継続する | 鶴見猫活

鶴見猫活

つるにゃんのブログです。地域の野良猫の避妊、去勢するTNR活動、里親探し、病気の治療を行っています。

まただ、、。

考えが定まらないまま書き出してしまった。

そうだ!私の地域の話をしよう。

一通りTNRは終ったんです。

どうしても捕まえれないメス2匹、オスが流入もありあと3匹。

私自身は普段エサやりはしないため後の監視はエサやりさんに任せています。

流入してきた猫が居たりすると連絡が入ります。( ̄▽ ̄;)

別にそんなシステムにしたつもりはないですが、、。



最近では全くノーマークだったところで猫が増えてしまって、、。

相談を受けたエサやりさんから私に連絡が入り、、。



どうぶつ基金さんの言うところのコロニーですね。

成猫が4~5匹、子猫が5匹いました。

成猫4匹TNR、居てた子猫は全頭保護。

成猫1匹は姿を見せなくなり、、。

おそらく近所の大きな道路でひかれた猫が居たそうでその猫なのかなと思います。

TNRした成猫1匹に里親が見つかり、、。

他の猫も散ったのか姿を見せなくなりました。



あと、捕まえれてないキジの子猫がそろそろ出てきたって、、。

ならばお母さんの捕獲、チャレンジしてくださいって言いました。

このキジ、私にはむずかしいです。

まず何回か失敗し私を警戒していますしワナにも入りません。

エサやりさんのほうがチャンスがあるのです。



日々こんなことがあります。

監視していてもです。

いや、監視しているからこそか!



どうぶつ基金さんの冊子に書いてあります。

スグやる
全部やる
続ける


せっかく何頭か手術しても残っている猫が居たり、流入の監視を怠ると数年で元どおりです。

最初、私は近所の公園の猫7匹でやめるつもりでした。

しかしなぜ続けるようになったのか、、。

そこに居る7匹だけ手術しても意味がないと思ったからです。

周りの猫もしないと解決しない。

よく言われるのが頑張ってやっているくらいでちょうどいい。

猫は居なくならないが苦情も少なくトラブルにならない。

では頑張らなかったら、、。

どうなる?




活動のお手伝いをしていただける方を探しています。

搬送が出来る、エサやりが出来る、捕獲の補助が出来る、そんな人いませんか?

はじめての方でも指導させていただきます。



8月26日(土曜日)、茨田東15町会地蔵盆に『つるねこの会』で出店させていただきます。

手作りグッズの販売、さくらねこのPRをさせてもらいます。

お近くの方はぜひお立ち寄りください。



どうぶつ基金さんのコンテストの投票、8月いっぱいですね。

もうちょっと頑張りたいので投票お願いします。

1日1ポチよろしくお願いします。





いのちつないだワンニャンコンテスト
⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆⬆
コンテストに応募しました!
写真がちょっと横にむいちゃったんですけど、一日一ポチ出来ますのでお願いします。


ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします。(^人^)
 

ここを押して下さい。 
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑
ここを押して下さい。