親が、子どものスマホや、ゲームに制限をかけることは、それにハマらせるお膳立てになる | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

メルマガに「スマホはなるべく早く持たせてあげるといいよ」って書いててね。

 

一方で、

 

「スマホは、中学生になってから」

 

「スマホは、高校生になってから」

 

「スマホは、与えません」

 

ってな親もいるわけさ。

 

 

 

おそらく、そういう親の方が多数派なんじゃないかな?

 

なんでなんやろー、って思ってて。

 

 

 

だって、スマホなんて、今の時代、必須アイテムでしょ?

 

スマホだけで仕事できるし、スマホだけで世界中の人とコミュニケーション取れるし、スマホがあれば勉強の効率化もできる。

 

 

 

無くても生きていける。

 

でも、あった方がいい、って僕は思うのね。

 

 

 

スマホを与えない理由は、何なのか、想像はつくけれど、いくつか理由はあるんでしょう。

 

でも、一番大きな理由は、

 

「子どもの頃に、自分はスマホを持たせてもらえなかった」

 

っていうことなんじゃないかな、たぶん。

 

 

 

スマホは10年前から出てきたものだから、持っているわけがないんだけれども(笑)

 

携帯電話ですら普及し始めたのは2000年に入ってから。

 

2000年の時点で普及率は40%くらいだったらしい。

 

 

 

つまり、今の親にとって、『スマホ』っていうのは、自分の経験に無い物。

 

自分の経験に無い物を扱う場合、日本人は『前例』をお手本にする。

 

 

 

「自分が子どもの頃にこうだったから」

 

っていう子育てのやり方をする。

 

 

 

でも、それって、変じゃない?って思うのね。

 

だって、

 

「自分が子どもの頃にこうだったから」

 

っていう育て方って、

 

「自分と同じように子どもを育てたい」

 

ってことでしょう?

 

 

 

ってことは、

 

「親と、子どもは同じ人間」

 

っていう仮定に基づいているはず。

 

 

 

「親と、子どもが違う人間」

 

って思っているなら、

 

「自分と同じように子どもが育つはずがない」

 

ってなるはずでしょう?

 

 

 

「自分と同じように子どもを育てたい」

 

って思っているならば、

 

「自分と、子どもは同じ人間」

 

って思っているはず。

 

 

 

それで、自分が子どもの頃にスマホが無かったから、同じように、自分の子どもにもスマホは与えない。

 

でも、世間のことも気になるし、同級生でスマホを持っている子もいたりすると、

 

「じゃあ、しゃーなしで、スマホは高校生からね」

 

なんて言う。

 

 

 

この時、親がスマホを与えるのは、

 

「積極的に」

 

ではなく、

 

「しゃーなしに」

 

「消極的に」

 

「できれば与えたくないけれど・・・」

 

っていう与え方だと思うのね。

 

 

 

 

 

 

 

あと、スマホを与えたくない理由で考えられるのが、

 

「勉強をしなくなるから」

 

っていうものじゃないかな。

 

 

 

これは、僕が再三再四、指摘し続けてきていることですが、

 

「スマホを持って勉強しない子は、スマホを持たなくても勉強しない」

 

です。

 

 

 

言い方を変えれば、

 

「子どもが勉強をしないのをスマホのせいにしない」

 

っていうことね。

 

 

 

さらに、

 

「親から言われないと勉強しない」

 

っていう子は、ほぼ確実に、さらに勉強量は減ります。

 

 

 

だって、親から言われないと勉強しないなら、その子には

 

・勉強する必要性

 

・勉強する楽しさ

 

が身に付いていない、っていうことね。

 

 

 

だから、スマホうんぬんじゃなくて、勉強そのものに関する感性が育っていない、ってこと。

 

もっとざっくりと言えば、

 

「日常生活を楽しめていない」

 

ってこと。

 

 

 

日常生活の中に、ほんっとーに学ぶことはたくさんあるのね。

 

日常生活の中にある知的な楽しみをたくさん逃して生きてきて、でも、勉強だけは強要されて。

 

 

 

そんな状態だから、親からも、

 

「この子は、きっと勉強しない」

 

って全然信じてもらえていない。

 

 

 

「だから、スマホは与えない」

 

って、スマホに限らないけれど、できるだけ子どもの世界を広げないように育てられてしまう。

 

 

 

なぜなら、不用意に世界を広げてしまうと、子どもが勉強をしなくなるから。

 

親の思い通りに育ってくれなくなるから。

 

 

 

親が経験したことないことを子どもに吹き込んでしまうと、親が子どもを思い通りに育てることができなくなってしまうから。

 

親の想定内だけで、子どもを育てようとすることを僕は、

 

『親の劣化コピーを作る』

 

っていう言い方をしています。

 

 

 

親の想定内で育てても、親と子どもは違う人間なんだから、そこの差分で必ず親よりも劣る部分が出てくる。

 

だから、親よりも、劣化する。

 

 

 

 

 

親が経験したことないことであっても、子どもの世界が広がるなら、どんどん広げてやればいいんじゃないかな、って思うのね。

 

子どもの世界が広がれば、子どもの持てる選択肢が増えるでしょ。

 

 

 

なんだったら、中学生くらいで仕事を始める、なんていう道も、今の時代なら全然あり得る。

 

中学生プログラマーとかね。

 

中学生投資家とかね。

 

 

 

そういう風になれるよ、って話ではなくて、可能性として、選択肢として、『前例』があるよ、ってこと。

 

親が『安心感』を感じるのが、過去の経験に対してだとしたら、子どもの能力はどうしても制限をかけてしまう。

 

 

 

だって、子どもの能力が発揮されるのは、今の時代に合ったことであることが多いでしょうから。

 

過去の産物に対して、能力を発揮したって、過去のものは廃れていったり、攻略されたりするから、どうしても活躍しづらくなる。

 

 

 

例えば、将棋の藤井四段。

 

もしも、彼が師匠の打ち方を完コピしただけの棋士だったら、あそこまで強くはなっていないはず。

 

 

 

なぜなら、過去にあった打ち方は、他の棋士たちが熱心に研究しているはずですからね。

 

だから、過去にあった打ち方と同じ打ち方をしていれば、比較的簡単に攻略されてしまう。

 

 

 

「あ、これは、あの時のパターンと同じだな」

 

っつって。

 

 

 

だから、藤井四段ならではの打ち方を獲得して、相手に攻略されていない道を行く必要があるわけで。

 

 

 

 

 

なんて書いてて、僕は藤井四段のことは全く知らんのですが(笑)

 

子どもを育てる時も同じで、自分が育てられた時と同じ育て方をしていれば、子どもはどうしても親の劣化コピーになってしまう。

 

 

 

とはいえ、自分の育てられ方の中でも、良い関わりは絶対あるのね。

 

それが子どもに合うものであれば、採用すればいい。

 

 

 

でも、自分がされたことない育てられ方も、子どもが求めているのであれば、勇気を持ってチャレンジしてみてもいいんじゃないかな、って思う。

 

 

 

 

 

「うちの子は、スマホをいじってばかりで、全く勉強しない」

 

っていうのは、スマホが悪いんじゃなくて、子どもが勉強の楽しさを教えてもらっていないから、です。

 

 

 

子どもが知っている「勉強の楽しさ」が、「スマホの楽しさ」に負けている。

 

それだけのことです。

 

 

 

だから、

 

「スマホを与えない」

 

「スマホを取り上げる」

 

ってやっても、別に子どもが勉強するようになるわけじゃない。

 

 

 

元々、勉強しない子は、スマホがあろうとなかろうと、勉強しない。

 

だから、スマホうんぬんでごちゃごちゃ言う前に、

 

「勉強する楽しさ」

 

を子どもに教えてやらんと、子どもは勉強する気にはならんと思います。

 

 

 

だって、考えてみたらすぐに分かると思います。

 

苦痛を感じるのが分かっていることに、一体誰が取り掛かりましょうか。

 

ドMか!ってツッコミを入れたくなる。

 

 

 

「これは苦痛じゃないよ」

 

「これはとーーーっても楽しいものだよ」

 

っていうのを子どもにいっぱい体験してもらう。

 

 

 

それで、子どもに、

 

「知ること、考えることって、たのしー!!」

 

って感じてもらう。

 

 

 

親が、子どもの勉強に関して、しなきゃいけないのは、ここの努力です。

 

「いかにしてスマホを与えないか」

 

「いかにしてスマホを制限するか」

 

っていう努力じゃないです。

 

 

 

スマホなんて、さっさと与えておけばいい。

 

って僕は思います。

 

 

 

スマホは、子どもが学ぶことの楽しみを知っているんなら、学習用ツールとしても全然使える。

 

だから、スマホがあった方が、本当は勉強ははかどるはずなのね。

 

 

 

でも、まだまだスマホって、

 

「スマホをいじると、何か悪いことをしている気がする・・・」

 

っていう罪悪感があるから、子どもものめり込みやすいのね。

 

 

 

それは、スマホ自体に依存性があるんじゃなくて、のめり込みやすい環境を周囲の人間が作り出しているに過ぎない。

 

一言で言えば、

 

「ストレス」

 

ね。

 

 

 

「スマホをいじることは、悪いことだ」

 

って子どもに吹き込んでいると、子どもはスマホをいじるたびに、背徳感を感じる。

 

 

 

『背徳感』はスリルなんかと繋がるから、

 

「やばいやばい」

 

って思いながらも、心を掴んで離さない。

 

 

 

「スマホは、子どもにはまだ早い」

 

なんて子どもに伝えていて、いざ、スマホを手にすると、何だか大人になった特別感を感じる。

 

 

 

そしたら、間違いなく、子どもは嬉しくなるじゃない?

 

スマホを手に入れて嬉しいんだから、もっといじりたくなるじゃない?

 

 

 

「今まで、俺は(私は)子どもだった。

 

でも、スマホを手に入れたから、もう俺は(私は)子どもじゃないんだ!」

 

みたいなことを感じるようになったりする。

 

 

 

だとしたら、大人になれたことが嬉しくって、スマホによって新しい世界が開けたことが嬉しくって、スマホに夢中になるよね。

 

 

 

つまり、

 

「スマホを制限すればするほど、与えた時にのめり込みやすい」

 

ってことね。

 

 

 

つまり、

 

「親が、子どものスマホを制限するのは、解放された時に一気にのめり込むことのお膳立てをしている」

 

ってこと。

 

 

 

親が、子どもの遊びに制限を続けていると、親元から離れた時に、一気に解放される可能性がある。

 

そしたら、もう親にはどうにも止めようがなくなっちゃう。

 

 

 

スマホなんかも同じで、スマホも、制限をかければかけるほど、子どもはのめり込んでいきます。

 

逆に、スマホも全解放してみたら、子どもは子どもなりに使い方を考えます。

 

 

 

食べ物で想像してみると分かりやすいと思う。

 

例えば、目の前に、お菓子がいっぱい用意されてるのね。

 

このお菓子は、自分が好きなものばかり。

 

 

 

でも、自分が満腹なら、お菓子を食べたいとは思わないよね。

 

でも、自分が空腹なら、もう餓死寸前みたいな状態なら、お菓子を何としても、いっこくも早く口に入れたいよね。

 

 

 

それと同じ。

 

 

 

子どもの遊びは、制限をかければかけるほど、子どもはそれが欲しくなるし、抑制が効かなくなるんです。

 

子どもが自分で遊びをコントロールするためには、子どもには思う存分遊んでもらっている必要がある。

 

 

 

たくさんあるから、『満足したらやめる』っていう選択ができるのね。

 

ちょっとしかできなかったら、『あともう少しだけやりたい』っていう気持ちも湧いてくる。

 

 

 

ゲーム以外に楽しいことが無いなら、なるべくゲームしていたいよね。

 

スマホ以外に楽しいことが無いなら、なるべくスマホいじっていたいよね。

 

 

 

だから、

 

「スマホはなるべく与えない」

 

「ゲームはなるべく制限かける」

 

じゃなくって、親がやるべきことは、

 

「子どもが楽しいと思えることをなるべく増やす」

 

もしくは、

 

「子どもが楽しんでいる時に、邪魔をしない」

 

っていうこと。

 

 

 

そしたら、子どもは少しずつ遊び方を学んでいきます。

 

子どもだって、何も考えていないわけじゃないからね。

 

 

 

 

 

「遊びを制限することは、実は、遊びにのめり込ませるためのお膳立てである」

 

っていうことは知っておいてもいいかもしれない。

 

 

 

 

 

あ、文章を終わらせようと思ったけれど、もう1つだけ!

 

 

 

ゲームをしててね。

 

全部クリアすると飽きるんですよ。

 

 

 

でも、そこからさらに楽しむ方法があるんです。

 

それが『縛りプレイ』っていう遊び方。

 

 

 

これは、ゲーム内でできることに、自ら制限をかけて挑戦することを言うのね。

 

例えば、

 

・アイテムを使わない

 

・初期レベルのままクリアする

 

・初期装備のままクリアする

 

・最小戦闘回数でクリアする(=レベルをなるべく上げない)

 

・必殺技を使わずにクリアする

 

・制限時間内にクリアする

 

・ノーダメージでクリアする

 

などなど・・・。

 

 

 

こうやって、制限をかけるとスリルが出てくるから、一度クリアしたゲームでも、また楽しめるんです。

 

こんな感じで、『制限』は、もっともっと楽しむためのスパイスになるんです。

 

 

 

だから、親が、子どものスマホや、ゲームに制限をかけることは、それにハマらせるお膳立てになるんです。

 

 

 

メルマガでは、スマホの話を別角度から書いているから、ぜひ読んでみてね。

 

登録してくれれば、バックナンバーから読めます。

 

 

 

2000人以上が登録してくれている大人気メルマガです!!

 

まだまだ増え続けています!

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」