家族の都合上、
旦那と娘とお見舞いに行くのは元旦になりそうなので、
(息子は都合が合わない。)
ちょっと間が空いてしまうということで、
ワタシが行ってきました。
先日お義母さまは、
「お抹茶と和菓子なら食べる」とおっしゃいましたので、
(なんせ認知症、ホンマかいや?と思いつつ)
家の近所の和菓子屋さんで、
「水仙」と、「鶴」という、
綺麗な、黄身あんを牛皮で包んだものを買い、バスに乗りました。
(写真はない。撮り忘れた。)
病院の最寄りのスーパーには、ホンマもんのお抹茶はなかったので、
抹茶入りの粉末茶を買い、
病室に着きました。
(茶碗も茶筅もワタシは持ってないけどな。
ただの濃いめの、紙コップに入ったお茶になった。)
お義母さまは寝ていらして、
看護師さんが、鼠蹊部にある点滴の根元?を変えに来ました。
素直に言うことを聞いています。
変え終わるとお昼ご飯が運ばれてきて、
ワタシはまず和菓子を見せました。
お義母さま、食べる気になってくれまして。
ハシで小さく切った、「水仙」を、ほぼ完食。
まあ3センチ×3センチくらいの大きさなんですが。
お抹茶もどき、も、お菓子によく合う、と、けっこう飲みました。
メイバランスミニ、という栄養補給のジュースも一本飲みました。
それはちょっと嬉しかったが。
おかゆ、タラのタルタルソースみたいなもの、おひたし、人参、かぼちゃのペースト、コンソメスープ、
全て、スプーン4分の1くらい。
舐めるくらいだけ。
はぁ。
がっかり。
やっぱり食事をする気がないのね。
(お義母さまに、あんた食べ、と勧められて、味見がてらにワタシが食べたわよ。
病院食、完食。
美味しいじゃないのよ。
看護師さんに謝ったわ、ワタシが食べました、って。)
お義母さまは、
「あんたタバコ持ってる?
あかんか。」
とも言っておられましたわ。
時々、ここが病院だと言うことを理解できていない発言をしていました。
ワタシは喋りながら、
顔と手足に乳液を塗って、
1時間半いて帰ってきましたが。
はぁ。
ため息ですわ。
食欲がちっとも回復しないんだもの。
ウチの子たちは、
赤ちゃんの頃、離乳食をバクバク食べてくれたんだ。
わたしゃ、こんなに食欲のない人に出会ったことがないよ。
お義母さまは1ヶ月くらい、食欲がないまんまだ。
無理強いもしたくないけど。
お義母さまに長生きしてほしくはないよ。
でも、
嚥下機能に問題があるワケでもない、
喋る、
冗談も通じる、
まだまだ人としてしっかりしているのに、
痩せ衰えていくのを見ているだけなのかなぁ。
それでホントにいいのかなぁ。
まだまだ生きていてほしいとは、ちっとも思わないくせに、
食べるもんを食べさせたいという、このワタシの欲望は、なんなんだろう。
寝たきり。
意識なし。
そうなって食べないなら、納得するんだけど。
我が子を育てたとき。
離乳食を作り、夜中にオムツを変え、できることが増えていって、
自分もラクになり、
成長を喜べたこと。
めんどくさかったことも、みんな報われていったけれど。
メンタル面での介護のしんどさってこーゆーことなんだなぁ。
優しいふり嫁をするのは、意外と疲れるんだ。
やっとわかったような気がするわ。
これから娘が帰ってくる。
娘の、夢のあるハナシ、仕事の愚痴、恋バナ、毒舌、若さ、オシャレ、
せめてそういったものを貰うとするか。