自主上映会は終了済みです。
6/22付の信濃毎日新聞↓に、取り上げていただきました
おしどりマコケンさんの記事。
「福島だけの問題と思わす、知ろうと し続けてほしい」
私たちも同じ気持ちです。
映画上映会は、知ろうとし続けるための、自分たちにできる事。
の一つです。
是非足をお運び下さいね。
話かわりますが・・・
信州・生活者ネットワークながのが6月議会に提出した
請願への一連の動きの記事も。
「請願者への詰問ではないか?」とする公開質問状に対する
審議は6月23日の議会運営委員会で行われましたが、
非公開となりましたので、
「市民の知る権利を制限するものではないか?」
と、公開質問状を提出しました。
6月26日に審議され、回答が送られてきました。↓
読みづらいですね。
「一議員の発言という一身上に関する事件の協議であることから、
議会運営委員会全員の賛成で秘密会としたものであります」
「議会運営委員会における請願第29号の審査は公開で行っており、公開質問状に関する協議に限定して秘密会としたことが
市民の知る権利を制限することになるものではないと考えております」
と書いてあります。
????????????
え??いつ秘密会になったの???
非公開が決まり、退出を勧告されたので、退出したのだけれど・・・
おかしい
非公開=秘密会なの???
秘密会は、個人のプライバシーを守るために、
議事録等一切なし、会議に使われた資料も回収、もちろん他言無用というものらしいです。
グーグル先生に聞いてみると、もっと物々しい感じに書いてありました。
一議員が議会の中で、議員として発言したことに対して、
プライバシーだからと守ることは必要なのでしょうか?
26日に行われた、会議を傍聴していた、代理人の西村議員によると、「一議員の発言に対して話し合うため、きつい言葉や、本人への誹謗中傷に当たるのでは?と配慮し、非公開を提案した」
という事ですが、誹謗中傷に当たるような言葉を議会の中で発するべきではないという事を、議員の皆さんが再認識する必要があるという事なのでしょうか?
だとすれば、詰問ととれるような発言は、委員会全体でこれを許したという判断をしなければなりません。
また、「公開質問状に対する議論で、議案とは違う」という意見もでたそうです。議案とは違うけれど、委員会の正式な会議で話し合っている事ですよね?議会ですよね?
あと・・・秘密会にした手順。おかしくないですか??
非公開とする。として退出しましたが、
秘密会にします。という取り決めを、公開で行ってなかった気がするのです。
丸山さんからの公開質問状への回答も改めてお知らせいたします。
信州・生活者ネットワークながの 山岸綾子