大きく下げているので今回は特別に「前引け」もご案内します。
【指標】
日経225前引け
14,872.38円 511.53円安
日経225前引け
14,872.38円 511.53円安
東証1部の騰落数
値上がり40銘柄、値下がり1729銘柄、変わらず11銘柄
値上がり40銘柄、値下がり1729銘柄、変わらず11銘柄
TOPIX 1,218.03 -38.15
JPX日経インデックス400 11,002.61 -344.71
JASDAQ平均 2,114.27 -36.97
マザーズ指数 959.94 -27.79
東証2部指数 3,702.45 -90.71
JPX日経インデックス400 11,002.61 -344.71
JASDAQ平均 2,114.27 -36.97
マザーズ指数 959.94 -27.79
東証2部指数 3,702.45 -90.71
【市況】
3%を超える大幅反落。
3%を超える大幅反落。
米連邦準備理事会(FRB)は29日、連邦公開市場委員会(FOMC)後の声明で、2月から債券購入額を月額で100億ドル減らし、計650億ドルにすると発表した。
減額規模は市場の予想通りだったが、トルコや南アフリカの通貨が利上げにもかかわらず下げ止まらなかったことで、新興国不安があらためて意識された。
33業種すべてマイナス。
減額規模は市場の予想通りだったが、トルコや南アフリカの通貨が利上げにもかかわらず下げ止まらなかったことで、新興国不安があらためて意識された。
個別では…
新日本科学(2395):理化学研究所などが「万能細胞」を作製することに成功したと報じらている。
ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J・TEC:7774)、セルシード(7776)など:理化学研究所などが新万能細胞のSTAP細胞の作製に成功したことを受けて、再生医療分野への応用に対する期待感が高まっているようだ。
日立金属(5486):14年3月期第3四半期の大幅増益と期末配当の増額を好感。
土木関連の日本興業(5279):14年3月期は利益予想上ブレ、期末配当1円増額も。
東海旅客鉄道(JR東海:9022):14年3月期第3四半期(13年4-12月)の連結決算を発表、同四半期としては売上高、利益ともに過去最高。
京セラ(6971):14年3月期の連結利益予想(米国会計基準)を下方修正。
ビオフェルミン製薬(4517):第3四半期利益は通期計画を超過達成。
第四銀行(8324):自己株式の取得・消却。
自己株式取得の内容は、取得株数上限で280万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.78%)、取得金額上限で10億円。取得期間は2月3日-3月31日。また、288万株の自己株式を2月20日に消却する予定。
自己株式取得の内容は、取得株数上限で280万株(自己株式を除く発行済み株式総数の0.78%)、取得金額上限で10億円。取得期間は2月3日-3月31日。また、288万株の自己株式を2月20日に消却する予定。
※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。