「ゲームの制限をやめると、子どもが元気になり、ノンストレスになりました」 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

 

 

この記事にいただいたコメントです。

 

ありがとう!

 

 

 

子どもの遊びを制限すれば、子どもの元気が失われやすく、色んなことへのモチベーションが下がります。

 

一方、子どもの遊びを解放すれば、子どもは元気を取り戻しやすく、色んなことへのモチベーションが上がります。

 

 

 

とてもシンプル。

 

 

 

親にとっても、子どもの遊びを制限するのって、けっこう大変です。

 

四六時中見張っている必要があるし、ルールを破ったら、叱ったり、処罰しなければならない。

 

 

 

子どもを見張っている時は、きっと親も心が休まらないと思うのね。

 

心がトゲトゲして、ピリピリして、イライラして、ずっと不安で、恐怖なのね。

 

 

 

それだけでもエネルギーを常に消費しているのに、子どもがルールを破っているのを見つけたら、さぁ大変!

 

叱ったり、処罰したりして、一気に大量のエネルギーを消費する。

 

 

 

じゃあ、叱ったり、処罰したら終わりか、って言ったら、次は罪悪感が襲ってきます。

 

「本当にこれで良かったのか」

 

「自分は子どもを不幸にしたんじゃないか」

 

「子どもの親として、自分は正しかったのか」

 

「子どもの笑顔を奪ってでも、やることだったのか」

 

とかとか。

 

 

 

この一連のプロセスを経て得られるのは、親としての自信なんかじゃない。

 

むしろ、子どもを見張れば見張るほど、罰すれば罰するほど、親としての自信がなくなってくる。

 

 

 

でも、一度やり始めてしまった以上、やり抜かなければ一貫性が無くなるし、世間体も悪くなる。

 

「子どもがゲームをやっているのに、ルールを設けないなんて、育児放棄だ」

 

「子どもがゲームをやっているのに、叱らないなんて、ひどい親だ」

 

そんな感じなんでしょうか。

 

 

 

でも、親本人は、多くの場合、自分はゲームについてよく知らなかったりする。

 

もしくは、親自身がゲームを子どもの頃にやっていた時にも、よく親から制限されたりして、罪悪感を感じながらゲームしてたりするのね。

 

 

 

「ゲームは、単なる娯楽に過ぎない」

 

「ゲームは、少しずつ自分を蝕むジャンクフードのようなものだ」

 

みたいな認識が出来上がるのね。

 

 

 

そんな認識してたら、子どもを見張りたくなるし、子どもがゲームをやり過ぎたら、子どもを叱りたくもなるよね。

 

子どもが大切なんだから。

 

 

 

でも、結局、ゲームを制限した結果って、

 

「子どもが安全でいられなくなるんじゃないか」

 

っていう、怖れていたはずのことが、ものの見事に実現しちゃう。

 

 

 

皮肉にも、怖れていたはずの親自身の手によって、ね。

 

子どもを制限すること。

 

子どもを罰すること。

 

 

 

冷静に考えれば分かると思うけれど、制限されて、罰せられて、喜ぶ子どもはあんまりいないよね。

 

それで幸せを感じる子どもは極めて少ないよね。

 

 

 

でも、親が怖れていると、その怖れを子どもにぶつけてしまって、結局、親が自分で子どもを貶めてしまう、っていうことをやってしまう。

 

だから、

 

「子どもには幸せになってほしい」

 

って思う場合は、この怖れを乗り越えて、

 

◆子どもを監視すること

 

◆子どもを罰すること

 

をやめないといけない。

 

 

 

「子どもには幸せになってほしい」

 

 

子どもを監視している

 

 

子どもがルールを破ると罰する

 

 

「子どもが幸せになる」

 

 

 

って矛盾をはらんでいるよね。

 

この流れが成立するには、

 

「子どもは罰せられると幸せを感じる」

 

っていう価値観が"子どもの方に"必要です。

 

 

 

特殊すぎるよね(笑)

 

だから、

 

「子どもには幸せになってほしい」

 

って思う場合は、この怖れを乗り越えて、

 

◆子どもを監視すること

 

◆子どもを罰すること

 

をやめないといけない。

 

 

 

逆に言えば、

 

◆子どもを監視すること

 

◆子どもを罰すること

 

を続けている限り、子どもは不幸を感じ続けている可能性がある、ってことね。

 

 

 

自分が不幸で、「どうせ自分なんて」って思っているんだから、そんな子が自分から勉強なんてするわけないんよ。

 

だって、『勉強』って「自分の価値を高めるため」にやるんだから、「自分には価値が無い」って思っている子は、自分からは勉強しない。

 

 

 

僕が目指しているのは、あくまでも

 

「子どもが自分から勉強を始める」

 

です。

 

 

 

そのためには、ゲームであろうと何であろうと、『遊びの解放』が必要不可欠というか、大前提だと思っているのね。

 

もちろん、命に関わることは除くよ。

 

そこは命がけで止めてあげてね。

 

 

 

子どもが元気になり、自分を高めるために勉強を始めるには、まず最初に

 

『遊びの解放』

 

をやってみるのがオススメです。

 

 

 

絶対それでうまくいくかどうかは分かりません。

 

僕の体験と、僕なりの論理で考えた結果です。

 

 

 

気になる人はぜひ試してみてね。

 

 

 

2000人以上が登録してくれている大人気メルマガです!!

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」