年中期に発達障害、グレーゾーン、愛着障害を疑われ悩み、色んな所に相談しに行く。5歳児健診でも病院での検査などを勧められる訳でもない。だけどハッキリさせたいから個別の発達相談に申し込む。するとその話し相手は前に相談していた隣町の発達支援教室の先生。特別に発達支援教室に通えるようにその教室の先生がしてくれた。



 

先生の対応が最初から間違っていた可能性だってあるわけです

(ベテランの先生達がそんな間違えするとは思えませんが……)

↑家族で思っている考えを書きました。




現在、息子は本当に

普通に幼稚園に通っています


普通に降園後にみんなと遊んで楽しく帰ります

しかも今まではすぐに帰っていたのに

今は1時間も遊びます。オヤツより優先です。


ちょっと注意する事はあるけど

追っかけっこで捕まえて服を

力いっぱい引っ張り続けるのが嫌がられたり

本当に小さなこと

今までと違って素直にすぐやめる




今日先生から修学支援相談という

教育委員会、幼稚園、発達支援教室、

学校、保護者 が連携を組み修学をする

という説明と同意書を頂いた


これは5歳児健診を受ける前から幼稚園の先生

5歳児健診後の発達相談で教室の先生

から話を聞いていたのでうけるつもりでいた



受けれるものは受ける


それが息子の為ならば



しかしこの紙をもらった時の先生の言葉に

少しモヤモヤした。



『どう切り出そうか迷ってた。今いちたくん

すごく落ち着いてきたから。でもこれまでの

経緯をちゃんと伝えたいじゃない?

教室に通うようになって私達も

お母さん達もいちたくんへの対応の仕方も

わかってきたじゃない?』




……え?



まだ発達支援教室に通ってませんけど?




契約しに行っただけで


何にも相談もアドバイスもないし

息子の特性もわかってませんよ?


私たちも今まで通り息子に接してますよ

家では今までと変わらないし

少し良くなった。しっかりしてきた。




息子への対応に幼稚園での生活の中で

先生が糸口を見つけただけ




息子は息子で変わった


教室のおかげでは無い





逆に聞きたい。

幼稚園側がわかった

息子への対応

って何ですか?




これは……

今まで対応が分からなくて

対応に間違えがあったって事ですよね?




今まで息子の事を

発達障害の子と同じ対応で接して

息子がやりたくないと言えばやらせない。

発表会などで息子がジッとできなければ

注意せず好き勝手させて……

他の親御さんから『いちたくんに何で

注意しないんですか?あれでは

いちたくんが可哀想だ』と指摘される

その親御さんの幼稚園への指摘は

みんなと平等な目で見てこその指摘




最初から決めつけていたのでは?…




今年度から幼稚園での先生たちの対応は

以前と真逆

さすが賢い!!

褒めて伸ばすに変化


まぁ年長さんの伸ばし方なのかもしれませんが…

変わりすぎで気持ちがついていかない