最近の休日、やんばる頻度高めです。
というのも、今のうち行っておかないと、
7月25日以降は名護周辺が混雑しそうだから。
テーマパーク「ジャングリア」オープンで
許田IC辺りから渋滞しそうなんですよね。
あと、真夏はさすがに暑すぎるので、
今のうちに自然観察しまくってます。

6月だけで3回立ち寄った最北端のファミマ。
この少し北にセブンイレブンができたので、
最北端コンビニはセブンになってます。
今回のやんばるは初の夜の自然観察!!
ヘビやカエルなど夜行性の生き物を探すには
やはり夜のほうが良さそうなので。
日没前の到着なのでゆっくり16時過ぎ出発。
林道をゆっくりとドライブしながら
夕方のヤンバルクイナ探し。
全くヤンバルクイナ出逢えず!!
代わりにニョロニョロ系に遭遇しました。
道にいた大きめのアカマタ(無毒ヘビ)。
車からおりて撮影しようとしたら
すぐに茂みに逃げてしまいました。
他のヘビを食べるほどのアカマタだけど、
人間からちょっかい出さなければ
噛みついたりしてくることもなく、
こうして逃げていってしまいます。

いよいよ日没。海の夕陽も良いけど、
山で見る夕陽も良い感じです。
今の時期の沖縄の日の入りは19時半頃から。
開けた場所はまだうっすら明るいけど、
森の中は木々に囲まれて暗いので、
ヘッドライト装着で生き物探しを開始。
さすがに山道に入るのは危険なので、
林道を歩いて生き物を探します。
ちなみにライト無しだと真っ暗です。
カサッて音は聞こえてきたりするんだけど、
やっぱり夜は探すの難しいーーー!!
ようやく見つけて撮影成功したのがこちら。

ホルストガエル
絶滅危惧ⅠB類(EN)環境省RL、沖縄県RDB
沖縄県指定天然記念物
やんばると渡嘉敷島のみに生息する固有種。
日本に生息する在来のカエルのうち、
半分くらいは沖縄に生息しています。
沖縄に生息する両生類と爬虫類の多くが
沖縄のみに生息する固有種だったりします。
この日は日帰りだったので、
徒歩での生き物探しは早めに切り上げ、
あとは林道から帰りながらの生き物探し。
貴重な生き物を轢かないように
目を凝らして慎重にゆっくり進みます。
日没前に出逢ったニョロニョロ再び


アカマタ
1mは超えてました。
こちらもすぐ茂みに逃げてしまい、
ちゃんと撮影できたのはこれだけ。
素早く急斜面の茂みを登ってました。
しばらく林道を走っていると、
めちゃくちゃよく跳ぶカエルが
何度も車の前を横切っていきます。
ちょうど道の真ん中にいたので、
急いで車をおりて撮影。

ハナサキガエル
絶滅危惧ⅠB類(EN)環境省RL、沖縄県RDB
これもやんばるにしかいない固有種。
とにかくジャンプ力が高いカエルです。
小さな体で高く遠くまで跳んでいきます。
まるで伊藤みどり!!(古い)
ここまで来たらトカゲモドキや
日本一美しいカエルのイシカワガエルなど
もっといろんな生き物を探したいけど、
夜の林道の運転がめちゃくちゃ疲れる!
道もずっと蛇行しているし、
生き物がいないか目を凝らしすぎて、
だんだん頭と肩が痛くなってくる

開けた場所で星空観察しながら休憩。
めちゃくちゃきれいな星空でした

聴こえるのは虫の声やコノハズクの声。
帰り道の西海岸で海に浮かぶ三日月が見え、
海沿いの駐車場へ車をとめて再び休憩。

一応星も何個か写っているけど、
肉眼だとめちゃくちゃ星たくさんです。
23時過ぎ那覇へ到着。うーん、疲れた!
早朝から行って昼過ぎに帰ってくるより、
夜の方がずっっと疲れます
暗いから神経使いすぎるのかも。
今度夜の自然観察する時は宿泊かな。
もっとたくさんの生き物撮影したいので、
宿泊料金が安くなる秋以降にリベンジ。
あまり山奥まで行かないでも
生き物たくさんいそうな場所探したい。
自然観察と山歩きのブログはこちら