MSD ガンキャノン試験型 ジオラマ製作#3 LED工作とメイン塗装突入! | 寝ても覚めてもガンプラLOVE「ガンプラは永遠に不滅です。」

寝ても覚めてもガンプラLOVE「ガンプラは永遠に不滅です。」

日々のガンプラ製作状況を中心としたブログですが、たまに日々のあれこれをつぶやきます。

寄り道ばかりしていますが、
軌道修正を行います。
それでは、ガンキャノン機動試験型/
火力試験型のジオラマ製作の続きの
記事となります。
火力試験型の大口径砲の先に取付ける
ミライトLED用の改修を行いました。
テスト用で取り付け確認を行いました。
なので手持ちにイエローのLEDが
ない為、グリーンで対応しました。

機動試験型用のマシンガン
メタルパーツを取り付ける為、
口径をピンバイスで調整しました。

サフェーサー工程
メカサフ ライトを塗装しました。
膜厚をなるべく上げないように
薄めにサフ吹きしています。

メイン塗装をはじめました。
イエロー
重機でよく見るグレーがかったイエロー
7色のカラーで調色しました。
肩、関節及び内部フレームのグレー
パープルが少し入ったグレーです。
こちらも7色混ぜています。
配分量は、イエローもグレーも
適当に自分の目と勘でやっています。
二度と同じ色は作れないので
捨てるつもりで多めに作っています。
メタリックカラーを塗装する箇所に
ウイノーブラック 艶ありを塗装。
こちらは、武器類のサフェーサー
Evoブラックを使いました。
重量感を得るために
グラデーション塗装をしています。
1/144サイズなので0.2mm口径の
エアーブラシを使用しました。
あまりキツいグラデーションに
ならないように加減しました。
撮影ブースに入れてみて色目を
確認しました。
自分的には満足できる色合いに
なりました。

ソールスラスターの色分け塗装
この辺のマスキングは
道具さえ揃っていれば
簡単に出来ますね。
このカッターは、
以前おすすめツールで紹介した
ダイソーのカッターです。
先が小さくて取り回しやすいので
円をカットしたりが楽ですよ。
あと、この曲線カッティングツールも
おすすめです。

模型ツールの便利なヤツは、
多少、金額が張っても購入しても
損はありませんから

一生、使えるものもありますね。

では