以前から、二階の空き部屋に机を置いて、ノートパソコンを使ったり、テレビを設置するなどし、子供用の机も置いて、本格的に我が家の勉強(事務)部屋となっていました。
 ただ、10年位前に購入した机がパソコン専用?で、メインの引き出しがキーボード用となっていて使いにくかったり、机の横幅が140cmとやや大きいこともあって、机の買い替えを決意したのです。
 
 まずは、古い机をオークションに出して処分します。
 意外と早く落札され、次の机を探していたのですが、事務机って意外と高いということを知ったのでした。
 値段が高ければ高いほど、質的に良い物であることは常識ですが、それ以外にも、やはり高いなりの実用性や機能性を備えているので、安い商品で自分にあった机を探すのは難しかったです。
  
 今回、私が求める机の条件は・・・
  ○ 横120cm×奥行60cm以上×高さ70cm以上
  ○ パソコンのモニターアームが設置できること
  ○ 天板の下に引き出しがついていること
  ○ 足元(机の背面)に化粧板がついていること
  ○ 足元にデスクトップPC本体が設置できる棚があること
  ○ 天板にコード用の穴やコンセントがあること
  ○ ブラウン(ダークブラウン)
  ○ 2万円以下
 
 優先すべきは上半分なのですが、なかなか条件に見合うものがなかったです。
 ニトリやイケア等もネットで見ましたが、やはりちょっといいな~と思うものは高かったり、条件が合わなかったり。
 
 通販でも種類はあるのですが、どれも似たり寄ったりで自分の条件に合う机がなかなか見つかりませんでした。
イメージ 34
 
 これ↑は、卓上にコンセントが設置され、チェストも付属しますが、卓上の鏡面加工は不要で、足元の棚が手前に出すぎているので邪魔になります。
 
 しかし、いずれにしても机を買わねばならないので、悩んだ挙句に、リスクを承知の上で通販に決め、評価や実用性、妥協のバランスを考えてようやく決めました。
 
 足元の棚はないけど、他の条件を満たしていた↓を選びました。
イメージ 35
 
 当然、コストダウンのために、材質は合成樹脂化粧合板や合成樹脂化粧繊維板、プリント紙化粧繊維板等で構成されているため、最低限度の質感となっており、塗装も弱いので傷がつきやすく、剥がれやすいです。
 
 犠牲にした条件は、卓上のコード穴、コンセント、足元のデスクトップ用の棚ですが、代用がきくことなので諦めました。
 
 
~購入~
 子供机の前に横幅140cmの机を置いてましたが、20cm分だけコンパクトな机となるので子供側にスペースができます。
イメージ 1
 
 
 注文して2日で届きました。
イメージ 2
 
 いわゆる、安物三点セットですが、チェストは半完成品で配送されます。
 
 父親が使っていたドリルが古くなり、ドライバも使えるドリルが欲しかったので、ついでに購入しました。
イメージ 3
 
 
 
~下準備~
 さぁ、いよいよ緊張の一瞬!!
イメージ 4
 
 以前、イケアのコーナー机を購入した際に、天板の塗装が剥げていたり、穴が空いていなかったり、板が割れていたりと散々で、三回も返品交換を繰り返した記憶があり、この手の安物の開封の瞬間が一番怖いです。
 
 いきなり、板がズレていて焦りました・・・
 搬送中に動いたのでしょうか。
イメージ 5
 
 でも、傷や破損がないことが確認できました。
 白いのは発泡スチロールのカスです。
 
 きっちり収まっていても、海外生産なので気が抜けません。
イメージ 6
 
 
 いよいよ、机の顔とも言える天板です。
イメージ 7
 
 天板も無事でしたのでホッとしました。
 
 早速、組み上げたいところですが、はやる気持ちを抑えて、まずは下準備です。
 湿らせた布切れで部品を一つ一つ拭き上げます。
イメージ 8
 
 細かな木クズやホコリ?等が付着しているし、どんな薬剤が使われているかわからないので、今のうちに拭き取ります。
 
 軽く拭くだけで、汚れがこんなに・・・。
イメージ 9
 
 組み上げた後で拭き上げるより、バラバラのときの方が、きっちり拭けるのでオススメです。
 
 拭き上げ完了!!
イメージ 10
 
 次は、部品確認です。
 
 ネジ類もしっかりありますな。
イメージ 11
 
 ブリスターパックに入ってて、昔のラジコンを思い出しました。
 
 
~組み立て~ 
 電動ドライバーの初出動だ!
イメージ 12
 
 
 と思いきや、グリグリ回すネジがなく、ほとんどカムロックで留まるやつでした・・・(泣)
イメージ 13
 
 結局、20年位使っている手動ドライバーで・・・
 
 いきなり完成!!!
イメージ 14
 
 一時間位で完成しました。
 付属する木工用ボンドでの接着指示が要所要所にありましたが、途中からなくても行けると判断して使ってません。
 
 安くても、机としての機能は果たすんじゃない!?
イメージ 15
 
 
 以前の机より、幅が20センチ短いのでコンパクトになった分、子供の机が寄ることができ、部屋を広く使えます。
イメージ 16
 
 塗装が剥げやすいので、デスクマットは必要ですね。
 
~モニターアーム~ 
 PCモニターを卓上に設置すると、当然スペースが狭くなるので、モニターアームを使います。
イメージ 17
 
 モニターアームもピンきりです。
 安いものは5千円前後からありますが、今回私が選んだのは、台座にUSBが2個設置されているもので、8千円くらいしました。
 
 これ、結構便利ですよね。
イメージ 18
 
 
 塞がっていますが、切り取った後にUSBがここに入ります。
イメージ 19
 
 
 裏のネジを緩めてフタを外します。
イメージ 20
 
 
 USBをセット!
イメージ 21
 
 付属していたのは通常のUSBコードなのですが、ちょっとプラグ部分が厚く、受け口の形状も特殊なので、市販のUSB3.0に変えれるかどうかは後日調査します。
 
 設置方法は二種類。
イメージ 37
 
 左のクランプ方式は、一枚ものの机か、出っ張りのある机しかできないので注意です。
 また、右の方法は、元から机に穴が開いているか、新たに穴を開ける等しないと使えません。
 これをどちらかにするために、机の購入で悩んでいました。
 出っ張りのある机か、穴の開いた机か、もしくは自分で穴を開けるか・・・
 今回購入した机は、いわゆる出っ張りのある机だったのでクランプ方式で設置しています。
 
 今日はここまでにするつもりだったのですが・・・
イメージ 22
 
 早速、次男がやってきて、モニターを付けろと・・・
 
~モニター~
 購入したのは、LGの27インチモニターです。 
イメージ 23
 
 薄い・軽い・安いの三拍子揃ったモニターです。
 ゲームをしないので反応速度とか重視していませんし、質についてはわかりません。
 まぁ、安いなりなのでしょうが。
 
 モニターの裏面には、VESA規格のネジ穴があるので難なく取り付けできます。
イメージ 24
 
 モニターにネジを取り付けて、マウント部分に上からさすだけなのですが、モニターが本当に軽い!
 最近まで使っていた、約10年前に購入したLGのモニターは店頭に持ち込んで売却したのですが、その持ち運びが重たかっただけに、今時の液晶の軽さや技術の進歩を感じざるを得ませんでした。
 
 アームもスムーズに動きます。
イメージ 36
 
 
 
 シンプル&スッキリで、いい感じです。
イメージ 25
 
 まぁ、コード類を接続していないので当然といえば当然か・・・
 
 90度回転させて、縦でも使用できます。
イメージ 26
 
 
 縦型は滅多に使わないのでしょうが、ブログや検索関係は使いやすいのでしょうね。
イメージ 27
 
 
 アームのお陰で真横にも向くので、横にいる子供にも見せることが来ます。
イメージ 28
 
 
 近いうちにデスクマットを置くのですが、それまでの間、ゴムマットで代用します。
イメージ 29
 
 本体台座の裏にゴムパットが貼られているので、机に傷がつくことはありませんが、一応念のためです。
 
 
 アースなんかない!!
イメージ 30
 
 洗濯機等の部屋にはアース接続用コンセントがあるけど、普通の部屋にそんなもんあるかい!!
 
 HDMIのコードが見当たらないので、とりあえずアナログ接続。
イメージ 31
 
 お~!!、モニターが勝手に適正サイズを設定している!
 ここまできたら音を出したいので、スピーカーを設置します。
 
 様子見の設置なので、配線がゴチャゴチャしておりますが、後日、何とかします。
イメージ 32
 
 
 勢いで、使えるまでになりました。
イメージ 33
 
 本来は、デスクトップPCを購入して接続する予定だったので、意味なく画面が2つある状態となっています。
 デスクトップPCを購入次第、ノートはリビングに舞い降りる予定です。
 
 スピーカーが卓上で邪魔なので、モニター裏のVESAのネジを使ってモニターに共締めしたろかな~。