「個人の時代」だからこそ、子育てにも「仲間」が必要 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

「子育ては、一人でするもんじゃない」

 

ってよく言ってるんですけど、特に、

 

「個人の時代」

 

と言われる今の時代は、今まで通用していた、

 

「こうすれば上手くいく」

 

っていう法則が、子育て・教育に関しては通用しなくなってきています。

 

 

 

しかも、今の時代は、僕らが子どもの頃とは大きく変わってて、

 

大人が子どもに寄り添いにくくなっている

(=大人が子どものことを理解できなくなってきている)

 

から、なおさら。

 

 

 

だからこそ、

 

「他の家庭がどんな情報を集めて、どんなことを考えているか」

 

「他の親が何を考えて、何をしているのか」

 

を共有していくことが大事かな、と思うのね。

 

 

 

個人の時代の基本戦略は、

 

「自分らしさをいかに発見して、発揮していくか」

 

になるんやけど、この

 

「自分らしさ」

 

を発見するためには、

 

「他者との交流」

 

が必要なのね。

 

 

 

「自分らしさを見つけよう!」

 

って思って、ずっと一人でこもって、自分と向き合い続けているのでは、実は自分らしさって分からないんです。

 

 

 

僕らは他者の中で生き、他者との関わりによって、

 

「自分とはどんな人間か」

 

を決定するから、自分一人だと、自分らしさを見つけることができない。

 

 

 

だから、

 

「子どもの自分らしさを引き出したい」

 

って思ったら、子どもが他の子どもや大人と交流する必要があるし、親が、

 

「自分らしい子育てがしたい!」

 

って思ったら、他の親や、他の子どもとも交流する必要があるのだ。

 

 

 

例えば、子どものゲームの時間について、

 

ゲームを禁止してる

 

ゲームは2時間まで

 

ゲームを解放してる

 

っていう3つの家庭があって、それぞれの親が一切相手を否定することなく、メリット・デメリットを話せたら。

 

 

 

そしたら、それぞれの親が、改めて、

 

「どうして、うちではゲームを禁止しているのか」

 

「どうして、うちではゲームは2時間までなのか」

 

「どうして、うちではゲームを解放しているのか」

 

っていうことを考えられる。

 

 

 

他の家庭の話を聞くと、改めて、

 

「どうして、自分はそれを選択しているのか」

 

「どうして、自分はそう考えているのか」

 

を考えることで、自分自身についての理解が深まる。

 

 

 

これは、ただ単に、

 

「他者と話をすればいい」

 

っていうもんでもない。

 

 

 

「うちでは、ゲームを禁止してる。ゲームを解放するなんてあり得ない!」

 

「うちでは、ゲームを解放してる。ゲームを2時間までにしてるだけだと、解放してることにならないよ!」

 

みたいに、それぞれの考え方を否定するような「正しさ」を振りかざせる間柄やと、

 

「相手を否定して、自分の正しさを証明する」

 

っていうことに忙しくなってしまって、

 

「改めて、自分のことについて考える」

 

っていうことが起こりません。

 

 

 

だから、

 

「他者と交流することで、『自分らしさ』を見つけることができる」

 

っていうのは、

 

「その場では、誰も間違っていないし、誰も否定されない」

 

っていう条件が必要なんです。

 

 

 

みんな違ってみんないいし、みんな正しい。

 

違った考え方に触れた時に、その考えを否定し、排除しようとするんじゃなくて、

 

「なるほど、そういう考え方もあるのね!」

 

って自分を否定することもなく、認めて、受け容れて、学習材料にする。

 

 

 

必要があれば、自分の考え方を変えてもいい。

 

そういうコミュニティだからこそ、他者の考えや事例を聞かせてもらうことで、自分自身の学びになる。

 

 

 

そして、改めて、

 

「自分はどうしたいのか」

 

を落ち着いて考えられるわけです。

 

 

 

 

 

 

 

「他者の存在が無いと、自分を規定できない」

 

っていうのは、

 

「相対」

 

の考え方やね。

 

 

 

例えば、真っ白な紙に、横向きの車の絵が描いてあったとします。

 

この車は、前に進んでいるのか、停まっているのか、後退しているのかは、この絵からは分かりません。

 

 

 

僕らは、

 

「車の奥に書かれている風景の移り変わり方」

 

によって、車の移動について判断をしているんです。

 

 

 

時間の流れも同じ。

 

もし、身の回りで何も変化していなかったら、時間がどれくらい経ったかを知る術はありません。

 

 

 

日が昇ったり、食べ物が腐敗したり、生き物が動いてたり、気象が変化したり、自分の身体が変化していったり。

 

そういう変化を感じて、

 

「時間が経ってるな」

 

って実感します。

 

 

 

「相対性理論」

 

は、時間に関して言えば、

 

「絶対的な時間は無く、物体の移動速度によって時間が止まってる時に比べて伸びる」

 

ってな感じで、時間すら相対的です。

 

 

 

これと同じで、僕らは自分自身がどういう人間かを決めたり、知るためには、

 

「他者との交流」

 

が必要なんです。

 

 

 

なので、僕は、個人の時代で子育てをしていくなら、

 

「他の家庭の親と交流しながらの子育て」

 

が大事だなぁと思っています。

 

 

 

『親のためのコミュニケーション講座 BASE』を作ったのもそういう理由です。

 

ワンオペ育児とか、誰も味方がいない、誰も本音を話せない子育ては、ほんとに大変やと思います。

 

 

 

でも、仲間がいると日々交流できるし、悩んだり葛藤していることも相談できる。

 

時には、

 

「子どもも交えて交流」

 

したりもできるし、オンラインでずっとゲームする相手がいたら、お留守番もできることがある。

 

 

 

心が軽くなるし、世界も広くなるし、子どもの世界も広くなるのよね。

 

「遊びの解放」

 

なんて、できる人はできるけど、今はまだ非常識な考え方やと思うから、

 

「遊びの解放、いいね!」

 

って思っても、1人で実践していくのは大変。

 

だいたい周りに共感してくれる人がおらんからね。

 

 

 

BASEは、「遊びの解放」に共感してる人しか集まらんから、自分がどんだけブレブレでも、話して共感もしてもらえるし、何よりも、

 

「『遊びの解放』を実践している人が多いから、いつでもそこに戻ってこれる」

 

んだよね。

 

もちろん、強制はされない。

 

 

 

よく、

 

「ダイエットは1人でやるよりも、仲間と一緒にやった方が続くし、結果も出る」

 

って言われてるんやけど、それは、

 

「家庭を子どもの『安全基地』にする」

 

っていうことでも同じ。

 

 

 

自分1人でがんばるよりも、仲間を作って、その仲間と一緒に進めていった方が断然楽。

 

楽だし、楽しい。

 

 

 

BASE6期もまだ半分ちょっとしか終わってへんけど、かなりいい感じのコミュニティになってきてる。

 

参加してくれてる人の意識も変わり、子どもを認められたり、自分を大事にすることができてきてる。

 

そしたら、子育てにおいて、心が楽になっていくんだよね。

 

 

 

 

 

そんな感じで、BASEも毎期、一定の効果を上げていると思う。

 

BASEに入らんでもいいから、子育てをしているなら、

 

「仲間を見つける」

 

っていうのは、ぜひ意識してやってみるのがオススメ。

 

 

 

仲間がいるのといないのとでは、子育てのやりやすさが全然違う。

 

 

 

ちなみに、

 

「仲間」

 

と、

 

「ママ友」

 

は大抵違うものです。

 

 

 

だって、

 

「ママ友には、本音を話せない~!」

 

なんて人、多いんでない?

 

本音を話せないなら、それは仲間とは言えんよね(笑)