子どものゲームやYoutubeは制限をかけるべき? | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

「遊びの解放」

 

ってのは、文字通り、子どもの遊び全般を対象にしてるんだけど、当然、ゲームやYoutube、スマホなども対象に含んでいます。

 

 

 

ゲーム、スマホ、Youtubeっていちいち三つ書くのめんどくさいから、

 

「三種の神器」

 

って呼ぶようにしよう(笑)

 

 

 

昭和の三種の神器と言えば、

 

・テレビ

 

・洗濯機

 

・冷蔵庫

 

でしたね。

 

 

 

それの子どもの遊び道具(令和版)三種の神器と言ったところでしょうか。

 

三種の神器と言えば、

 

・ゲーム

 

・スマホ

 

・Youtube

 

と思っててください。

 

何度も繰り返し書くのがめんどくさいだけです(笑)

 

 

 

「三種の神器の制限をかけるべきか?」

 

っていうと、僕は、

 

「子どもの主体性を大切にしたい」

 

って思うので、

 

「制限を解放するべし」

 

って考えてる。

 

 

 

ゲームは良くて、Youtubeはダメとか、

 

ゲームはダメで、Youtubeもダメで、スマホは使うからありとか、

 

そういう判断を親がしない。

 

 

 

ゲームを買う判断をしたなら、制限はかけない。

 

スマホを買う判断をしたなら、これも制限はかけない。

 

そのスマホでYoutubeを見てても、これにも制限はかけない。

 

何なら、パソコンすら買い与えちゃうかもしれない(笑)

 

 

 

なんでかっていうと、一番の理由は、

 

「早い段階でデジタル機器に慣れておいてほしいから」

 

です。

 

 

 

大人になってからパソコンを持つよりも、小学生くらいの時点でパソコンを持っていると、それ以降に持ち始めた子とは歴然の差が生まれる。

 

ほんで、パソコン一台あれば、遊びも、勉強も、仕事もできちゃう。

 

 

 

それこそ、僕が千葉にいたのに、サクッと北海道移住を決められたのも、

 

「WEBを使って、どこでも仕事をできる状態にあったから」

 

です。

 

 

 

僕が初めてパソコンに触れたのは小学生の頃に、祖母の家にあったワープロを触らせてもらった時かな。

 

伯父に教えてもらったけど、当時は全然何のこっちゃ分からんかったな(笑)

 

 

 

その後、中学生の時に、父親のお古のパソコンをもらったんやけども、まだインターネットは繋がってなかった。

 

百科事典みたいなCDーROMを買ってもらったけど、いまいち使い方が分からず、ハマりはしなかったんだよなぁ。

 

学校の情報の授業でタイピングの練習をして、そこでブラインドタッチをマスターした。

 

 

 

高校になり、自宅にインターネットが繋がってから、僕のパソコンライフが本格的に始まった。

 

当時は、ゲーム機でも遊んでたけど、パソコンでゲームをしたり、CGIの掲示板やチャットを使って遊んでたなぁ。

 

その時に、HTMLの勉強をして、自分でHPを作ったりもしてた。

 

ほんまに初歩中の初歩のHPしか作られへんかったけどね(笑)

 

 

 

僕の周りの子たちの話を聞いてても、自由に使える自分用のパソコンを持ってたのは珍しかったんじゃないかなぁ。

 

友達とパソコンの話はあんまし出なかったし。

 

 

 

子どものうちから、デジタル機器に触れていたからこそ、今もそれなりのレベルでデジタル機器を使いこなせてる。

 

 

 

 

 

これは、ほぼ間違いないことやと思うんやけど、

 

「デジタル機器に習熟させるなら、ゲームは必須」

 

くらいには思ってる。

 

 

 

逆に、ゲームを抜きにして、子どもがデジタル機器にハマること、ってかなりのレアケースなんじゃないかな。

 

ゲームは娯楽的な要素もあるけれども、

 

「高度な内容をデフォルメして、とっつきやすくしたもの」

 

っていう側面もあるから、それこそ、

 

「デジタル機器に習熟させるために、ゲームを利用する」

 

っていう見方もできると思うんよ。

 

 

 

NHKとかの教育番組で、教育的な内容がアニメ調だったりするじゃない?

 

それも、

 

「高度な内容をデフォルメして、とっつきやすくしたもの」

 

だよね。

 

 

 

「漫画で分かる量子物理学」

 

みたいな本だって、

 

「高度な内容をデフォルメして、とっつきやすくしたもの」

 

だよね。

 

 

 

初学者が漫画、アニメ、ゲームなどを入口にするのは、とっつきやすさとしてはすごくいいと思うんよね。

 

中には、最初から高度な内容でもいける子もいるけれども、それはレアケースだと思うし。

 

 

 

 

 

その流れで、スマホについても同じことが言える。

 

もう今の時代、スマホを使いこなして、何なら、パソコンと連携させて使うなんてことも、全然珍しくない。

 

 

 

「クラウド」なんて言葉も当たり前に使われる。

 

うちは、クラウドストレージのファミリープランを契約して、家族全員でストレージを共有してるんよね。

 

 

 

容量が全体で5TBあって、それを4人で使ってる。

 

パソコン自体のデータ容量を食わないし、クラウドだから、パソコンからもスマホからもアクセスできる。

 

 

 

スマホも、娯楽で使うこともできるけど、仕事でも使うことができる。

 

で、やっぱり入り口は娯楽的な使い方になると思うんよ。

 

 

 

最初は楽しく使ってて、それでも使い続けると、子どもにやりたいことが増えたり、知識をつけてきたりして、使い方が高度化していく。

 

パソコンのところでも書いたけど、

 

「最初は娯楽的な使い方」

 

っていうことを経ないことには、

 

「使い方の高度化」

 

も起こって行かないと思う。

 

 

 

だってさ、娯楽要素無く使うなら、スマホなんて最初はめっちゃつまらんと思う。

 

スマホは、仕事でも使えるけど、Youtubeも見れるし、Netflixも見れるし、LINEもできるし、漫画も読めるし、Tiktokも見れるからこそ、楽しいものなわけですよ。

 

 

 

だからこそ、スマホにハマれる。

 

スマホにハマれば、スマホの知識を仕入れて、使い方を学習していける。

 

しかも、楽しみながら。

 

 

 

楽しみながら取り組んだことは、子どもはあっという間に習得できる。

 

ほんで、またやりたいことが増えてきたら、スマホの使い方だって、どんどん高度化していく。

 

 

 

それこそ、

 

「自分で作ったアプリをスマホで動作確認する」

 

みたいなことだってできる。

 

昔、僕が関わっていた子どもは、まさにそんな使い方をしてた(笑)

 

 

 

親の狭く古い価値観で、

 

「スマホはダメ」

 

「Youtubeはダメ」

 

「ゲームはダメ」

 

とかやってたら、子どもはどんどん文明に遅れていき、新しい価値観から遠ざかっていく。

 

 

 

それはまさに、

 

「現代における生きづらさ」

 

に繋がっていくと思うんよな。

 

 

 

 

 

 

 

スマホも、パソコンも、たしかに娯楽的な側面はある。

 

与えた最初は娯楽的な使い方ばっかりだと思う。

 

それでも子どもが自由に楽しく使い続けて、やりたいことが増えてきたら、使い方は次第に高度化していく。

 

 

 

でも、親が子どもの遊びに制限をかけてしまうと、自由に楽しく使ったり、やりたいことが増えにくくなるから、

 

「遊びの高度化」

 

が起こりにくくなる。

 

 

 

遊びの高度化が起こりにくいということは、

 

「子どもはいつまでも娯楽的な使い方から抜け出せない」

 

っていうこと。

 

親の狭く古い価値観によって閉じ込められてしまうんやな。

 

 

 

娯楽的な使い方だっていいじゃんね。

 

むしろ、もっと使い込んで、知識を増やして、色んな高度な使い方を習熟していってくれい!って思う。

 

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)を読めます

 

★無料レポートはこちら★

無料でメルマガの過去ログを読めます

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★