豊見城の三角池での野鳥観察、
今回はクロツラヘラサギは見れず。
念のため豊崎干潟へ行ってみました。
体育館側にある豊崎海浜公園の駐車場、
そちらは無料なのでそこに駐車して
豊崎都市緑地から干潟を観察。
干潟にいくつか島のようになっています。
そこに白いのはポツポツ見えるけど、、、
うーん、ゴミかな?
木の陰でちゃんと見えない。
ゴミだろうな。
次は別の干潟へ移動してみようと
豊崎干潟沿いを走っていて、
さっきの白いのをチラ見したら、
まさかのクロツラヘラサギでした。
ごめん、ゴミと思った笑
めっちゃいっぱいいたし。
ゴミかと思ってスルーするとこだった。
危ない危ない。

絶滅危惧種クロツラヘラサギ。
ここで休んでたんですね。
アウトレットモールあしびなー裏からは
干潟の方が開けていてよく見えるけど、
ちょっと距離があったので、
対岸にある体育館の駐車場へ移動。
体育館の駐車場は木で囲まれてるから
木が邪魔で見えない可能性もあるけど、
見えるなら距離は近いので一か八か。

木の隙間からちょうど見えました!
全部で12羽いました。


やっぱりさっきの場所より近い。
みんな動かず休んでいたんだけど、
1羽だけこっち側に歩いてきました。

これ、この前見た若い子と同じ個体かな?

餌を探している様子。
クロツラヘラサギは見た目もユニークだけど、
餌の取り方もユニークです。

特徴的なヘラ状の嘴を開いて、
首を左右に振りながら餌を探します。

水の中で嘴を振りながら歩いて
嘴に餌が触れたら閉じるという採食方法。


ここに12羽も集まっているということは、
他の場所はいないだろうなと思ったけど、
念のため場所の下見も兼ねて別の干潟へ。
満潮に近い状態だったから
干上がってる部分が少なくて
野鳥の姿はなかったけど、
条件によってはここも良さそう。
だんだんこの条件の時はこの場所、
ここにいない時はあの場所、
って観察場所がわかってくるんだろうな。
実際バードウォッチャー上級者の方は
たくさんのスポットを把握していて、
その時々で色々移動しているみたい。


鳥も飛行機も好きな自分にとっては
撮影ポイントがたくさんなエリアです。