http://www.op316.com/tubes/tips/tips0.htm
http://www.op316.com/tubes/tips/b290.htm
どんな人かは分からないが、
http://www.op316.com/tubes/tips/b290.htm
どんな人かは分からないが、
かなり真空管アンプに詳しい人の内容が記載されている。
私は素人なので設計は一切出来ない、ただ参考にして改善できないか模索するだけだ。
先日カソード抵抗に並列で入れるコンデンサーをフィルムにしてみたが失敗であった、全体的に神経質な音に変貌し、しばらく聞いていると疲れてくるのだ、なぜだか分からないが最終段位は向かない事がわかった。
現状2段目にはそのまま47μFのフィルムを入れてあり、何の違和感もない。
2番目のアドレスの中に
「カソード抵抗に並列にはいっているパスコン」
前略
ここでは470μF~1000μFを入れることが理想のように書いてある、当然1000μFともなれば電解コンデンサー以外に考えられない、前回はコンデンサーの種類で失敗したが、今回増量でどうなるのかやってみた。
使ったのはニチコン
・保証寿命:+105℃ 7000h
・容量:680μF
・耐圧:400V
・直径:35mm
・長さ:59mm
秋月で安価なコンデンサーを見つけた、400Vじゃなくて良いのだが。
ついでに2段目も増量
フィルもコン47μF+在庫品のCDM 100μF250V今回銘柄より増量あるのみ、希望は1000μF160V
早速聴いて見た、これはすごい、低域がすごい、高域もすごい、コンデンサー万歳
私は素人なので設計は一切出来ない、ただ参考にして改善できないか模索するだけだ。
先日カソード抵抗に並列で入れるコンデンサーをフィルムにしてみたが失敗であった、全体的に神経質な音に変貌し、しばらく聞いていると疲れてくるのだ、なぜだか分からないが最終段位は向かない事がわかった。
現状2段目にはそのまま47μFのフィルムを入れてあり、何の違和感もない。
2番目のアドレスの中に
「カソード抵抗に並列にはいっているパスコン」
前略
それでも、カソード抵抗と並列にはいっているパスコンの容量が十分でないアンプと、余裕たっぷりの容量のコンデンサがはいっているアンプとでは、音の仕上がりにずいぶんと違いが出ます。従来、ここには47μF~100μFくらいのコンデンサを入れるのが常識でしたが、私は経験上それでは足りないと思っています。すくなくとも220μF、できれば470μF~1000μFくらいを入れてやりたいところです。
ここのコンデンサの値を大きなものに変更することによって、大きな改善効果が得られた(自作)アンプの数は非常に多いのです。コンデンサ1個用意すればすむことですから、実験されることをおすすめします。
ここでは470μF~1000μFを入れることが理想のように書いてある、当然1000μFともなれば電解コンデンサー以外に考えられない、前回はコンデンサーの種類で失敗したが、今回増量でどうなるのかやってみた。
使ったのはニチコン

・容量:680μF
・耐圧:400V
・直径:35mm
・長さ:59mm
秋月で安価なコンデンサーを見つけた、400Vじゃなくて良いのだが。


ついでに2段目も増量

フィルもコン47μF+在庫品のCDM 100μF250V今回銘柄より増量あるのみ、希望は1000μF160V

早速聴いて見た、これはすごい、低域がすごい、高域もすごい、コンデンサー万歳