『遊びの解放』は、「子どもを自由に"遊ばせる"こと」ではない!! | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

『遊びの解放』で誤解しやすいところ。

 

 

 

「子どもにYoutubeを"見せる"」

 

わけじゃないです。

 

 

 

「(親が)子どもに、Youtubeを、"見せる"」

 

「親が、・・・見せる」

 

っていうのじゃないです。

 

 

 

『遊びの解放』

 

っていうのは、子どもの遊びに関して無法地帯にして、子どもの遊びたいように遊ばせる、ってわけじゃないよ。

 

 

 

『解放』

 

だから。

 

 

 

何から解放するのか?

 

「親の束縛」

 

から、子どもを解放するんですよ。

 

 

 

「子どもを自由に遊ばせる」

 

っていうのが『遊びの解放』じゃないです。

 

 

 

「親の束縛」

 

から子どもを解放するのが『遊びの解放』です。

 

 

 

だから、何か具体的な行為のことを言っているわけじゃない。

 

「子どもにYoutubeを見せてもいいのかしら・・・」

 

って心配している間は、『遊びの解放』じゃないのね。

 

まだ、子どもを束縛しようとしている。

 

 

 

言い換えれば、まだ、

 

「子どもを親の自由にしてもいい」

 

「子どもは親が何とかできる」

 

って思ってる。

 

 

 

だから、親の中ではまだ、『遊びの解放』はしていないんですね。

 

まだ『遊びの制限』な状態なんです。

 

 

 

この時、子どもが自由に遊んでいるように見えて、親の『遊びの制限』っていう姿勢を感じ取って、様子を伺いながら遊んでいたりします。

 

『遊びの解放』って、

 

「子どもを自由にさせる」

 

のではなくて、

 

「子どもを解放する」

 

んです。

 

 

 

「子どもを自由にさせる」

 

っていうのは、親が子どもの自由を制限するのか、自由を認めるのかを親がコントロールしてますよね。

 

だから、子どもを自由に"させている"っていう時点で、まだ子どもの遊びに制限をかけていて、「遊びの解放」にはなっていません。

 

 

 

「子どもを解放する」

 

っていうのは、親が子どもを自由にするのかどうかという裁量権も含めて、子どもに返還することを言います。

 

子どものことは子どもに任せるんです。

 

これが「遊びの解放」です。

 

 

 

 

 

「何が違うの?」

 

って思うかもしれません。

 

 

 

例えば、こんなことを想像してみてください。

 

今まで、子どもがYoutubeは1時間だと制限されてきました、と。

 

それで、その親が僕のメルマガを読んで、Youtubeの視聴を解放します。

 

 

 

でも、子どもは、今までYoutubeを制限されてきたから、解放されてもいきなりは自由に視聴しなかったりします。

 

「やっぱり怒られるんじゃないか」

 

「怒らないから言ってみなさい、って言って怒られるパターンじゃないか」

 

とか、色々考えたりする子がいます。

 

 

 

これ、

 

親 ⇒ 解放してる

 

子ども ⇒ 解放されていない

 

ですよね。

 

 

 

ここで、親が、

 

「『遊びの解放』とは、子どもを解放することだ!」

 

って強く思うと、子どもが解放されていないことを気にし始めます。

 

 

 

「うちの子、自由に遊ばないんですけど・・・」

 

みたいな心配をし始めます。

 

 

 

でも、子どもが自由に遊ばないのも、今まで制限してきたから、そりゃそうだよね、って話です(笑)

 

その制限してきた気質が親の方からもすぐに抜けるのか、っていうと、そうでもありません。

 

 

 

親が「遊びの解放」をしたのなら、子どもが遊ぼうが、親を気にして遊ばない選択をしようが、

 

「子どもが決めること」

 

なんだよね。

 

 

 

気にする気持ちは分かるけど、「遊びの解放」をしたなら、あとはもう子どもに任せるしかありません。

 

でも、それが気になるのは、まだ、

 

「親が、子どもをコントロールできる」

 

って考えているんです。

 

 

 

だから、

 

「『遊びの解放』をしたのに、子どもが思ったように遊ばない」

 

というのは、まだ子どもを想ったようにコントロールしたい気持ちがある、ってことです。

 

 

 

 

 

文法で言えば、『使役』の発想をしているんです。

 

使役って、「~させる」っていうやつね。

 

 

 

『遊びの解放』の定義で言えば、子どもを遊ばせることは、『遊びの解放』ではないんです。

 

「子どもを解放する」

 

っていうのができていれば、そこから先は、子どもが自分で制限をかけていても、それはそれで『遊びの解放』はOKなんです。

 

あとは、普段通りにコミュニケーションを取っていればいい。

 

 

 

「じゃあ、子どもが自分でかけてる制限はどうすんの?」

 

って思うじゃないですか。

 

 

 

これは、

 

「子どもが"自分の感覚で"不自由を感じて、訴えてきたら、協力する」

 

です。

 

 

 

BASEのスタンスは、

 

「子どもが何か助けを求めてきたら、要望を聞いて助ける」

 

っていうものです。

 

 

 

子どもがヘルプを出してくるまで、親の自己判断だけで子どもを助けようとはしません。

 

だから、子どもが解放されていなくても、「不自由さを何とかしたい!手伝って!」って子どもが訴えてくるまでは、何も手伝いません。

 

 

 

親は、解放して終わりです。

 

それ以上は、いつも通りのコミュニケーションです。

 

 

 

「子どもには、積極的に関わらなければいけないんじゃないだろうか」

 

「子どもに関与しなかったら、ネグレクトって思われるんじゃないだろうか」

 

って思うかもしれないけれど、大事なことは、

 

 

 

「親が、やりたいその関わり、子どもは求めているの??」

 

 

 

ってことです。

 

ここもめちゃくちゃ大事なところです。

 

 

 

テストに出ます。

 

大問3くらいで出します。

 

配点は25点くらい。

 

(何のテストに出るねん)

 

 

 

「親がしてあげてる」(上から目線)

 

「親がさせてる」(使役)

 

「親がしなきゃって思ってる」(義務)

 

みたいなことを考えているうちは、これは『遊びの解放』ではないんですね。

 

 

 

『遊びの解放』は、具体的な行為のことを指すんじゃなくて、親の子どもに対する姿勢のことを言っています。

 

『遊びの解放』の定義は、

 

「親がかけている子どもの遊びに対する制限の一切を取り払う」

 

です。

 

 

 

「遊びの解放」は、

 

「新たに何か特別な行動を追加すること」

 

ではなく、

 

「今までやっていた上から目線や、使役、義務、強制をやめよう」

 

っていうものです。

 

 

 

つまり、一般的に子育てで言われている関わりの多くは、

 

「やりすぎ」

 

なんです。

 

 

 

そんなに親ががんばらなくても、子どもはちゃんと育っていく。

 

むしろ、親ががんばればがんばるほど、子どもはできなくなっていく。

 

 

 

『遊びの制限』をやめた後に、何かを新たに始めるわけじゃないんです。

 

あくまでも、親の子どもに対する態度というか、姿勢に言及しているのが『遊びの解放』なんです。

 

 

 

だから、親が、

 

「何か子どもにしてあげたいな」

 

って思ったら、やる前に、ぜひ、子どもに確認してみてください。

 

 

 

「こういうのをしてあげたいと思うんだけど、あなたは、それをされると嬉しい??」

 

ってな感じで。

 

 

 

それで、嬉しいんだったらやればいいし、嬉しくないんだったらやらない方がいい。

 

子どもが「もっと自由になりたい。どうすればいい?」って助けを求めてきてから、助ける。

 

 

 

もっと丁寧にコミュニケーションを取るなら、

 

「おっけー、いいよ」

 

「それで、何をしてほしいの?」

 

「それで、何を協力すればいいの?」

 

って子どもに聴いてみて、できそうな協力ならする。

 

 

 

こうやって、子どもの考えていること、感じていることを細かく確認していってから、子どもが喜びそうなことをしてあげるんです。

 

そしたら、

 

親 ⇒ 子どもを喜ばせられた

 

子ども ⇒ 親が話を聴いてくれた、親が嬉しいことしてくれた

 

っていうコミュニケーションが成立します。

 

 

 

だから、親が『遊びの解放』をしても、子どもが何だか不自由を感じている場合。

 

その不自由さは、今まで親が縛ってきたから身に付いたものではあるんですけど、『遊びの解放』をした以上、親ができることはここまで。

 

ここからは『子どもの課題』です。

 

 

 

子どもの感じている不自由さを、親が取り除こうとしちゃうと、それはまた『遊びの制限』と同じ発想に逆戻りします。

 

親からの制限を取っ払うと、子どもは何を考えて、どう動くのか。

 

そこをじっくりと観察してたい。

 

 

 

子どもの自然状態(束縛されていない状態)では、子どもは何を考えて、何を始めるのか。

 

そのことに関心を持ちたい。

 

 

 

子どもを束縛する、ってことは、その心理的背景には、

 

「私は、子どもを自由に操作できる」

 

「私は、子どものことなら何でも知っている」

 

っていう考えがあります。

 

 

 

子どもを解放する、ってことは、その心理的背景には、

 

「私は、子どもを尊重している」

 

「私は、子どものことを信頼している」

 

っていう考えがあります。

 

 

 

分からないから、教えてほしいんです。

 

子どもが今、何を考えているのか。

 

子どもが今、どんな気持ちなのか。

 

 

 

「子どものことは何でも知ってて、自由に操作できる」

 

「子どものことを何とかするのが親の責任」

 

みたいな『遊びの制限』の発想から、

 

「子どものことは、子ども自身が一番よく知っている」

 

「子どものことは、子ども自身が何とかする」

 

「親は、あくまで子どもの人生の補助要員」

 

みたいな発想に移りたい。

 

 

 

これが『遊びの解放』の基本的な思想です。

 

だから、Youtubeを見るのかどうか、ゲームをするのかどうか、勉強をするのかどうか、っていうのも全て

 

『子ども自身が決める』

 

っていう状態においておきたい。

 

 

 

この時、『遊びの解放』によって、子どもの『主体性』が返還され始めるんです。

 

子どもの権利を親が掌握していたところから、子どもに返還する。

 

 

 

これが『遊びの解放』ね。

 

 

 

ちなみに、子どもの年齢は一切関係ありません。

 

コミュニケーションの取り方が変わるだけで、『遊びの解放』の考え方自体は、基本的には、生まれたばかりの頃から、大人になるまで同じです。

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)を読めます

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★