宅配弁当と、
病院への支払いを、
いつものように済ませました。
いつものように、
お義母さまとおしゃべりします。
会話していると、
お義母さまの、実家のハナシになりました。
お義母さまの生家は、
アタシは行ったこともないし、
よく知らないのですが、
たしか、
お義母さまの兄弟の末娘、
ともちゃん、
と呼ばれている方が、
あとを継いでいるはずです。
それか、
50代で亡くなったお義母さまのすぐ下の弟さん、
長男である、トシくん、と呼ばれる方の、
子供たちが住んでいるかもしれません。
もちろんお義母さまの記憶の中にある建物ではなく、建て替えたりしていることでしょう。
当時は広い敷地に、
母屋と、
借家が7軒あったそうです。
お義母さまは、
「あの家に、今は誰が住んでいるのかね?
もしかして◯坊(旦那、つまりお義母さまの嫡子の長男の愛称)にも、(いつか相続の)お金か家がもらえるんとちがう?」
とおっしゃいました。
アタシは、
それはないわ、
と言いたいところをこらえて、
「アタシはあんまり、よく知らないねん。」
と答えつつ、
お義母さまの兄弟を、
「1番上が なーさん、でしょ。
↑
( 生死不明。30代から精神病院にいると聞いた。)
次が、はつしばさん、でしょ、
↑
( 年子の姉。最近はもうヤバイんじゃないかな。)
次がお義母さんで、
次がトシくん。
早くに亡くなってるねんで。
んで、きよっちゃん。
↑
(去年の6月に忌逝。お義母さまは忘れてしまいました。)
そんで、ともちゃんやろ?
↑
(咽頭ガンで声帯を取り、もう話すことができません。)」
と、
説明のように、
お義母さまが思いだしてくださるよう話しました。
「そやったかいな?」
と、
お義母さまはなんだか兄弟の記憶も曖昧になっておりました。
…だいぶボケが進んだな…。
そしてアタシが、
仕事に行くからね、
と、
スーツスタイルでサヨナラを告げると、
お義母さまは、
アタシのスーツスタイルに気がつき、
「黒やけど、しゅっとしてるわ、におてるよ。」
と褒めてくださいました。
…うん、
褒められてまんざらでもないけども、
認知症ってさ、
どーしてこうなんでしょうねぇ。
自分の兄弟とか、今の状況とか、
当たり前の、
大前提の記憶がごちゃごちゃになるのに、
アタシが着ている服を認識しているんですよねぇ。
そしてイッパシのことを言うんですわ。
なんだかなー。
(アタシやヘルパーさんは、お義母さまに、着ている服にダメ出しをされますからね。)
当たり前のことが曖昧になって、
どうでもいいことがスルドくなる。
認知症ってほんと、
なんだかなー、
ですわ。
この理解力のアンバランスさが、
認知症患者にイラッとする元凶なんですわ。
わかりますよねぇ、
認知症患者に接したことがある方には、
ね。
まあお義母さまは、今に始まったことではないので、
イラッとするというよりは、
ほんと、
なんだかなー。
です。