ゲームは問題の原因ではありません | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

★明日3月13日は、親のためのコミュニケーション講座の体験会です!

まだ席はあるので、ぜひご参加ください。

というか、ぜひ来てください~!お願いしますm(_ _)m

詳細はこちら!







子どもがハマっているゲームは、どう捉えたらいいんでしょうか。

僕は、ゲームをやれとも言わないし、やるなとも言いません。

やりたいんなら、思う存分やらせてあげればいい、というスタンスです。

実に曖昧なスタンスです(笑)

どっちゃでもいいんです。



なんでこんな微妙なスタンスでいるかと言えば、

『ゲームは、問題の原因にはならない』

ということだからです。

子どもに困ったことが起きて、子どもがたまたまゲームをやりまくっていれば、ゲームのせいにできます。

「ゲームをやっていたから、こんな困ったことが起こったんだ!!」

と。



もしも、ゲームが原因で困ったことが起こっているなら、解決策はただ一つ。

ゲームを制限したり、取り上げることです。

そうしたら、問題は解決します。

だって、ゲームが原因なんですもの。



しかし、子どもからゲームを取り上げるとどうなるか?

これはちょっと想像力がいるかもしれませんね。

子どもが「ゲームの呪縛から解放してくれて、ありがとう!!」ってなるなら、きっとその選択は正解です。

そうならないなら、やり方が間違っています。




で、僕は、もし子どもが「ゲームの呪縛から解放してくれて、ありがとう!!」なんて言おうもんなら、その子の精神を疑います(笑)

本音とちゃうやろ、ってね。

なんでかって、自分が大好きなものを取り上げられて喜ぶ子どもがどこにいようか、って話ですよ。

子どもがゲーム大好きでやりまくっているのに、親がゲームに問題意識を感じて、ゲームを何とかしようとしちゃう。

それでゲームを何とかしちゃうと、子どもとの信頼関係は崩れる可能性が高まります。

子どもとの信頼関係を崩してしまえば、親は子どもの人生に介入しづらくなります。



なぜなら、子どもの中に

「また親は自分から大好きなものを奪うんじゃないか」

っていう怖れを抱くから、です。

「子どものために、時には心を鬼にせねばならない」

と本気で思っているなら、それは勘違いもいいところです。



子どもとの信頼関係を崩すことは、あらゆる場面において、良い結果に繋がるわけがない、と僕は考えます。

親は、子どもにとって、最後の砦です。

学校や、会社などで嫌なこと、辛いことがあった時、家族以外に誰も頼れないことはザラにあると思います。

そういう時に、子どもの頃に親との信頼関係を崩してしまったがために、親にすら頼れなくなってしまう。



子どもがゲーム大好きでやりまくっている場合、それを原因と捉えて、取り上げたり、制限したりすることは、問題をすり替えているだけなんです。

ゲームは、単なる道具です。

それ自体に良いも悪いもありません。

どんな神ゲーもやり方次第でクソゲーになるし、その逆もまた然りです。

ゲーム自体がどうのこうのじゃなくって、それをやる人間がどうか、という話です。

ゲームに対して課題があるんじゃないんです。



課題はどんな時も、子ども自身にあるか、親子の間にあります。

どれだけ辛いものが潜んでいたとしても、「ゲームのせいだ」と逃げたり、目を逸らしたりせずに、「これは私たち、親子の課題なんだ」と勇気を持って課題と向き合うしかありません。

親が、子どもにどうコミュニケーションを取っているか。

子どもが、親にどうコミュニケーションを取っているのか。


結局、問題の原因はそこに集約されていきます。



問題の責任を簡単にゲームになすりつけてしまうと、問題の本質を見誤ります。

ゲームはあくまでも道具です。

それをやろうと、やるまいと、どちらでも構いません。

1時間に制限しても、無制限にやらせても、結局、結果はそれほど大きくは変わらないことの方が多いでしょう。
(本人が、ゲームのやり過ぎが問題だ、と思っているなら効果はあるかもしれません)



今起こっている困ったことをゲームのせいにしないのであれば、どうしたらいいのか。

まずは子どもに聞いてみます。

「今、こんな困ったことが起こっているよね?」

子どももそれを困ったことだと認識していると、一緒に問題を解決していけます。

しかし、子どもがそれを困ったことだと認識していないのであれば、問題の認識がズレている、ということですよね。

その場合、その問題を何とかしようとする前に、お互いが何を感じていて、何を考えているのかを合わせていく必要があります。



ゲームに関係していそうな問題を解決する場合、まずは、「問題の原因は、ゲームに違いない!」という思い込みを手放す必要があります。

子どもとじっくり話した結果、共通認識として、「ゲームはやめた方がいいな」となれば、問題の原因はゲームだった、となります。

子どもとじっくり話す前から、「ゲームが原因に違いない!」ということはできないんです。

子どもと話す前に、この決め付けをぶつけてしまうと、子どもは対話する気を失くしてしまうかもしれません。



何度も繰り返しますが、ゲームは単なる道具でしかありません。

例えば、包丁を使った殺人事件が起こった場合、「こんな包丁があるから、殺人が起きるんだ!!」とはなりませんよね。

殺人が起こるのは、殺意を持った人間がいたから、ですし、その人も元々殺意を持っていたわけではなく、殺意を持つキッカケがあったから、です。

原因は包丁じゃないわけです。

「ゲームが原因だ!」というのは、「包丁が原因だ!」と言っているのと何ら変わりません。

しっかりと、出来事を一つ一つ深堀りしていって、親子で共通認識を持てる原因を特定することが大切です。




★お知らせ★

○親のためのコミュニケーション講座プレ2期
DAY1:4/24(日)10:00~16:00
DAY2:5/15(日)10:00~16:00
DAY3:5/29(日)10:00~16:00
詳細はこちら!


○親のためのコミュニケーション講座 体験会
詳細はこちら!


○メルマガを発行しています!
「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」