観ました「電人ザボーガー」 | 篠原正明のブログ

篠原正明のブログ

ブログの説明を入力します。

井口昇監督作品「電人ザボーガー」鑑賞。
確実に電人ザボーガーでありながら紛れもない井口昇監督作品。

2011年の技術でテレビ放映当時からあえてアレンジを加えずにテレビ版のクオリティを逸脱せずに撮られている原作リスペクト魂。
本編中「いやいやいくらなんでもこれは井口さんっぽすぎじゃないですかやだなぁははは」なんて見てたシーンがエンドロールで流れるテレビ版の映像と寸分違わぬとかもう逆にどうした!!

確かに昔の特撮って今の視線には堪えられないというか、メッセージも撮影の仕方も特撮技術も笑っちゃう物が多いんですよ。ザボーガーもそんな作品で、じゃあ現代映画にするに当たってどうするかってアレンジを加えるのが一般的というかそういう例は多いです。
井口監督は敵幹部にやたら露出の多いアイドルを起用したこと以外はほぼ原作のまま。それがすごい。これが愛か。しかもちゃんと(ギャグとして)面白く突き詰めている辺りただコピーしてるだけじゃないぞこりゃあ。

アイドルもただ肌を晒しているだけじゃなくて、なんというか、本気の演技をしているのがまた好感触。すごく魅力的。別映画だけど吹き替えの米倉涼子も見習って欲しい。ザボーガーの彼女たちのが遥かに素晴らしい演技してる。

本編中、三度か四度テーマソングがかかる「盛り上りシーン」があるんですがあそこまであからさまにやってくれるともう歌舞伎と同じシステムで待ってました!!と盛り上がれる。これもまた気持ちいい。
本編中「盛り上りますよ!」でテーマソングかけられると白けるパターンがおおいなかで音楽のかけ時がほんと丁寧。

タイトルカットは本当に完璧以外の言葉が見当たらないので完璧です。完璧たから完璧なんです。完璧じゃないですか。観ながら叫びますよね「完璧!」って。一人で見てる強みです。

最後の閉めもちゃんとそれを映す辺り誠実です。

観た直後なので興奮ぎみに書いてますが本当に観てよかった作品。高尚で上品な作品ではけしてないけど、笑える小劇場みたいなことを映画でやってくれたんだからこれは嬉しい。

楽しかったです。