本日9月18日は「島くとぅばの日」。
「島くとぅば」とは漢字だと「島の言葉」、
すなわち沖縄の言葉のことです。
9(く)18(とぅば)の語呂合わせ。

ちなみに琉球諸語は6つに分類され、
奄美語、国頭語、沖縄語、宮古語、
八重山語、与那国語に分かれます。
「うちなーぐち」は「沖縄語」。
沖縄本島中南部で広く使われる言葉。
なので、うちなーぐちには
八重山語(やいまむに)や
宮古語(みゃーくふつ)は含まれず。
沖縄といえばおなじみ「めんそーれ」も、
石垣島だと「おーりとーり」、
宮古島だと「んみゃーち」になります。
「ありがとう」を意味する言葉も
沖縄だと「にふぇーでーびる」、
石垣島だと「みーふぁいゆー」、
宮古島だと「たんでぃがーたんでぃ」。
島くとぅばは直訳だと「島の言葉」だけど、
島といっても島嶼だけを指すわけでなく、
村落、故郷、などの小さな単位も意味します。
「うちなーぐち(沖縄語)」といっても、
本島でも地域によって言葉が異なります。
「我々は別格」だというプライドの首里、
「首里言葉(すいくとぅば)」という
士族系の言葉があったりするので、
他のうちなーぐちと一緒にすると
首里の人を怒らせるかも??!
ちなみに「沖縄方言」「沖縄弁」と
いわれることを嫌う人もいたりします。
「日本語の派生ではない!」という
日本語とは別の独立した琉球の言語、
という思想の人はその傾向があるかと。
やや思想強めタイプで少数ではありますが、
中にはそういう方もいるということを
頭の片隅に入れてても良いかと思います。
何にせよ、相手の文化へ敬意を払う、
ということは大切ですね。
なんの話でしたっけ??
あ、しまくとぅばですね。
今日のケンミンSHOWでも
取り上げられるようですよ!
沖縄出身のゴリが難解な島言葉を直接指導! 9月18日は「しまくとぅばの日」『秘密のケンミンSHOW 極』