【メルマガ「無料投資情報メール」】のメンバーになるための【手順】
※銘柄発掘には最善をつくし努力は致しますが、投資である以上、ご自身の責任においてやっていただけることに同意される方のみを対象とします。
①まず下記アドレスにメールを下さい。
iso_investment@yahoo.co.jp
件名に「メルマガ希望」と書いていただければ結構です。
文章の内容は書いても書かなくとも構いません。空メールでOKです。
※「件名だけは忘れないで下さいね」。
何のメールかわからないと判断出来ませんので。
②当方より返信メールを差し上げます。
③これで終わり、受付後より「無料投資情報メール」(メルマガ)を配信致します。
メルマガは定期的に出すものではありません。
月によっては1回くらいのときもありますし、週に2、3回送ることも御座います。
※銘柄発掘には最善をつくし努力は致しますが、投資である以上、ご自身の責任においてやっていただけることに同意される方のみを対象とします。
①まず下記アドレスにメールを下さい。
iso_investment@yahoo.co.jp
件名に「メルマガ希望」と書いていただければ結構です。
文章の内容は書いても書かなくとも構いません。空メールでOKです。
※「件名だけは忘れないで下さいね」。
何のメールかわからないと判断出来ませんので。
②当方より返信メールを差し上げます。
③これで終わり、受付後より「無料投資情報メール」(メルマガ)を配信致します。
メルマガは定期的に出すものではありません。
月によっては1回くらいのときもありますし、週に2、3回送ることも御座います。
※いたずらメールは勘弁して下さい。
上記アドレスに対し、いたずらやひやかし等、当方が不法行為とみなすメールがあった場合、警視庁サイバー犯罪対策室 へ連絡致します。と同時に調査の上、損害賠償請求を行う場合がありますのでご注意下さい。
上記アドレスに対し、いたずらやひやかし等、当方が不法行為とみなすメールがあった場合、警視庁サイバー犯罪対策室 へ連絡致します。と同時に調査の上、損害賠償請求を行う場合がありますのでご注意下さい。
(2014年1月5日 日曜日 午前8:13配信)
明けましておめでとう御座います。
2014年株式相場の専門家の意見・予想を一瞥すると18000円手前くらいまでという声が圧倒的だ。
面白いのはそれほど強気ではないということ。
面白いのはそれほど強気ではないということ。
今年は午年(うまどし)。
相場格言では「午尻下がり」といって午年は勝率が悪い。
尻尾が下を向いているからだとか(笑)
相場格言では「午尻下がり」といって午年は勝率が悪い。
尻尾が下を向いているからだとか(笑)
市場を元気づける今年1年の材料としては、ソチ五輪、W杯に続き、東京五輪のスタジアム着工などスポーツ関係に話題が集中する。
インフラ老朽化に伴う国土強靭化は焦眉の急であろう。
その関連銘柄にも注目しておきたい。
その関連銘柄にも注目しておきたい。
昨年の相場では、スマホを中心とした関連銘柄が物色された。
今年もネット関連銘柄は要注目であろう。
というのは、人をあまり必要としない企業ほど今は儲かるからだ。
アドウェイズ(2489)、ネットイヤーグループ(3622)、ユナイテッド(2497)など。
今年もネット関連銘柄は要注目であろう。
というのは、人をあまり必要としない企業ほど今は儲かるからだ。
アドウェイズ(2489)、ネットイヤーグループ(3622)、ユナイテッド(2497)など。
また、3Dプリンター関連が昨年騒がれたが今年もまた騒がれる場面があるだろう。
さらに年末注目されたマグネシウム電池を含め、バッテリー関連もチェックしておくとよいかも。
日本独自の事情としてNISA口座が昨年末12/26よりスタート(翌年受け渡し)しているが、この口座を利用した投資家がどれくらいの勢いなのか?
彼らの投資スタンスとしては、高配当、そして大きな利鞘(りざや)を稼げそうな銘柄を狙うことだろう。
彼らの投資スタンスとしては、高配当、そして大きな利鞘(りざや)を稼げそうな銘柄を狙うことだろう。
また4月より始まる消費増税。
現行5%の消費税が3%上乗せされ8%となるが、それらの駆け込み需要が喚起されるのか?
現行5%の消費税が3%上乗せされ8%となるが、それらの駆け込み需要が喚起されるのか?
日本のマーケットに決定的な影響を与えるのが外人投資家動向である。
毎朝の寄付前から外人の売り買いを気にするのは日本人だけではないだろうか?
それはともかく特にアメリカの動向は注意が必要だ。
アメリカの情報は玉石混交。
経済が良くなってきているという人もいれば、決してよくないという人もいる。
ゆえに情報が混乱しているため、どちらか一方の意見を参考にするしかない。
なので私見であることを了承のうえお読みいただきたい。
毎朝の寄付前から外人の売り買いを気にするのは日本人だけではないだろうか?
それはともかく特にアメリカの動向は注意が必要だ。
アメリカの情報は玉石混交。
経済が良くなってきているという人もいれば、決してよくないという人もいる。
ゆえに情報が混乱しているため、どちらか一方の意見を参考にするしかない。
なので私見であることを了承のうえお読みいただきたい。
ガバナンス・シャットダウン(政府閉鎖)がついこの前行われたアメリカ。
この意味するところを思えば、アメリカが景気が回復してきているとする見解はどうも疑わしい。
これ以上、お札を刷りまくりたくないアメリカは、量的金融緩和を縮小したい腹であるのだが、なかなか実行に移せないところにアメリカが抱えているジレンマがあると見るべきだろう。
2月より新しいFRB議長となるジャネット・イエレン氏の発言で市場が振り回されるかもしれない。
為替がそのため乱高下する可能性あり。
この意味するところを思えば、アメリカが景気が回復してきているとする見解はどうも疑わしい。
これ以上、お札を刷りまくりたくないアメリカは、量的金融緩和を縮小したい腹であるのだが、なかなか実行に移せないところにアメリカが抱えているジレンマがあると見るべきだろう。
2月より新しいFRB議長となるジャネット・イエレン氏の発言で市場が振り回されるかもしれない。
為替がそのため乱高下する可能性あり。
また日韓中の動向からも目が離せない。
庶民レベルでの各国の交流は盛んだが、政治的にはなぜか衝突。
まさしく大人げない世界となっているが、これも市場の話題となることは変わりない。
庶民レベルでの各国の交流は盛んだが、政治的にはなぜか衝突。
まさしく大人げない世界となっているが、これも市場の話題となることは変わりない。
昨日、SION投資研究所のメンバーにて来年の相場を占ってみた。
結論から言えば、上昇相場は4月まで。
もちろんアノマリー(Anomaly)的に2月暴落説はいつものことだが、そういう緩い場面も想定。
消費増税導入後は読み切れない。
いずれにせよ新興市場を中心とした小型株を狙っていく。
森より木方針は変わらず。
結論から言えば、上昇相場は4月まで。
もちろんアノマリー(Anomaly)的に2月暴落説はいつものことだが、そういう緩い場面も想定。
消費増税導入後は読み切れない。
いずれにせよ新興市場を中心とした小型株を狙っていく。
森より木方針は変わらず。
昨年勉強したように日経平均が急伸するような局面、そして騰落レシオや評価損益率で赤信号が出たときはオプションのプットで保険をかけておきたい。
オカルティックなことも記しておくなら、今年の満月、新月は以下の通り。
満月は高く、新月は安いという傾向がある。
満月は高く、新月は安いという傾向がある。
満月 1/16、2/15、3/17、4/15、5/15、6/13、7/12、8/11、9/9、10/8、11/7、12/6
新月 1/1、1/31、3/1、4/29、5/29、6/27、7/27、8/25、9/24、10/24、11/22
ついでに二日新甫または三日新甫。(1月はお正月という特殊月なので考えない)
営業日が1日以外から始まる月は荒れるというジンクスがある。
営業日が1日以外から始まる月は荒れるというジンクスがある。
2月→三日新甫
3月→三日新甫
6月→二日新甫
11月→四日新甫 ※11月は人災・天災含めて要注意かも
3月→三日新甫
6月→二日新甫
11月→四日新甫 ※11月は人災・天災含めて要注意かも
過去の消費税導入後の株価は、ことごとく惨敗を喫している。
すでに日本企業の多くでブラック化(表面に出ないだけ※)が進んでおり、政府が経済界に持ちかける給与の底上げなどごく限られた企業しか出来ないないことであろう。
中小企業は死活問題に突入するかもしれないという懸念さえある。
すでに日本企業の多くでブラック化(表面に出ないだけ※)が進んでおり、政府が経済界に持ちかける給与の底上げなどごく限られた企業しか出来ないないことであろう。
中小企業は死活問題に突入するかもしれないという懸念さえある。
※ブラック化とは従業員にただ働きを強要する企業ということだけでなく、仕入先や子会社などに無理難題を押し付ける企業のことを指す。
さて、能書きはこれくらいにして、SION投資研究所の新春ミーティングで注目された銘柄をご紹介しよう。
・ナノキャリア(4571)228700円(12/30終値)1株単位
・ルーデン・ホールディングス(1400)22860円(12/30終値)1株単位
・大豊建設(1822) 466円(12/30終値)1000株単位
・澁谷工業(6340) 1784円(12/30終値)100株単位
・ワイヤレスゲート(9419)3455円(12/30終値)100株単位
明日より東京市場再開です。
2014年どういう相場展開となるのか?
2014年どういう相場展開となるのか?
本年もよろしくお願い致します。
※投資の最終判断は、ご自身でお願い致します。