今日は午後から『大阪ねこの会』の定期集会に行って来ました!

(普段、人の写真は載せないのですが失礼します)
私は初めての参加です。
まず大阪ねこの会代表の荒井さんから大阪ねこの会の取り組み紹介。
2016年の活動報告!
毎月3回程タウンミーティングされているんですね。
私が参加したのは12月のタウンミーティングIN旭区・城東区・鶴見区など、、。
そう鶴見区は他の区と一緒に行われたのです。
そして2016年、毎月行われたのが『さくらねこTNRプロジェクト』。
こちらはどうぶつ基金さんより不妊手術・ノミとり・ワクチンをしていただいて
無料というものです。
最初は500匹を目標にされたそうです。
1日何匹手術出来るかな?
猫集まるかな?
と始めたがやっぱりここは
大阪のおばちゃんパワー。
えっ?
手術無料で出来るの?
しかもノミとり・ワクチンついて?
今では1日100匹を2日なので毎月200匹ペースでされています。
私は『さくらねこTNRプロジェクト2016』には参加していません。
活動を始めたころTNRの送迎をされているTさんから大阪ねこの会に入会を勧められました。
しかし頑なに拒みひとりで活動してました。
ひとりで何十匹も地域の方に支援を求めてTNRしてました。
タウンミーティングに参加して入会を決めたのです。
そして多頭飼育崩壊の話もされてました。
崩壊してからシェルター作ってしていたらすぐにシェルターいっぱいになってしまう。
理想は崩壊するまえに発見して手術や里親探しのお手伝いをする。
そう食い止めるには地域の力が必要!
ではどうするか?
みんなが口角をあげて挨拶をして印象を良くして
地域でアンテナを張るんですって!(笑)
多頭飼育崩壊、、。
私が恐れているひとつがそれ!
いつか遭遇しそう、、。
その次に講演していただいたのがNPO法人ペットライフネット吉本代表の『猫と高齢者』。
我が鶴見区茨田東地区は非常に高齢者が多いのです。
これはもう少し私自身資料をもう少し見て理解しないとなと思います。
非常に興味深い内容で考えていかないといけないです。
最後に待ってました、『ねりまねこ』さん登場です。
いつもブログを見ている私にとっては夢のような時間です。
まさか大阪に来るなんて、、。
えっ?
荒井さんのブログもちゃんと見てますよ!
練馬区の地域猫活動のポイント
動物愛護ではなく町の環境問題
地域の問題は地域住民が解決する
永続的な制度設計
(区の担当者が変わってもきちっとしたガイドラインやマニュアルがあり持続可能・ボランティアを行政の下請けにしない)
多頭飼育崩壊などでも行政に連絡し結果、何もしてくれなくても関わらせ地域の問題とすること。
他にもいろいろと興味深い話をしていただきました。
あっという間に時間はすぎました。
非常に有意義な時間をすごせました。
ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
ポチッとお願いします。(^人^)
↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村
↑↑↑↑↑↑↑↑