子どもがアイドルにお金を注ぎ込んでる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

前回、

 

「ぜひ会っておしゃべりしましょう!」

 

っていうことを書きました。

 

さっそく20名を超える方から申し込みがありまして、ありがとうございます!

 

 

 

メルマガを読んでるだけよりも、ぜひ会いに来てもらって、その空気感や感覚を感じに来てもらいたいなと思います。

 

頭で考えているだけだと、

 

「べきねば思考」

 

に縛られがちになります。

 

 

 

「子どもの話をちゃんと聞かないといけない」

 

とか、

 

「ガミガミ言ってはいけない!」

 

とか、

 

「遊びの解放をしなきゃいけない!」

 

とか、

 

「親の意見を言ってはいけない!」

 

とかね。

 

 

 

自分の思考だけで考えちゃうと、バランスが取りにくく極端になっちゃうんですよね。

 

でも、僕に会いに来てもらって、お話できれば、

 

「遊びの解放ってこうやるんだ!」

 

「親だって提案したり、しゃべったりしていいんだ!」

 

みたいなことが分かってきます。

 

 

 

ちょうど最近、BASE9期の方で、

 

「親が子どもに何かをしてほしいなら、親にも営業スキルが必要だよね」

 

っていう話をしたんです。

 

 

 

例えば、化粧品販売の営業マンが、

 

「つべこべ言わずにこれを買いなさい!!」

 

って言ったら、怖いし、ムカつくやん?

 

絶対買わないじゃない?

 

 

 

でも、家族相手だとやっちゃうんだよね~(笑)

 

家族相手だから上手くいくわけじゃなくて、家族相手でも同じことをすれば、同じ結果になるわけで。。。

 

 

 

なので、BASEではまず最初に、

 

「子どもに期待するのをやめる」

 

「子どもに強制したり制限をかけたりするのをやめる」

 

っていうことを話しています。

 

 

 

親が営業スキルを身に付けるかどうかはさておき、まずは、人に物を押し売りするのをやめましょう、と(笑)

 

素人の営業ほど、お客さんに不快にさせるものはないですから(笑)

 

 

 

そういう空気感とかも、BASEオンライン講演会や、BASE座談会に来てもらえると感じてもらえるかなー、って思います。

 

最初は、気軽に参加できるのは、

 

「BASEオンライン講演会(Youtube Live)」

 

かなと思います!

 

 

 

詳細は、こちら

 

・8月4日(金)20:00~21:00

 

テーマ:子どものゲームを遊びの解放する

 

参加費:無料

 

アーカイブ配信:あり

 

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/qu8r8KJw

 

 

・8月17日(木)10:00~11:00

 

テーマ:「遊びの解放と自律学習」

 

参加費:無料

 

アーカイブ配信:あり

 

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/G42Ue7Vk

 

 

 

次に、

 

「佐伯和也に会って直接話したい!」

 

「BASEに参加したお母さんたちに直接話を聴いてみたい!」

 

っていう方は、

 

「BASE座談会(ZOOM&少人数おしゃべり)」

 

に参加してみてください。

 

 

 

日時と申し込みはこちら!

 

日時:8月30日(火)10:00~12:00

 

テーマ:子どものゲーム

 

参加費:無料

 

アーカイブ配信:あり(当日参加者のみ)

 

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/lzkXPlc8

 

 

 

そして、

 

「佐伯和也に直接会いたい!」

 

って思ってくれたら、

 

「リアル講演会@東京」

 

に来てみてください。

 

 

 

本物の僕がいます(笑)

 

日時:9月30日(土)

講演会:10:00~12:00

公開コーチング:13:00~15:00

 

参加費:

講演会のみ2000円

公開コーチングも参加する:3000円

(公開コーチングだけの参加はできません)

 

場所:東京のどこか

 

申し込み:準備中です!

 

 

 

 

 

 

さて、前回、

 

「お返事や感想があったら、ぜひ送ってほしい~!」

 

って書いたら、さっそく送ってくれました!

 

ありがとうございます!

 

 

 

今後も受け付けているので、ぜひ送ってくださいね。

 

メルマガの最下部にも書いてありますが、

 

>◆メルマガにいただいたお返事は、他の方の学びにもなりますので、特に断りなくブログ・メルマガで紹介させてもらうことがあります。

 

なので、積極的に紹介させていただきたいと思います。

 

 

 

そうやって、メルマガを読んでくれてる方たちともコミュニケーションを取りながら、一緒に学びを深めていければなと思っています。

 

 

 

では、さっそく。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

かずやん

初めまして!

いつもメルマガを読んで勉強させてもらって

います!

 

このメルマガは今高3の娘が高1の冬に不登校になってからかずやんを知り読み始めました。

(高2から通信制高校に通っています)

他にナリ心理学やランさんのブログを読んでいます。

 

最初は書いてあることの意味が良く理解できずに落ち込んでばかりいましたが、1年以上読み続けてやっと少しづつ理解出来るようになりました。

 

今は自分を変えるべく行動している最中なのですが、親のマインドは理解出来るけれど、結局子供に対してどう対処するのか具体的な方法が分からず手探りな状況です。

 

特に傾聴、コーチング、これらがよく理解できていないなと自分では思っていてメルマガの内容は素晴らしいと思いますが、やはり目で見て納得できて、かつ実践に役立つものがあればいいなとずっと思っていました。

 

なので今回のイベントのお話は定期的にこのような機会があれば参加する勇気も出るかなと思っています。

BASEは金額もそうですが敷居が高く感じるので気軽に行けそうなのは嬉しいです。

 

 

 

あと、お聞きしたいのが、うちの娘はゲームではなくアイドルに依存してるタイプなのですが、基本的にゲームに依存するのと同じなのでしょうか?アイドルにお金を使い過ぎるのも(チケット代やグッズ代)ゲームの課金をする事と同じ心理なのでしょうか?

 

不登校関連のブログや記事など色々読みましたが、似たような話はあまり見当たらないので、なんとなく腑に落ちない部分もあります。

そこら辺の話も聞いてみたいと思いました。

 

これからもメルマガ楽しみにしております。

よろしくお願い致します。

 

━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─

 

ありがとうございます!

 

BASEの敷居を高くしているのは、

 

「誰でも参加できるわけじゃないから」

 

なんですよね。

 

 

 

コミュニティなので、BASEの価値観や雰囲気に合わない人や、

 

「子どもを変えたい」

 

っていうフェーズから抜けていない人が来ると、コミュニティが混乱しちゃうんですよね。

 

 

 

なので、BASEに来る人って、ある程度僕のメルマガやブログを読み込んで、

 

「そうか、子どもを変えるんじゃなくて、親が変わるんだ!」

 

って気付いた人が参加してもらえるような講座の設計にしてあります。

 

 

 

だから、6ヶ月と経たずに、親が本来の自分を取り戻し、子どもも本来の自分を取り戻し、親子関係が良くなり、家庭環境が良くなっていくんですよね!

 

 

 

とはいえ、メールに書いてくれてるように、それだと誰にもBASEの良さや可能性に気付いてもらえないので、気軽に参加できるイベントも定期的に開催していこうと思っています♪

 

そして、メルマガで一方的に発信するだけではなく、僕やBASEに興味を持ってくれてる人と、お話をさせてもらって、親子関係が良くなるヒントをお届けしていければなと思っています!

 

 

 

 

 

質問も書いてくれてるので、そちらにも答えていこうと思います!

 

>うちの娘はゲームではなくアイドルに依存してるタイプなのですが、基本的にゲームに依存するのと同じなのでしょうか?

>アイドルにお金を使い過ぎるのも(チケット代やグッズ代)ゲームの課金をする事と同じ心理なのでしょうか?

 

 

 

まず、1つ確認しておかないといけないことは、

 

「依存は悪いことじゃないよ」

 

ってこと。

 

 

 

僕らは、

 

服に依存しているし、

 

お金に依存しているし、

 

食事に依存しているし、

 

水に依存しているし、

 

親に依存しているし、

 

子どもに依存しているし、

 

(母親であれば)旦那さんに依存しているし、

 

(父親であれば)奥さんにも依存しています。

 

 

 

依存が悪いことだとしたら、これらの依存も全部断ち切っていかないといけないことになりますよね。

 

でも、

 

「依存は悪いものだ」

 

っていうイメージが何となくあると思いますが、あれは多分、学校教育で、

 

「薬物は、ダメ、絶対!」

 

って言われ続けてきたからだろうなぁ、って思います。

 

 

 

厳密に言えば、

 

「薬物がダメ」

 

なのではなく、

 

「自滅的な依存の仕方はやめよう」

 

って話やと思うんですよ。

 

 

 

仮に、薬物が

 

「ちょっと気持ちよくなるくらいで、何のデメリットもない」

 

っていうものだったら、ダメ、絶対!にはならんかったと思うんですよ。

 

 

 

でも、薬物は、高確率で、

 

「自滅的な依存」

 

になっちゃうから、薬物自体を禁止しよう、ってことなんだと思います。

 

 

 

 

つまり、

 

「何に依存するか?」

 

ではなく、

 

「どういう依存の仕方をしているか?」

 

が重要なんかなと思います。

 

 

 

アイドルやゲームも、依存の仕方によっては、自滅的な依存になっちゃうこともあります。

 

「じゃあ、どういう場合に、自滅的な依存の仕方になるのか?」

 

っていうと、

 

「強い孤独感を感じた時」

 

です。

 

 

 

強い孤独感を感じると、そのストレスから逃避するために、自分を破滅させるほどの強烈な依存に走ります。

 

なぜなら、そうしないと自我が保てないくらいに精神的にダメージを受けてるから、ですね。

 

その話は、今回の主旨とはズレるので、この辺にしておきます。

 

 

 

 

 

なので、ゲームにせよ、アイドルにせよ、

 

「自滅的な依存じゃなければOKじゃないかな」

 

っていうのが僕の見解。

 

 

 

そして、お金の使い方も同様で、

 

「自分のお小遣いの範囲内」

 

だとしたら、家族みんなが生活していく分には問題ないでしょうし、いずれ、

 

「アイドルグッズが欲しいから、働く!」

 

みたいな働く動機になったりして、それはそれで素晴らしいことよね!!

 

 

 

ほんで、1つ気になったのは、

 

>アイドルにお金を使い過ぎる

 

っていう表現をしているので、

 

「子どもの趣味に、親の価値観を押し付けているか、押し付けようとしている」

 

のかもしれないな、と思うので、そこは親が気にせずに、お任せするのがオススメです。

 

 

 

仮に、アイドルにお金を使って、お金が底を尽きたとしますよね。

 

それも、子どもが満足して、幸せを感じているなら、

 

「お金を適切に使えている」

 

なんです。

 

 

 

親からしたら、親が興味を持てない子どもの趣味は全て、

 

「無駄なもの」

 

になるので、親の価値観以上のお金の使い方をしていても、

 

「お金の使い過ぎ」

 

になります。

 

 

 

子どもの資金が底を尽きた日にゃ、

 

「それみたことか」

 

と鬼の首を取ったように、

 

「お金の使い過ぎ」

 

と思ったり、言ったりします。

 

 

 

子どもの資金に余裕があろうと、底を尽きていようと、子どもが満足して、幸せを感じているなら、

 

「子どもなりに適切なお金の使い方」

 

なんですよね。

 

 

 

なので、親が、

 

「お金の使い過ぎ」

 

って思うのは、

 

「子どもの趣味に、親の価値観を押し付けているか、押し付けようとしている」

 

っていうことになるんですね。

 

 

 

子どものお金の使い方は、ゲームか、アイドルの区別は無くて、

 

「お金の使い方」

 

の話なんです。

 

 

 

「何にお金を使っているか?」

 

ではなく、

 

「お金を使った結果、どうなったか?」

 

の方が大事なわけですね。

 

 

 

心理的な違いは、ある場合もあれば、無い場合もあります。

 

ケースバイケース。

 

 

 

「子どもの心理」よりも、「親子関係」で見ていく方が、子どもの人生にはより良い影響を与えられるかなー、って思います!

 

 

 

この記事が良いと思ったら、いいね!コメント、シェア、お願いします!

 

 

 

2000人以上が読んでくれてるメルマガです!

【無料メルマガ】子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション

 

 

イベント情報

◆BASEオンライン講演会(Youtube Live)

・8月4日(金)20:00~21:00

テーマ:子どものゲームを遊びの解放する

参加費:無料

アーカイブ配信:あり

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/qu8r8KJw

 

・8月17日(木)10:00~11:00

テーマ:遊びの解放と自律学習

参加費:無料

アーカイブ配信:あり

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/G42Ue7Vk

 

 

 

◆BASE座談会(ZOOMで交流会)

・8月30日(火)10:00~12:00

テーマ:子どものゲーム

参加費:無料

アーカイブ配信:当日参加した人限定配信

申し込み:https://kaihou.biz/p/r/lzkXPlc8

 

 

◆リアル講演会&公開コーチング(東京)

・9月30日(土)

講演会:10:00~12:00

公開コーチング:13:00~15:00

テーマ:未定

参加費:2000円(両方参加は3000円)

申し込み:準備中