要介護1とか3とか、そういった表現はわかりにくい。
あれはお上が適当につけている目安。
アタシのお義母さまの評価は。
日常行動は、7、8歳児。
身のまわりのことはなんでも自分で出来て、読み書き、計算はできる。
人の心理、喜び悲しみ、嫉妬や競争など、ちょっと複雑なこともわかっている。
ただ難しい筋書きのドラマなんかは理解不能。
7歳児が夜10時台にやってる社会派ドラマなんて、喜んでは見ないだろう。
サンタさんがいる、とゆーような、メルヘンな思考回路が、少しだけ残っている、7歳児。
まさしくお義母さまは、7、8歳児。
肉体レベルは、70代健康体。
骨密度、血圧、その他もろもろ、老化具合は、健康な70代であろう。
そしてもうひとつの重要なスケール、はかり、は。
ズバリ素直度。
誰の言うことも聞く=A
特定の人の言うことは聞く=B
誰の言うことも聞かない=C
あ、あとご機嫌度も外せない。
常に上機嫌=◎
たまに不機嫌=○
ほぼ普通=△
たまに上機嫌=×
ほぼ不機嫌=××
この4つのレベルが、バランスを保たないと、介護者は非常に苦労する。
さあアナタが介護している人は、日常行動何歳児の、肉体年齢何十代の、素直度なん、の、ご機嫌度どれ、でしょう?
お義母さまは、
日常行動8歳児
肉体年齢70代健康体
素直度B
ご機嫌度○
だと思う。
せん妄時は、
日常行動3歳児
肉体年齢70代健康体
素直度C
ご機嫌度××
だった。
まあね、まだアタシは、本当に入り口でしかないんだな。
アタシがお義母さまと(一見)仲良くすること、お義母さまのご機嫌を取ることで、本当に困っている人に、お上のサービスをまわせているかもしれないやん。
そう思うことにするw
アタシもお義母さまも、小さな社会貢献してるんだw
一生懸命お世話をしている人も、そうなんですよ、社会貢献してるんですよ、誇りを持ってね!
ほほほ♪
お義母さまが本当に困った人になったら、みなさん、アタシのために、お上のサービス、ゆずってくださいませw
お願いしておこうwww