みなさん、こんにちは★
先週はひな祭りでしたね
先日、街中で「つるし雛」が展示されていました。
つるし雛は江戸時代から始まった様ですね。
つるし雛は全体として「衣食住に困らない様に」との願いを込めて飾られるもので、小さなお人形等には、それぞれにちゃんと意味があるんだそうです♪
例えば、丸い鞠の様な物がありますが、これは七宝鞠と言って無限に連鎖する円満や財産の意味があり、「人と人との輪がうまくいきます様に」、「いつまでもお金に困ることのないように」との願いを込めて飾られるそうですよ
今は簡単に作れるキットも売っているので、今度作ってみようかな・・・