他の人の拡張型心筋症のブログを参考にして、
自分の病歴(入院歴)を忘れないようにするために履歴をまとめて見た。


・2012年10月~12月 67日間(10/5~12/10)*急性心不全・多臓器不全  
BNP入院 289.6~退院 365.4
ずっと病院にいたので無理いって退院させてもらった。
(病院でお正月を過ごすもんか! ぷんぷん😠)


・2013年1月 10日間(1/9~18)*急性心不全増悪
BNP入院 704.0~退院 521.8
少し状態が良くなったので無理いって退院させてもらった。
病院内では無理ばかりを言う男として、頭角を現す。


・2013年3月 22日間(3/1~22)*急性心不全増悪
BNP 入院 1704.8~退院 840.0
入院中にこの近辺では榊原記念病院が一番いいという噂を聞いたので、
苦しいが、今入院してる公立病院にまた無理いって、退院させてもらった。
榊原記念病院に転院をしたかったためだ。
だが、懸命に治療をしてくれと願ったが、クソバカ榊原に軽く断られたので、
「こいつら(病院職員)みんな死んでしまえ!!」と心から願った。


・2013年6月  6日間(6/12~17)*重症心不全離脱
もはや、もうだめと思って死を覚悟して入院した。
BNP入院 1993.7 ~退院 520.7
驚くことなかれ、ピモベンダン(アカルディ)が相当効いた。
今までも同じ量の利尿剤を飲んでいたのだが、今回はおしっこがドバドバ出た。
利尿剤が効き始めている!!
今思えば、
この榊原記念病院に入院を断られたことが幸いにして今、こうして生きている。
この件は、いずれまとめる。


・2013年8月~9月  14日間(8/27~9/9)*頚椎椎間板ヘルニア手術
整形外科なので、BNP測定なし。
手の動き・首の動きが悪いので診察をしてもらったら、
このままでは将来動かなくなると脅され、仕方なく頚椎椎間板ヘルニア手術をした。


・2013年11月5日 会社復帰。
仕事の内容や、やり方をほとんど忘れていた。
会社の人も顔はわかるが名前がわからない。
名前と顔を一致させること、仕事に慣れることに苦労をした。


・2013年11月~2017年まで、非常に順調。
BNP16~31 くらい、但しEF(左室駆出率)は 18.3~26と低い。


・2018年年明けより、なにか心臓がきつい。
介護・家内入院などで、自分が動かざるを得ない状況が続く。

BNP推移(BNP横の数値はEF) 
01/26  61.2 18.3
03/30  69.0
05/25  113.6 20.1
07/27  118.4
08/06  282.7 *心室頻拍発生。
たぶん1月のはじめ頃からおかしかったのだろう。

08/11まで地元の公立病院で、投薬・点滴治療など、電気ショック体験。
アミオダロン投薬開始。
09/03  国立病院で、カテーテルアブレーション実施
それ以降、2019年5月までは、BNPは、26~45で安定。


・2019年6月~8月 
介護・家内入院などで、再び自分が動かざるを得ない状況、BNP悪化。
BNPそれぞれ、
2019(R01) 06/14 90.7
2019(R01) 08/02 89.0


家内が退院し、家のことをやってくれるようになったので、BNP低下
その後、BNP50前後の行ったり来たりで、現在(2023年1月5日)に至る。
詳しい値は、拡張型心筋症 BNP推移と薬の変遷 と検索をしてごらんください。

 

予後をよくするには ストレスを回避し楽しく快適な生活を確保することです。