Youtubeをエンドレスで見てるけど、自由にさせておいて大丈夫なの? | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

 

 

公式LINEでいただいた相談です☆

 

僕に相談したいことは、公式LINEへどうぞ!

 

佐伯和也の公式LINE

 

 

 

この方のご質問は、共感される方も多いんじゃないかしら?

 

「子どもがYoutubeばっかり見て、困っています」

 

みたいな話って、子どもの行動を問題視しているわけですよね。

 

 

 

「子どもがYoutubeを見過ぎている!」

 

みたいな。

 

 

 

でも、このブログを見られている方は、きっと

 

「子どもを信じられるようになりたい」

 

「子どもを問題視するのをやめたい」

 

「遊びの解放ができるようになりたい」

 

みたいな思惑で見てくれていると思うんですけども。

 

 

 

子どもを問題視すると、必ず、次に来るのは、

 

「子どもをいかにコントロールするか?」

 

です。

 

 

 

「問題行動があるから、問題行動をやめさせよう」

 

「問題だから、その問題を取り除こう」

 

っていうような発想に繋がっていきます。

 

 

 

この考え方を

 

「原因論」

 

って言うんですけど、原因論は子どもの自己肯定感がバッチリ下がっていきます。

 

 

 

だってさ、

 

「子どもに問題がある!」

 

って言ってるんだから、問題があると言われた方は、

 

「え、え、ぼ、僕が問題だっていうこと・・・?」

 

「お母さんは、僕を問題だと思ってるんだ・・・」

 

ってなるじゃないですか。

 

 

 

そう思われた子どもが、自己肯定感を維持するのは、かなり大変です。

 

よっぽど賢くないと、親からそう思われたら、普通に自己肯定感が下がります。

 

 

 

 

 

 

 

「じゃあ、子どもの自己肯定感を上げていくには、どう考えて、どう関わっていったらいいのか?」

 

っていうことを解説していきます。

 

 

 

「原因論」を採用して、子どもの自己肯定感が下がるんだから、簡単な話で、「原因論」をやめればいいんです。

 

つまり、子どもを問題視するのをやめる。

 

 

 

その代わりに、「目的論」を採用します。

 

「目的論」っていうのは、子どもを肯定しつつ、

 

「何のために、それをしているんだろう?」

 

っていうことを考えていく考え方のことです。

 

 

 

子どもはYoutubeを見てていいし、Youtubeを否定もしないし、問題視もしない。

 

Youtubeをやめさせようとするのをやめる。

 

 

 

「何のために、Youtubeを見ているんだろう?」

 

「なぜ、Youtubeを見ているんだろう?」

 

です。

 

 

 

その理由は正確には分からないし、子どもに聞いても分かりません。

 

このお母さんが、

 

「学校の勉強もおろそかになっていて、不安です」

 

って書いてくれていますよね。

 

 

 

ってことは、確実に言えるのが、

 

「Youtubeを見る理由はあるけど、勉強をする理由が無い」

 

「Youtube以外に特にやりたいことがない」

 

ってことです。

 

 

 

子どもの中で、Youtubeを見る理由がダントツに強いんです。

 

「原因論」を採用していると、Youtubeを見る理由を潰そうとして、Youtubeに制限をかけようとしたりするんです。

 

 

 

でも、それをやっちゃうと、さっきも書いたみたいに、

 

「子どもの自己肯定感が下がる」

 

し、何より、

 

「親子間バトルが勃発して、子どもからの信頼を失う」

 

んです。

 

 

 

しかも、子どもがYoutubeを見るのをやめない。

 

なんも良いことない。

 

 

 

だからこそ、「原因論」を手放して、「目的論」を採用する。

 

Youtubeを見ることを問題視するのをやめて、それをやめさせようとするのをやめる。

 

 

 

子どもが勉強をしない理由なんて、1つしかありません。

 

「勉強がおもしろくないから」

 

です。

 

 

 

興味が持てないのかもしれない。

 

実感が持てないのかもしれない。

 

分からないのかもしれない。

 

自信が無いのかもしれない。

 

強制されちゃうのかもしれない。

 

「おもしろくない」の中身は色々とあると思うんですけど、少なくとも、この子は勉強をつまらないと思っていて、勉強をやる理由がない。

 

だから、勉強をしない。

 

 

 

ってことは、勉強をしてほしい親がやることは1つしかありません。

 

「勉強をおもしろくなるような関わり方をすること」

 

です。

 

 

 

もう少し具体的に書けば、

 

1.宿題や勉強について、とやかく言うのをやめる

 

2.勉強のおもしろさを実感してもらう

 

3.勉強の必要性を理解してもらう

 

4.勉強が分かるようにフォローする

 

みたいなことです。

 

 

 

子どもって、勉強が嫌いなわけじゃないんですよ。

 

勉強のおもしろさを誰からも教わっていないだけだと思うんです。

 

 

 

誰も勉強のおもしろさを教えてくれずに、

 

「Youtubeはダメだ!」

 

って制限・禁止ばっかりして、

 

「勉強をしろ!」

 

って言われる。

 

 

 

そりゃあ、勉強もしなくなるし、禁止されればされるほどYoutubeは見たくなりますよね。

 

そういうことなんです。

 

 

 

Youtubeに関する制限をやめる。

 

これを僕は「遊びの解放」って呼んでいます。

 

 

 

ほんで、勉強のおもしろさや必要性を子どもと話す。

 

そしたら、子どもはYoutubeを見ながら、勉強についてもちょっとずつ関心を持ち始めてくれます。

 

 

 

僕が言ってる「勉強」とは何なのか?

 

近々、メルマガの方で詳しく書いていこうと思うので、良かったらメルマガにも登録しておいてくださいね!

 

↓↓↓

 

【無料メルマガ】子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション