いわきFC2024十大ニュース その3 新スタジアム | 難病のケアマネブログ

難病のケアマネブログ

地方都市在住のケアマネです。
平成28年に神経系の難病を患いました。
手指のリハビリも兼ねて、日々、思ったことを綴ってみようと思います。

新スタジアム建設発表

J2参戦二年目のいわきfcのシーズンが終わりました
最終順位はトップハーフの9位
開幕前の下馬評を考えれば大健闘の成績だったのではないでしょうか
個人的に印象に残った出来事を十大ニュースという形で今季を振り返っていきたいと思います

その3
新スタジアム建設発表

今年はいわきFCの新スタジアムの話題が市内のフットボールファンの間でも関心が高かったように思います
いわきFCは地域リーグからJFLまではいわきFCパーク
J3ではJビレッジをホームスタジアムにしていました
しかしJ2昇格が決まりjビレッジではjリーグの求める要件を満たさないため新スタジアムの整備する必要に迫られたわけです
取り急ぎ20億円位をかけていわき市がいわきグリーンフィールド(21世紀公園内にある市の公共設備)を改修
2023年からは本拠地をいわきグリーンフィールド(現ハワイアンズスタジアム 以降ハワスタ)に構えJ2シーズンを戦いました
スクリーンや照明に客席等を整備したもののそれでもJ2の基準は満たせず
(J3の条件は満たしているそうです)
いわきFCが今後もJ2以上で戦うためには収容人数15,000人(緩和され条件付きで5,000でもよくなった模様)屋根付きでサッカー専用スタジアム等々の設備を備えた新スタジアムを建設する必要があるそうです

スタジアム問題についてはとても沢山話したいことがあるので詳細は後日改めて語りたいと想います
今回は現時点でのスタジアムの方向性について私が把握してる内容で要点を絞って話します

その一
収容人数
大倉代表がマスコミにリリースした内容によると「8,000〜10,000人」を想定しているとのこと
これには私も賛成です
個人的な意見を言わしてもらえればいわき市の経済力や人口構成を鑑みて適正値
なんならハワスタのままじゃダメなの?ってのが正直なところ
その位ハワスタの現在の一体感は素晴らしい
増築スペースや駐車場問題はあるにせよハワスタ増設案が議論もされていないのが不思議でした
これは大倉代表が語ったところによれば「Jリーグから駄目だと言われた」とのこと
理由は色々あるようですがこの辺りは釈然としないところがありつつ「お上が駄目だと言うんならしゃああんめ」ということで話を進めます
収容人数に関してはチケットが簡単には手に入らないプレミア感って絶対大事だと思うんです
勿論行き過ぎてダフ屋が横行するのは論外ですが
普段のリーグ戦でも8割の入り
注目度の高い試合では満席っていうのを維持するには現行のいわきFCなら10,000席が理想かなと思います
スタジアムのアクセスにもよると思いますが
無論目標とするビッグクラブになったときのために増設の余地がある今治さんのようなロケーションがベストなのも付け加えさせてください

其の二
民設民営
これも大倉代表からアナウンスがありました
日本の既存のフットボールスタジアムの殆どが公設民営でjリーグの試合だけでは運営が成り立たないので指定管理者制度を使って税金で赤字を補填しています
それもそのはずjリーグの試合は年間で20試合程度
年間60試合以上が見込めるNPBやBリーグとの大きな違いです
しかも天然芝のためコンサートやイベントとの親和性が極めて低い
これを解決するために長崎さんが超複合スタジアムを1,000億かけて整備したのは記憶に新しいところ
大倉代表の話しによれば予算は100億程度のことなのでそれは難しそう
具体的なロードマップは有識者による委員会で素敵な議論が交わされているようなのでお任せしますが
要は試合のない日にどれだけ稼げるかってことですよね
一人のいわき市民としてリクエストを
水風呂つきのサウナ作って欲しいです
いわき市にはゆったり館という素晴らしい日帰り入浴施設がありますがいかんせんサウナはあるのに水風呂がない!
サウナーの多くがイワケン(いわき健康センター)いわき駅前のリフレに続くサウナの聖地を待ち望んでいると思います
壁ににいわきFCの選手たちのマッチョ写真なんて掲示されていたらテンション爆上がり間違いなしです
いわき市民の健康増進のためにも一考願いたいです

其の参
立地
これは難しい
かつて面積日本一を誇ったいわき市ですから土地なら売るほど余ってます
しかしJリーグの求めるスタジアムの要件によれば地域の発展に寄与するような立地が求められるため山奥にポツンとスタジアムでは駄目なんだそう
お手本?となるのがお隣宮城の利府のスタジアムでしょうか
ワールドカップに合わせて作られた巨大スタジアムですがあまりのアクセスの悪さに現在は半ば廃墟化しているとのこと
しかしいわき市内でアクセスのよい立地となると鉄道が常磐線と磐越東線しか通ってないためかなり限定されます
現在のハワスタも最寄りの湯本駅から徒歩30分しかもアップダウンあり
駐車場もハワスタのある21世紀公園の駐車場はキャパ2000台くらい
なので少し離れた工業団地のハニーズさんの駐車場をお借りしてシャトルバスを運行してギリギリなんとかの状態
同公園内にある野球場で高校野球の注目カードが開催されたりでイベントが重なったらアウトでしょう
大倉代表が年度内か遅くとも5月位までには決めたいと仰っていたので発表を待ちたいと思います

その四
理想のスタジアムとは
先日惜しまれながら終わったDAZNの番組フリークスでサッカー好きのMCの方々が理想のスタジアムについて語っている回を興味深く視聴しました
結論から言うと
1つ目
場所
現在の国立競技場
これはアクセスがよくないとライトなサポーターの足が遠のくからというのが理由でした
二つ目
収容人数
30000人位
キャパがデカすぎるとスカスカで見栄えがよくないのとチケットのプレミアム感は必要だろうというのが理由でした
3つ目
外観
新国立競技場っぽく
和のテイストがいい
あまりに先鋭的なのはそのうち飽きられるよというのが理由でした

いわきFCの新スタジアムを考えるうえで非常に示唆に富んだ内容だったのではないかと思いました

最後に個人的な立地の願望を述べさせていただくなら小名浜かなぁ
勿論私の自宅から徒歩圏内(1時間半歩きますが)のハワスタ増築が最高なのですがそれは叶わないので
まず地域の発展に寄与するという意味では小名浜地区は高齢化率が市内で最も低く発展の余地があります
アクセスの面で言うと鉄道は通っていませんが来年には高速常磐道から連結する小名浜道路が開通予定
毎年夏に開催される小名浜花火大会では六万人を動員している実績もあります
実現可能かは度外視すれば数十年前までは花火大会のために泉駅から小名浜への貨物路線を旅客用に使用したこともあるとか
試合観戦だけで帰ってしまわれないような周辺の観光施設にしても水族館のアクアマリンふくしまや観光物産館のら・ら・ミュウなどに加えて防波堤では釣りも楽しめます
(さらにさらに小名浜は近隣では土浦や国分町と並びオトナの歓楽街でもあります)

個人的妄想が長くなりました
何処にどんなスタジアムができるかは想像の域をでませんが
今日本でも有数の勢いのあるいわきFCというフットボールチームの新スタジアムについて思いを馳せることができる
それだけでも幸せなことだと感謝しています