10/15 寄り前情報 「短期調整完了」、戻りの関門に挑戦―物色戦線広がる、臨時国会と第2四半期 | 12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

12/8Emergency発令「8/1510時看板犬ぽんたが13歳で心不全で他界。生き霊を飛ばしていた経験を天国でフル活用天国と地上と行き来自由!」

2月23日0時をもって、Emergency再発令。引き続きCOVID-19「非常事態宣言」。6月30日をもって、Emergency警戒に移行!

【新着情報】



【前営業日主要指標 10月14日】

NYダウ:1万5,3301.26ドル 64.15ドル高
NASDQ:3,815.27 23.40高
ドル 円:NY終値:98.54
ユーロ円:NY終値:133.62
大証ナイトセッション:14,440円(日中比:30円高)10/12分   
CME日経225先物:
10月14日分 14,530円 (ナイト比:90円高・日中比:120円高) 
10月12日分 14,535円 (ナイト比:95円高・日中比:125円高) 
日経225前営業日終値:14,404.74円  210.03円高


【海外市況】

※欧州株式市場

週明け14日の欧州株式相場はまちまち。米国の財政協議が投資家をいら立たせ、方向感に欠ける相場展開が続いた。中国の経済指標が弱い内容となったことも地合いを悪化させた。欧州主要企業600社で構成するStoxx欧州600指数は前週末比0.61ポイント(0.20%)高の312.22。石油株や英携帯電話サービス大手ボーダフォンなど、指数構成比率の高い銘柄の上昇が寄与した。主要市場の終値は、英FTSE100指数が前週末比20.46ポイント(0.32%)高の6507.65、フランスのCAC40指数が2.98ポイント(0.07%)高の4222.96。ドイツのDAX指数は1.02ポイント(0.01%)安の8,723.81と小幅に反落した。
個別銘柄では仏自動車大手PSAプジョー・シトロエンが9.1%安と急落。新規の産業・商業プロジェクトで複数の企業と協議していることを認め、これにより財務面に影響が出る可能性が高いと述べたのが嫌気された。仏ソフトウエア大手ダッソー・システムズは11%安。会社目標に届かなかった7-9月期(第3四半期)決算が売り材料となった。一方、フランス電力公社(EDF)は2.2%高と買われた。同社は英国での原発建設計画について、英政府と総額140億英ポンド(約2兆2000億円)の契約に近づいている。ボーダフォンは0.8%高。ドイツのケーブルテレビ(CATV)大手カーベル・ドイチュラントの買収完了が好感された。

※米国株式市場

週明け14日の米国株式相場は上昇。ダウ平均は64.15ドル高の15,301.26ドル、ナスダックは23.40ポイント高の3,815.27で取引を終了した。コロンバスデーの祝日で債券市場が休場となり、終日関散取引となった。週末中に債務上限引上げなどの暫定予算が合意に至らなかったことが嫌気され下落して始まった。しかし民主党のリード院内総務や、共和党のマコネル院内総務が相次いで楽観的な見通しを示し、上院議会で暫定予算案の取りまとめで合意間近との思惑から上昇に転じる展開となった。与野党の上下院指導部をホワイトハウスに招聘した会合が午後3時に予定されていたが、上院議会の結論を待つため延期された。セクター別では、半導体・半導体製造装置やメディアが上昇する一方で電気通信サービスや公益事業が下落した。動画ストリーミングのネットフリックス(NFLX)は、ケーブルテレビのコムキャスト(CMCSA)やタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)と、セットトップボックスから同社の動画配信サービスにアクセスできるよう交渉しているとの報道で急騰。一方で旅行予約サイトのエクスペディア(EXPE)はドイツ銀行の投資判断引き下げを受けて下落。家電のワールプール(WHR)は、出荷台数の伸び率が前月よりも落ち込んだとの見方から軟調推移となった。上院では連邦政府機関の運営を1月15日まで可能とし、債務上限は2月上旬まで引き上げる方向で合意を模索しており、歳出削減やオバマケアに関する付帯条件を巡って最終的な詰めを行っている模様。
14日のシカゴ・オプション市場(CBOE)でS&P500種株価指数オプションの値動きに基づいて算出される変動性指数(VIX、恐怖指数)は上昇。4時58分時点では16.08と前営業日の清算値15.72から0.36ポイント高い水準で推移している。


【本日の市況見通し】

■10/14(暫定版)10月第3週の市況参照


【15日発表行事予定】

(国 内)

・臨時国会召集(開会式は午後1時、会期12月6日まで)
◇安倍首相所信表明演説(午後2時)
・閣議(午前9時、官邸)
・参院委=議運(午前9時40分、理事会は午前9時半)、常任委員長懇談会(午前11時10分)
・参院本会議(午前10時)
・衆院委=議運(午前11時、理事会は午前10時)、常任委員長会議(午前10時半)
・衆院本会議(正午)
・10日現在の日銀営業毎旬報告(午前10時)
・13年企業金融調査(午前10時、経産省)
・首都直下地震対策検討WG(午前10時、内閣府)
・22日入札の20年利付債(10月債)発行予定額(午前10時半、財務省)
・8月の鉱工業生産・出荷・在庫指数確報(午後1時半、経産省)
・8月の商業販売確報(午後1時半、経産省)
・8月の石油統計月報(午後1時半、経産省)
・谷垣法相が法制審議会(法相の諮問機関)に裁判員法の見直しを諮問(午後2時)
・金融審新興・成長企業へのリスクマネーの供給のあり方に関するWG(午後2時半、金融庁)
・13年版わが国の自動車保有動向(午後3時、自険協)
・中教審総会(午後3時、文科省)
・総合資源エネルギー調査会電力・ガス事業分科会電気料金審査専門小委(午後4時、経産省)
・第20回ITS世界会議東京2013(18日まで、東京ビッグサイトほか)
・日豪外相会談(都内)
・決算=松竹(9601)
・北朝鮮拉致被害者5人の帰国から11年
・JR九州「ななつ星」運行開始
・愛知県警警部への脅迫事件で、実行役の男を逃がしたとして犯人隠避罪に問われた弁護士城正憲被告の判決(午後3時、名古屋地裁)

(海 外)時間はJST 

・1日開催の豪中銀金融政策決定会合議事録(午前9時半)
・8月の独輸出入物価(午後3時、統計局)
・9月の英消費者物価(午後5時半、国民統計局)
・10月のZEW期待指数(午後6時)
・ECB定例週オペ結果(午後6時半)
・EU財務相理事会(ルクセンブルク)
・ICSC・GS米週間チェーンストア売り上げ(午後8時45分)
・10月のNY州製造業景況指数(午後9時半、NY連銀)
・レッドブック米週間小売売上高(午後9時55分)
・ユーロ圏金・外貨準備(午後10時、ECB)
・プラートECB専任理事が講演(16日午前2時、独ミュンヘン)
・金韓国中銀総裁がニューヨーク経済クラブで講演
・欧米など6カ国とイランの核協議(16日まで、ジュネーブ)
・李中国首相のベトナム訪問最終日
・決算=シティグループ(8710)、J&J、コカ・コーラ、ヤフー、インテル、バンク・オブ・アメリカ(8648)


【15日経済指標発表予定】

(国 内)
・10日現在の日銀営業毎旬報告(午前10時)
・13年企業金融調査(午前10時、経産省)
・22日入札の20年利付債(10月債)発行予定額(午前10時半、財務省)
・8月の鉱工業生産・出荷・在庫指数確報(午後1時半、経産省)
・8月の商業販売確報(午後1時半、経産省)
・8月の石油統計月報(午後1時半、経産省)
・13年版わが国の自動車保有動向(午後3時、自険協)

(海 外)時間はJST 
・8月の独輸出入物価(午後3時、統計局)
・9月の英消費者物価(午後5時半、国民統計局)
・10月のZEW期待指数(午後6時)
・ICSC・GS米週間チェーンストア売り上げ(午後8時45分)
・10月のNY州製造業景況指数(午後9時半、NY連銀)
・レッドブック米週間小売売上高(午後9時55分)
・ユーロ圏金・外貨準備(午後10時、ECB)

 
【海外市場休場予定】15日(火)

シンガポール  犠牲祭
マレーシア    〃
インドネシア   〃
パキスタン    〃
トルコ      〃
フィリピン    〃


【市場の話題】

※市場筋による15日の外資系証券6社の取引前の売買注文は以下の通り。売り注文:1,200万株・買い注文:1,190万株・差し引き:10万株の売り越し。7営業日ぶり売り越しとの観測。
金額ベース(6社)では、売り:174億円・買い:268億円・差し引き:94億円の買い越し。米国系証券は売り越し、欧州系証券は売り買い均衡との観測。売りは、建設、鉄鋼、通信、陸運、証券、不動産など、買いは、食品、化学、ゴム、医薬品、精密、その他製品、海運、ガス、商社、小売など売り買い交錯は、機械、電気機器、自動車、銀行との観測。


・松竹(9601)が2四半期連続の増額修正
通期営業利益予想は従来比3割増の71億6,000万円に

・東宝(9602)も上方修正
営業利益は13.6%増の250億円

・DOWA(5714)は円安効果などで利益予想を増額
通期営業利益は5,2%増の305億円

・栗田工(6370)は一転減益に
通期営業利益は従来比36.2%減の150億円に減額修正


【新聞からの話題】本日は宅配新聞休刊日

・三菱自(7211)、経営再建にメド 年度内に全優先株処理(12日、読売2面)

・NISA申請 初日は358万件(12日、産経11面)

・東芝(6502)が英原発参入 事業会社を買収へ(12日、毎日4面)

・受刑者給食 民間委託へ 来年度(13日、読売4面)

・観光集客にビッグデータ 新名所・コース・特産品開発(14日、読売1面)

・安全確認せず原発機器輸出 10年間で4割511億円(14日、毎日1面)

【新聞からの材料銘柄】本日は宅配新聞休刊日

・三井造(7003)ディーゼル1割減産、産機に人員シフト(14日、日刊工業1面)

・ダイハツ(7262)マレーシアにエンジン工場、現調率高める(14日、日刊工業1面)

・千代建(6366)英エクソダスと海外子会社連携(14日、日刊工業7面)

・田淵電(6624)蓄電装置に参入、公共・産業向け(14日、日刊工業9面)

・日立(6501)ブレインパッドと協業、ビッグデータ活用(14日、日刊工業9面)

・伊藤忠(8001)地熱かん水で炭酸リチウム、米国で製造に成功(14日、日刊工業13面)

・7&I-HD(3382)ドーナツで誘客、セブン-イレブンが実験販売(14日、日刊工業13面)

・はごろも(2831)シーチキン672万個回収(12日、FujiSankei6面)

・三菱自(7211)経営再建にメド、年度内に全優先株処理(12日、読売2面)

・ソニー(6758)社長「エンタメ分離しない」、電機黒字化に自信(12日、読売8面)

・吉野家HD(9861)国会限定1200円牛重、200食完売(12日、朝日4面)

・スカパーJ(9412)W杯全試合中継、スカパー断念か(12日、朝日10面)

・東芝(6502)英原発参入、事業会社を買収へ(12日、毎日4面)

・三菱重(7011)国際熱核融合炉の主要部品、355億円受注(12日、東京7面)






※投資の最終的な判断はご自身でお願い致します。
このブログに掲載の情報は、投資を保証するものでは一切御座いません。

https://stock.blogmura.com/img/stock88_31.gif
にほんブログ村 株ブログへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さいネ♪

イメージ 1
金融・[投資 ブログランキングへ(文字をクリック)
↑よかったら、ここをクリックして下さいネ♪