仕事です。
アタシは大手のスーツ屋に勤めている。
自分の仕事や待遇に、大きな不満はないのだけれど。
2ヶ月ほど前に、クレーマーに絡まれたことが原因で、一緒に働く、同じパートの先輩の女性(アタシがキライな彼女)が辞めることになった。
4月に入社した新入社員くんも辞める。
主任と呼ばれる、店長の次の位置の男性社員は、8月中に、まだ他の人が辞めると決める前に、他店に移動になった。
8人いた人手が、5人になります。
いきなりの人手不足で、
8年働いている、Iさんという女性社員の、以前から申請していた日曜日のお休みが、取れなくなりそうだ。
その日曜日は、店長は子供の運動会で、
Iさんは友人の結婚式だそうだ。
スーツ屋の、よく売れる日曜日に、
社員が入社2年目のMちゃんだけ、
残りはパートが3人、では、心もとないのはわかるけど。
…店長、アナタが出勤して、Iさんを休ませてあげることはできないんですか?
Iさんのぶんまで頑張ってあげることはできませんか?
アタシはなんとなくそう思う。
上司というのは、部下の面倒を見ること、責任を取ることのために、お給料が多いんじゃないのか?
そして部下も、上司のあたたかさに応えて、仕事を頑張るものじゃないのか?
8人が5人になるということは、今までどうりに作業と接客をしていたら、
絶対に1人の負担は増える。
物理的にそうだ。
今までサボっていたワケではないんだから。
人件費削減、残業はつけられない。
なら、どれかを削らなくてはいけない。
はしょって良いことははしょらないと、
作業をスピードアップさせないと、うまくお店が回らない。
店長、
今までみたいに、人が作った売り場を、自分の理想どうりに作りかえさせていたら、時間がかかりますけど?
ある程度妥協しないと、帰れませんけど?
サービス残業をしろと?
(アタシはいつか店長に聞いてみたい。
あ、それと、店長は自分の残業代だけはしっかりつける人なのよね。
なんか、きったねー、と言わせていただきますわw)
世の中矛盾ばかりだ。
会社というのは、怪しい宗教のように、個人の価値観を変えさせようとするものか?
アタシは、同じ会社に、ガツガツ働きたい人も、のんびりいきたい人もいていいと思うし、(お給料で差をつけたらいいんじゃないの?)
それぞれが待遇に満足がいくようにできないものかと思う。
これって会社の方針?
それとも店長の、オノレの価値観の押し付け?
会社の方針なら、
ダメな会社だな、と思う。
店長の価値観の押し付けなら、
店長のことを、アホなヤツ、と思う。
彼女がクレーマーに絡まれた時の会社の対応などを考えると、
ろくな会社ではないと、アタシは思う。
この会社のために、
一緒に働くみんなのために、
自発的に動きたくなってしまうような、
素晴らしい場所はないのかなぁ。
とりあえず自分の身内には、勧めたくなる会社ではありません。
働くってなんだろう、と、
就活をしている息子を持つ、
このスーツ屋よりずっとあたたかさを感じる会社に娘が働いている、
非正規雇用で頑張っている旦那のいる、
自らも時給で働く社会人のはしくれである、
老後の資金を貯めたい、つまり何かで収入が欲しい、
49歳♀、つまりアタシは、考えるのであります。
(この会社、新入社員は、3年以内に、半分くらい辞めまっせ。
辞めていく人のほうが、もしかしたらマトモなのかもね。)