中3英語最後の文法事項「仮定法」と、「現実との距離」を縮めたい政治 | のびのび勉強できる空間「新安城スクール」~塾の日々~

年内に総選挙があるとかないとか。

 

与党は票獲得のため、唐突に「減税」という言葉を使いだした模様。

 

しかしよく見ると、「昔からの仲良しこよしの大企業」を優遇する「減税」であり、庶民にはその恩恵は回ってこない様相。

 

消費減税の声があがるも、これまた単なるパフォーマンスとの見方が濃厚。

 

 

 

どこを見て、誰のために政治を行っているのか。

 

組織票のための政治。

 

自分たちの当選のための政治。

 

庶民の生活をどうとらえているのか。

 

現実が見えていないのか。

 

庶民との距離、そして「現実との距離」を感じる。

 

 

 

中3英語の最後の文法事項は「仮定法」である。

 

仮定法では

 

I wish I were a bird.「私が鳥だったらいいのに」

 

のように過去形が使われる。

 

過去のことではないのに、なぜ過去形が使われるのか。

 

それは、「過去形」はそもそも「時間的な距離」だけでなく「現実との距離」も表すからである。

 

現実とは異なる願望、実現しないような願望を表すのが仮定法である。

 

だから「現実との距離」を表す過去形が使われるのである。

 

 

 

ではなぜwasではなく、wereなのか。

 

これは「古い英語の名残り」。

 

昔はwasがなく、どんな主語でもwereだったそうだ。

 

 

 

仮定法で「現実との距離」を表す過去形が使われようが、「古い英語の名残り」が使われようが、そういう文化には何の憤りも感じない。

 

しかし、「現実との距離」がはなはだしい政治、「昔からの仲良しこよしの大企業にしがみつく政治には憤りを感じる。

 

次の総選挙では、そんな憤りをおさめるために、みなが投票に行かなければならない。

 

組織票に打ち勝つには、庶民の投票でしかない。

 

どうせダメだからでは、またダメになってしまう。

 

 

 

I wish Japanese politics were better.

 

これが「仮定法」ではなく、現実にならなければならないのだ。

 

 

 

小さな決断、大きな未来→https://www.sinsuku.jp

 

 

 

ブンタ「ネコ用の座椅子があればいいのに」

 

レンヤ「ネコ用のテレビ番組があればいいのに」

 

モンテ「オイラは特に願望はないぞ」