。これらは長期金利に対する低下圧力を維持し、住宅市場を支援するとともに、より広範な金融市場の緩和を下支えするはずだ。同様に、より力強い景気回復を促し、インフレが時間とともにFOMCの法令上の責務と整合的な水準になることを支える見通しだ。FOMCは今後数カ月の経済および金融情勢を注意深く監視する。FOMCは物価安定の下で労働市場の大幅な改善が達成されるまで、米国債とMBSの購入を継続し、必要に応じて新たな政策手段を展開する。今後入手する情報が、労働市場の改善とインフレの長期目標への回帰というFOMCの予想を広範に裏付ける場合、FOMCは今後の会合で資産購入のペースをさらに一定規模で縮小するだろう。ただ、資産購入は規定されたコース上にあるものではなく、購入ペースに関するFOMCの決定は引き続き、FOMCの購入の効果とコストに関する評価だけではなく、労働市場とインフレの見通しに左右される。雇用最大化と物価安定の継続的な進展を支えるため、FOMCは本日、金融政策運営での極めて緩和的な姿勢が引き続き適切であるとの見方を再確認した。現在のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利誘導目標水準をいつまで維持するかの判断に当たっては、FOMCは雇用最大化と2%インフレの目標の進展度合いを、実績と見通しの両面から評価していく。この評価は、労働市場環境の状況やインフレ圧力およびインフレ期待に関する指標、金融市場の状況を含む、幅広い情報を考慮に入れる。FOMCは、これらの要因の評価に基づき、資産購入を完了した後も、特にインフレがFOMCの長期目標の2%を下回ることが予想され、長期のインフレ期待が安定的ならば、現在のFF金利誘導水準を相当の期間、維持することが適切だろうと予測する。FOMCが金融緩和政策の変更開始を決断する場合、雇用最大化と2%インフレの長期目標と整合するバランスの取れた方策を取る。FOMCは現在、雇用とインフレがFRBの責務と一致した水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利誘導水準をFOMCが長期的に正常と考える水準よりも低く維持することを正当化すると考える。失業率が6.5%に近いため、FOMCはフォワードガイダンスを更新した。ガイダンスの変更は直近の数回の声明で表明した政策意図の変更を意味するものではない。FOMCの金融政策に賛成票を投じたのは、イエレンFOMC委員長(FRB議長)、ニューヨーク連銀のダドリー総裁、ダラス連銀のフィッシャー総裁、クリーブランド連銀のピアナルト総裁、フィラデルフィア連銀のプロッサー総裁、パウエルFRB理事、スタインFRB理事、タルーロFRB理事。反対票を投じたのはミネアポリス連銀のコチャラコタ総裁。第6段落は支持したが、第5段落は、インフレの低水準からの2%回復に関するFOMCの確約への信認を弱め、経済活動を阻害する政策の不透明感を助長すると主張した。
出典:時事通信社



※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

SION投資研究所
連絡先:iso_investment@yahoo.co.jp

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪

イメージ 1
金融・投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さい♪