「親は、子どもの好きなものを取り上げれば、子どもが言うことを聞くと思ってる」 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

今朝のメルマガ『子どもがゲームしかしなくなる理由』がなかなか好評で嬉しい限りです。

読んでみたい方は、メルマガに登録してみてね。

バックナンバーから読むことができます。





ブログの方では、違う角度からもう少し書いてみます。

僕が学習塾で働いていた時に出会った中3の男の子の話。

この子は、マレーシアに長く住んでいた日本人で、いわゆる帰国子女でした。



彼の通うインターナショナルスクールには、インド系の子や、中国系の子が多く、受験戦争を勝ち進んでいくような子ばかり。

彼自身も、当時は、偏差値が60を超えていて、かなり勉強ができたようです。



日本に来てから、僕が働いていた塾に来たんですが、まー、全然勉強しないし、コミュニケーションがやたらと暴力的。

他の先生たちもぶっちゃけお手上げ状態。





僕が塾で働いていた目的は、子どもの話を聴くためだったので、彼が勉強をしないことは、ぶっちゃけどうでも良かったんです。

それよりも、彼の気持ちを知りたいし、彼が何を考えているのか知りたかった。

色々と話を聴いていくと、どうやら、両親との仲があまりよろしくないようです。

毎日のように、父親と、母親と喧嘩をして、それで勉強がどんどん嫌になっている、っていうことが分かってきました。



彼の趣味は、読書で元々は学ぶことは好きなようでした。

しかし、両親と衝突した直後はモチベーションが下がる。

両親は勉強をさせたかったけれど、その両親のコミュニケーションの取り方が彼を勉強から遠ざけていたわけです。



彼の話を聴いていると、僕は子どもとのコミュニケーションの取り方に関する重要な示唆をもらいました。

それは、



「親は、子どもの好きなものを取り上げれば、言うことを聞くと思っている」



というもの。





ある時、彼が話してくれたのが、バドミントンをやり始めた、っていう話。

親にバドミントンのラケットを買ってもらって、すごく嬉しそうだったんですね。



しかし、数日して、イライラした彼が塾にやってきました。

話を聴けば、

「勉強しなかったから、父親がラケットを取り上げやがった」

って言うんです。



「勉強しなくて、ラケットを取り上げた」

ということは、彼の父親の目的は、

「彼に勉強をさせること」

だし、思惑としては、

「好きなことを取り上げて、罰を与えれば、好きなものを取り返してほしくて、がんばるだろう」

みたいな感じです。



しかし、彼の話を聴けば聴くほど、その思惑も、目的も、見当違いな方向へ行ってしまっているのが分かります。

すなわち、父親への不信感、そして、勉強への嫌悪感を高めている、っていうこと。



好きなものを取り上げたら、やりたくないことのモチベーションが上がるわけではないんです。

好きなものを取り上げたら、好きなことのモチベーションすら下がるんです。



ということは・・・



ここからめっちゃ大切な話です。




好きなものを取り上げても、やりたくないことのモチベーションが上がらない。

好きなものを取り上げたら、好きなことへのモチベーションも下がる。

つまり、子どもの全体的なモチベーションが下がるということ。



ということは、

『子どもの好きなものを取り上げる』

という罰を与えると、子どもは少しずつ毎日の生活から潤いを失い、果ては生きる希望すら失っていく、っていうこと。




子どもを褒めたり、罰を与えたりする教育のやり方を

『賞罰教育』

って言います。



実際、彼の父親や、母親がやっていた関わりによって、彼は塾に来ている間、ずっと両親への不満を爆発させ続けていました。

授業中は両親に対する愚痴をこぼして怒り続けたし、休み時間は先生や、友達、関係なく、蹴ったり、殴ったりしていました。

塾側としては、子どもも、両親もお客さんなので、そんなことは両親に報告できませんから、両親の知るところではないでしょう。

親本人に向かって、

「親の愚痴をこぼして、その憂さ晴らしを先生や、友達にしていますよ」

とはなかなか言えませんよねぇ。

塾の営業成績にも関わりますし。





『親は、子どもの好きなものを取り上げても、子どもは言うことを聞くと思っている』



ゲームに関して、親VS子ども、という対立構造も、結局はこういうことです。

ゲームを制限したり、取り上げたりして、子どもに言うことを聞かせようとしたり、子どもに勉強をさせようとしても、逆効果ですよ、っていうこと。



だから、

「子どもにはしっかりと勉強をしてほしい」

と願っていることを目的として捉えれば、

「ゲームの時間を制限する」

とか、

「ゲームを取り上げる」

とか、

「ゲームよりも宿題や、勉強をするように言う」

っていうのは、間違ったコミュニケーションの取り方だ、って言えるわけです。



逆に言えば、

「子どもには一切、勉強させたくない」

って願っている場合、

「ゲームの時間を制限する」

「ゲームを取り上げる」

「ゲームよりも宿題や、勉強をするように言う」

っていうコミュニケーションの取り方が正解だ、っていうことです。



どっちを選ぶのかは、僕が決めることではなく、親自身が決めることです。

つまり、子どもが勉強するようになるのも、子どもが勉強をしなくなるのも、親次第、っていうことです。



今朝のメルマガに書いたことも、

「子どもをゲームの世界に押し込めているのも、親のコミュニケーションの結果ですよ」

っていうことね。

そして子ども自身は、基本的には学ぶことが大好きなので、あんまり手出し、口出ししなくても、勉強はするようになります。

その『勉強』が、学校の勉強である、とは限りませんけどね。
 
 
 
そして、子どもの好きなものを尊重して、自由にし続けている限り、子どもが生きる希望を持ち続けます。
 
だって、毎日が楽しいことばかりなんだから!!


 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

 

★ イベント情報 ★

◆大阪◆

 

○2017年3月11日(日)13:00~15:00@門真(門真市後援)

「子どもはみんな天才だ!」

第一部:佐伯和也 基調講演「子どもの可能性を広げよう」

第二部:パネルディスカッション「子どもの生きる力」

パネラー

  ・佐伯和也(プロコーチ)

  ・川村早余子(門真市立第7中学校PTA会長)

  ・実島直美(生涯学習センター長)

ファシリテーター

  ・なかたかおり(門真出身のソロアーティスト)

サポート

  ・門真市教育委員会教育センター代表

 

申込はこちら

 

 

 

◆仙台◆

 

○2017年2月18日(土)10:30~12:30@PARM-CITY131

「子どもが自分から勉強するコミュニケーション 〜子どもの将来に一抹の不安を覚える方へ〜」

 

○2017年2月18日(土)17:00~19:00@PARM-CITY131

「量子物理学的引き寄せ講座 ~波動編~」

 

申込はこちら(両講座共通)