部下のやる気スイッチはここにある | メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

メンタルを変え行動に導く。苫米地式コーチング

過去に「おまえはダメだ」という評価を人から与え続けられてしまったために、自信喪失に陥ってしまい、本来できるはずなのに「私にはできない」と自分に自分の限界を与えてしまい、能力を発揮できず負のスパイラルから抜け出させずにいる人を助ける。
マンツーマンコーチング

部下のやる気スイッチ

叱ったとき、反発して伸びる人と
へこんでしまい落ち込んでしまう人とがいます。
また、やったことの無い事でも積極的に取り組む人
前例のない事はしない人。
いったいこのやる気スイッチはどこからくるのでしょうか。

会社組織の中で、中間管理職を務めている人は
このような疑問を持つのではないでしょうか。

「こいつは褒めて伸びるタイプ」
「こいつは叱って伸びるタイプ」
と、分けて指導しているかもしれません。

このように、相手に対して
指示や指導方法を変えているならば良いのですが、
上司が利益のことばかり考えてしまうと
指導、管理との名のもとに、悪い所ばかり指摘する人がいます。

押し付け指導です。
これは、一時的には効果があるかもしれませんが
長期的に見ると、部下は成長しません。

「結果」のみにフォーカスすると、
部下の方は「結果の出やすい」安易なものにしか手を出さなくなります。
また、結果に対する出し惜しみもするようになってしまいます。

5件/月が営業ノルマだとすると
月の前半で5件成約が見込まれたとしても、取引先と調整して
月末に契約を持っていくことをします。
または、翌月に持ち越すような細工もします。

この時の心理は、5件取ればいい。
あまり多く取ると、今度はまたノルマが増えると思うからです。
本来は可能性を秘めてる能力の出し惜しみをするのです。

そこで、いつもギリギリクリアを狙って行動を調整してしまいます。

では、やる気スイッチを入れ、ポテンシャルを引き出すためにはどうすればよいか。
それは、叱ることをやめて、褒めることをするのです。

なぜ褒めるとよいのか
人は褒められると脳内にドーパミンが流れます。
ドーパミンはやる気ホルモンとも呼ばれ、モチベーションが上がる作用があるのです。
これが、やる気スイッチのある場所です。

このとき、結果に対して褒めるのではなく、
そこに行くまでのプロセスと、本人の可能性に対して良い評価を伝えること。

何をしていて、どう考えているのかを聴き
その行動をアシストするような言葉をかけることなんです。
「過程」を褒めることによって、行動すること=ドーパミンが出る
という状態をつくってあげること。


また、本人がその目標に対してクリアできるのは、できるのが当たり前だと
指導する側が本気で思うこと。

コーチング理論でいうエフィカシーを上げることです。
エフィカシーを上げる「自分だから出来る」と思うことによって
まだ使われていない能力が働きだすのです。

本人が諦めても、上司であるあなたは彼ができることを信じることです。

とは言っても、結果がすぐに出る場合ばかりではありません。
人によっては3か月から6ヵ月ぐらいかかる人もいるでしょう。
それまで、信じ続けて声掛けをできるかどうかです。

また、エフィカシーが低い(自己能力に対する自己評価)うちは
決して叱ってはいけません。

特に、新入社員や配属変更があった人は、環境に慣れていませんので
IQが下がっています。

会社、組織内が安全である=味方がいる
という認識をつくることが先決であり、リラックスして
仕事にあたれるようにするのが、後々の部下成長に大きく影響してきます。

「部下を育てる」ことは手間も気も使いますが
その分だけ成長してくれた時は喜びもひとしおですよ。

そして、あなたはこのような指導ができる人であることを信じれば
必ず目に見える結果が付いてきます。

「Yes I'm good」
あなたは最高の指導者です。


五月病かもしれないと思ったら
http://ameblo.jp/sinnkuronokiseki/entry-12020792423.html