休日にCAINZに買い物に行ったついでに
ファーマーズマーケットで買い物。

与那原町東浜のCAINZ近くにある
JAのファーマーズマーケット、
与那原あがりはま市場。

「東浜」で「あがりはま」と読みます。


ちょっと脱線して東西南北の沖縄方言。

東:あがり
太陽が「上がる」方角だから「あがり」。
分かりやすいですね。
東浜以外には「東江(あがりえ)」という
姓や地名があったりします。
ちなみに沖縄の姓の「東さん」は
「あがり」ではなく「あずま」、
地名の東村は「ひがしそん」です。

西:いり
日が「入る」方角だから「いり」。
「西表島(いりおもてじま)」が
この読み方なのはよく知られてます。
西原町は「にしはらちょう」だけど、
うるま市西原は「いりばる」と読みます。
浦添市西原は「にしはら」です。
同じ字の地名でも読み方違いが多々。

南:ふぇー、へー
「南風(はえ)」が語源といわれています。
地名だと「南風原(はえばる)」は
沖縄読みすると「ふぇーばる」。

北:にし
沖縄方角で最も混乱するのが北(にし)。
「古(いにしえ)」「云にし(いにし)」
などなど由来は諸説あり。


だいぶ話がそれましたが!
本題はあがりはま(東浜)の
JAファーマーズマーケット!!

スーパーよりも野菜が安い!
近所にないから休みの日に
たまに行くくらいなんだけど、
ついつい沢山買いたくなってしまう。
でも単身だから沢山は買えない、
というジレンマに悩まされます。



キャベツ75円。サイズは中くらい。
大きいので130円くらいだったけど、
家にまだ3/4玉くらい残っていたので、
こちらの小さめの方にしました。

少し前だとこれより小さくて
スーパーで500円とかしてたんだから、
ほんと野菜の価格が下がるの助かる。
でも農家さん絶対に大変だから
もう少し高くて良いような気もする。



ゴーヤーも4本入って200円。



ミニトマトもオクラ安い。



生きくらげもししとうも安い。



チンゲン菜も買っちゃいました。
スーパーだとだいたい198円くらい。



そして海藻ざんまい!沖縄の海藻は今が旬。
もずく、サンゴノリ、海ぶどう。

海ぶどうこれの倍近く入ってるのが
460円くらいから200円引きされてて、 
最初そっち買おうとしてたけど
さすがにひとりには多すぎたので、
こちらの小さめのパックにしました。
といっても十分な量だったけど。



珊瑚のような形をしているサンゴノリ。
方言名「スーナー(またはスーナ)」。
茹でてからサラダなどで食べます。



生だと赤茶色っぽいんだけど、
茹でると緑色に変化します。
シャキシャキ食感で美味しいですにっこり

全部でたったの1,635円!

野菜も海藻も沢山で大満足です。